紙石鹸は、持ち運びができて、使い捨て出来るから衛生的!アロマオイルなどを使うことで、自分好みの香りやデザインにアレンジできます。紙石鹸の選び方やおすすめの商品、おうちで作る方法などをご紹介します。紙石鹸を上手に使って、外出時間をより良いものにしましょう♡紙石鹸とは?紙石鹸とは、水に溶ける紙のような石鹸のことです。紙石鹸は、石鹸の成分を紙に染み込ませて作られます。紙石鹸は、昔から旅行やキャンプなどで使われてきましたが、最近では、コロナウイルスの影響で、手洗いの機会が増えたことや、エコロジーなライフスタイルに合ったことで、注目されています。紙石鹸には、さまざまな香りやデザイン、枚数のものがあります。紙石鹸の特徴と魅力紙石鹸には、他の石鹸にはない特徴と魅力がたくさんあります。ここでは、その中から3つをピックアップしてご紹介します。①持ち運びができる!紙石鹸は、薄くて軽いので、ポーチやバッグに入れて持ち運びができます。外出先で手洗いが必要なときや、旅行やキャンプなどで水道がないときにも便利です◎紙石鹸は、水に触れると泡立って溶けるので、使い終わったら捨てるだけでOKです!石鹸のケースや容器が不要なので、荷物が少なくて済みます◎②使い捨て出来るから衛生的♡紙石鹸は、一枚ずつ使い捨て出来るので、衛生的です。他の石鹸は、何度も使うと、細菌や汚れが付着することがあります。紙石鹸は、一回使ったら捨てるので、清潔に保つことができます!また、紙石鹸は、肌に優しい成分で作られているものが多いので、敏感肌やアレルギー肌の方にもおすすめです♪③アロマオイルなどを使うことでアレンジできる!紙石鹸は、アロマオイルやエッセンシャルオイルなどを使うことで、自分好みの香りや効果にアレンジできます。例えば、リラックスしたいときは、ラベンダーやカモミールの香りのオイルを紙石鹸に染み込ませて使うと、心身ともに癒されますよ♪また、紙石鹸には、イラストや文字などのデザインが施されたものもあります!自分の好きなものを選んだり、プレゼントにしたりすると、楽しさや喜びが倍増しますよ◎紙石鹸の選び方紙石鹸の選び方には、どんなポイントがあるのでしょうか?ここでは、紙石鹸の選び方の3つのポイントをご紹介します。ポイント①好みの香りで選ぶ紙石鹸には、さまざまな香りのものがあります。フルーツやフラワー、ハーブやスパイスなど、自分の好きな香りを選ぶことができます。香りは、気分やシーンに合わせて変えることもできます。例えば、朝は爽やかな柑橘系の香りで目覚めを良くしたり、夜はリラックスできるラベンダーやカモミールの香りでリラックスしたりするといいでしょう♡ポイント②使用頻度に合った枚数を選ぶ紙石鹸には、枚数の違うものがあります。一枚ずつ個包装されているものや、まとめて入っているものなどがあります。使用頻度に合わせて、枚数を選ぶことが大切です。例えば、毎日使う場合は、まとめて入っているものがお得です。逆に、たまにしか使わない場合は、一枚ずつ個包装されているものが便利です!枚数を選ぶときは、賞味期限や保存方法にも注意してください。紙石鹸は、水や熱に弱いので、乾燥した場所に保管することが必要です◎ポイント③イラストなどのデザインで選ぶ紙石鹸には、イラストや文字などのデザインが施されたものもあります。デザインは、自分の好みやテーマに合わせて選ぶことができます。例えば、動物や花などのかわいいものや、メッセージや名前などのオリジナルなものなどがあります。デザインは、紙石鹸を使う楽しさや喜びを増やすだけでなく、プレゼントや贈り物にも最適です♡紙石鹸おすすめアイテム10選紙石鹸の選び方のポイントを知ったところで、次はおすすめの商品をご紹介します。ここでは、紙石鹸の中でも、特に人気や評判の高いものを10個ピックアップしてご紹介します!①カミオジャパン|ピーナッツ(スヌーピー) 紙せっけん香りシャボンカミオジャパン/ピーナッツ(スヌーピー) 紙せっけん POCKET SOAP は、スヌーピーのイラストが可愛い紙石鹸です。化粧品の種類で、シャボンの香りがします。水に濡らすとすぐに泡立ち、手を清潔に洗えます。ケースは丈夫でキラキラしており、持ち運びに便利です。使い終わったあとは小物入れとしても使えます。スヌーピーのファンにおすすめのアイテムです♡この紙石鹸は、スヌーピーのほかにもウッドストックやブラザーズなどのデザインがあります。それぞれのデザインには違う香りがついていますよ♪②サンエックス|すみっコぐらし 紙石鹸「ねこ」香りピーチサンエックスのすみっコぐらしの紙石鹸は、化粧品の種類で、すみっコぐらしの可愛いキャラクターたちがデザインされています。キャラクターごとにそれぞれ香りの種類が違います。40枚のペーパーソープが入っています。可愛いので見るだけで楽しくなります♡水に触れるとすぐに溶けて泡立ち、手をきれいに洗えます。1枚で手を洗うことができるので、どこでも手軽に使えます。「ねこ」はピーチの香りで、フルーティーで可愛らしいです。他には「しろくま」「とかげ」や「ぺんぎん」の種類があります。すみっコぐらしのファンにおすすめのアイテムです♪③かゆはし|小町ごのみ 紙せっけん香りシャボンかはゆしの紙せっけんは、シャボンの香りがします。紙せっけんは、和風のかわいい柄がついていて、薄いパッケージで、バッグに入れても邪魔になりません。外出先や旅行先でもどこでも手を洗えるので、とっても便利なアイテムです♡水に触れると、すぐに泡立って、汚れや菌を落とします。シャボンの香りが優しく残るので清潔感があります。桜やうさぎや猫や椿や扇舞妓など、柄がいろいろあります。コラーゲン(保湿)も入っています。肌に潤いを与えます。④エーエヌエヌ|紙石けん香りローズエーエヌエスの紙石けんは、お花の形をしていてとてもかわいいデザインです。公園やトイレやアウトドアやお子様との遊びなど、どこでも手を洗えて、便利なアイテムです。塩化ベンザルコニウムという殺菌・消毒成分が入っているので、普通の石鹸よりも感染症対策ができます。また、ココナッツオイルという保湿成分も入っているので、保湿効果があります。香りはローズをはじめ、桜やラベンダーやココナッツやレモンといった5種類があります。その日の気分で香りを変えられます。パッケージもおしゃれです。プチギフトにもいいです。150枚入りなので、コスパも良いです♡⑤Samourai woman(サムライウーマン)|ホワイトローズ フレグランスペーパーソープ香りオーキッド、 ローズアラン・ドロンの人気レディースフレグランス「サムライウーマン」の香りがついた紙石鹸です。どこでも手を洗える便利な衛生管理アイテムです。原材料はカリ石ケン素地、石ケン素地、香料とシンプルです。コンパクトなのでカバンやポーチに入れても邪魔になりません。サムライウーマンの紙石鹸は、甘さと爽やかさがある女性らしい香りで、手を洗うと、15~20分くらい香りが残ります。また他にもフレグランスやジャスミンなどの香りの種類があるので、ぜひお好みの香りを探してみてください♡ポプリとしても使えます♪⑥ANSWER SOAP(アンサーソープ)|紙せっけん ソープトワレ香りレモンハーブアンサーソープの紙せっけんは、スキンケアにこだわった紙石鹸で、顔も洗える無添加タイプで、肌に優しいです。紙石鹸は、水に触れるとすぐに泡立ち、汚れを落とします。保湿成分も配合されており、洗い上がりはしっとりです。10枚入りで個包装されているので、清潔に使えます。レモンハーブの香りで、爽やかな気分になれます♡石けん素地には、オリーブオイルやヤシアブラ、パーム油などの天然油脂が使われています。これらは、肌の乾燥を防ぎ、キメを整えます。真珠エッセンス(保湿)も含まれており、肌に潤いを与えます。石けん職人が手作りした紙石鹸は、日本製の品質が保証されています。シンプルでおしゃれなパッケージデザインも魅力的なのでプチギフトにもぴったりです!⑦ノルコーポレーション|紙せっけん ウォッシュニー ピュアサボン香りピュアサボンノルコーポレーションの紙せっけんは、化粧品の種類で、ピュアサボンの香りがします。紙石鹸は、5cm四方、厚さ1.4cmの小さなボックスに40枚も入っています。シンプルでスタイリッシュなペーパーソープです。胸ポケットに入るくらいケースはとても薄くて、片手で開けられるスマートな形状です。デザインは無駄がなくておしゃれなので、持ってるだけで楽しい気持ちになります♪香りはピュアサボンのほかに、チアフルシトラスやハーバルミント、ルーセントフラワーなど、4種類から選べます。手を洗うと、いい香りが残るので、香りが好きな方におすすめです!⑧サンタン|紙せっけん ハローキティ いちごの香り香りいちごサンタンのハローキティの紙せっけんは、いちごの香りがします。赤いケースには、いちごやお菓子、そしてキティちゃんの絵が描いてあり、とてもかわいい紙石鹸です。使うと気分が明るくなります♡手洗いが好きでないお子様にもおすすめです!水を少し加えるとすぐに泡が出てくるので、どこでも手をきれいに洗えます。使うたびにいちごの香りを楽しめて、人気の商品ですよ♪ハローキティの他にも様々なサンリオのキャラクターの商品があるので、好きな方はぜひチェックしてみてください♡⑨AQUA SAVON(アクアシャボン)|紙せっけん セット香りウォータリーシャンプーの香り、ホワイトコットンの香りAQUA SAVON(アクアシャボン)は、せっけんやシャンプーの香りをテーマにしたフレグランスアイテムを展開するブランドです。香水(オードトワレ)は、学生さんを中心に長く愛用されている定番商品です。このブランドから出ている紙石鹸Aセットは、同シリーズで一番人気のウォータリーシャンプーの香りとホワイトコットンの香りがセットになっています。お風呂上がりのさわやかな香りをイメージしたソープノートが、やさしく包み込みます。シンプルなパッケージデザインで、年齢・性別を問わず持ち運びできるのも魅力です。1枚でたっぷり泡立ち汚れを落とすので、コスパも良いです!⑩無印良品|フィルム石鹸香りシャボン無印良品のフィルム石鹸は、水に濡らすとすぐに泡立ち、手を清潔に洗えます。小さくて薄いケースに入っているので、持ち運びに便利なので旅行や外出先で使えます。シンプルなデザインなので、男性女性問わず使えるのも魅力的ですよね♪この紙石鹸は、石鹸成分と香料だけで作られており、添加物や防腐剤は一切使用していません。そのため、肌に優しく、敏感肌の方やお子様にも安心して使えます。また、環境にも配慮しており、リフィル(税込390円)も販売されています。ケースは再利用できるのでゴミを減らすことができて、とてもエコです♪興味がある方はぜひチェックしてみてくださいね♡紙石鹸はおうちで作れる!?紙石鹸は市販されているものもありますが、自分で作ることもできます。今回は、おうちで簡単に作れる紙石鹸の作り方を2つご紹介します。こちらもおすすめ👉紙石鹸の作り方|旅行やアウトドアに最適!自宅で簡単にDIY作り方①グリセリン石鹸で作るグリセリン石鹸は、透明な石鹸のことです。電子レンジで溶かして型に流し込むだけで紙石鹸が作れます。グリセリン石鹸は色や香りを自由に変えることができるので、オリジナルの紙石鹸を楽しむことができます。子どもと一緒に作るのもおすすめです。【材料】 グリセリン石鹸(100g) 型(クッキー型やアイスキューブトレイなど) 色素や香料(お好みで)【作り方】グリセリン石鹸を細かく切り、耐熱容器に入れる。電子レンジで30秒ずつ加熱し、溶かす。色素や香料を加える場合は、ここで混ぜる。型に流し込み、冷やして固める。型から外して、紙石鹸の完成。作り方②キッチンペーパーや薄いティッシュペーパーで作るキッチンペーパーや薄いティッシュペーパーにハンドソープや液体石鹸を塗って乾かすと、紙石鹸が作れます。この方法は、警視庁警備部災害対策課のTwitterでも紹介されたことがあります。ハンドソープや液体石鹸は、自分の好きな香りや成分のものを選べるので、肌に優しい紙石鹸が作れます。【材料】 キッチンペーパーや薄いティッシュペーパー ・ハンドソープや液体石鹸ハケ【作り方】キッチンペーパーやティッシュペーパーをバットなどに敷く。ハンドソープや液体石鹸を適量かけ、ハケで両面に均等に伸ばす。屋外で天日干しするか、ドライヤーで乾かす。好きな大きさに切って、紙石鹸の完成。便利な紙石鹸を上手に使って外出時間をより良いものに♡紙石鹸は、持ち運びに便利で、外出先や災害時にも役立つアイテムです。紙石鹸は市販されているものもありますが、自分で作ることもできます。お子さんの長期休みの楽しみとしてグリセリン石鹸やキッチンペーパーなどを使って、簡単に紙石鹸を作ってみましょう!紙石鹸を持っておけば、いつでもどこでも手を清潔に保つことができますよ♪便利な紙石鹸を上手に使って、外出時間をより良いものにしましょう♡こちらもおすすめ👉化粧石鹸とは?美肌を目指そう!おすすめの化粧石鹸10選こちらもおすすめ👉ラッシュの固形石鹸おすすめアイテム10選|人気な理由に迫る♡