✨LINEの登録で10%OFFクーポンをプレゼント✨

【簡単】アロマスプレーの作り方解説!|5分で完成♪

【簡単】アロマスプレーの作り方解説!|5分で完成♪

スプレーするだけで、リラックスできる空間や、元気が出る空間を手軽に作り出すことができるのが、アロマスプレーの魅力♡

今回は、手軽に自宅でアロマスプレーを作る方法をご紹介します!たった5分で、お部屋を自分好みの香りに変えることができますよ♪

ぜひこの記事を参考に試してみてくださいね!

目次

アロマスプレーとは?

アロマスプレーとは、精油(エッセンシャルオイル)を使って、お部屋や布製品に心地よい香りを付けるためのスプレーです。

市販の芳香剤と違って、自然由来の成分で作ることが多く、身体にも環境にも優しいフレグランスアイテムですよ♡

使い方も簡単で、スプレーするだけ。

お部屋の空気を清潔にしたり、気分転換に役立ったりと、日常生活で大活躍するアイテムです!

香りによっては、虫除け効果があるものもありますよ◎

【徹底解説】アロマスプレーを作ってみよう!

【徹底解説】アロマスプレーを作ってみよう!

アロマスプレーを自宅で作る方法は、とっても簡単です!誰でも簡単に自分だけのアロマスプレーを作成できる手順をご紹介します。

市販の芳香剤と違い、自分で材料を調合するので、安心して使えて、好みの香りを自由に楽しむことができますよ!

用意するもの

まずは、アロマスプレーを作るために必要な材料を揃えましょう。以下がそのリストです。

アロマオイル・精油

香りの元となる大切な材料です。自分の好きな香りを選びましょう。リラックス効果を求めるならラベンダーやカモミール、爽快感を求めるならペパーミントやレモンがおすすめです。

無水エタノール

アロマオイルと水をうまく混ぜ合わせるために必要です。また、消臭や殺菌効果も期待できます。

精製水

香りを希釈するために使います。水道水ではなく、精製水を使うことで、長持ちさせることができます。

スプレー容器

できあがったアロマ水を入れる容器です。透明なものだと中身が見えて美しいですが、光に弱い精油を使う場合は、光を通しにくい色のついた容器を選びましょう。

計量カップ

精油やエタノール、精製水の量を正確に測るために使います。小さじ1杯や、目盛り付きのカップがあると便利です。

アロマスプレーを作る手順(内容量50ml/濃度1%の場合)

それでは、実際にアロマスプレーを作る手順を見ていきましょう。ここでは、内容量50mlで濃度1%のスプレーを例にします。

①10mlの無水エタノールに、精油を10滴程度加える

まずは、エタノールに精油を落とします。この時点でよく混ざるように、しっかりと振って混ぜ合わせましょう。

②よく混ぜた後、精製水40mlを加える

エタノールと精油が混ざったら、次は精製水を加えます。ゆっくりと注ぎながら、同時に混ぜ合わせると良いでしょう。

③再びよく混ぜ、スプレー容器に移す

全てが均一に混ざったら、用意したスプレー容器に移し替えます。この時、漏斗を使うと綺麗に移せますよ。

④完成!

蓋をしっかり閉めたら、アロマスプレーの完成です。シュッと一吹きで、お部屋に自分好みの香りが広がります。

アロマスプレーのおすすめレシピ(内容量50ml/濃度1%の場合)

自分だけの特別な香りを見つけるのがアロマスプレーの醍醐味。ここでは、心を落ち着かせるリラックスレシピや、キッチンの気になる臭いを消す消臭レシピ、花粉の季節に役立つ花粉対策レシピを紹介します。

リラックスレシピ

リラックスレシピ

まずは、リラックス効果を感じられる香りのレシピをご紹介します!仕事や家事、育児など毎日を忙しく過ごす方々にとってリラックスの時間は必須!

一日の終わりのリラックスタイムをよりよい時間にするためにもぜひこのレシピを試してみてください!穏やかな香りで心を和ませてくれますよ♡

ジャスミン:サンダルウッド:イランイラン=4滴:3滴:3滴

ジャスミン:サンダルウッド:イランイラン=4滴:3滴:3滴

リラックス用のアロマレシピとして、ジャスミン、サンダルウッド、イランイランのブレンドがおすすめです。

ジャスミンの甘く優雅な香りは、ストレスを軽減し心を開放的にする効果が期待できます。サンダルウッドは温かく、地に足がついたような安心感を与えてくれる香りです。そしてイランイランは、感情を落ち着けるのに役立ち、リラックスするのに最適な香りとされています。

この3つの精油を組み合わせることで、一日の疲れを癒し、リラックスした気分へと導いてくれます。寝る前に寝室で使えば、心地よい眠りへと誘われること間違いなし!

自分へのご褒美として、この特別な時間を楽しんでみてはいかがでしょうか♡

ベルガモット:ラベンダー:フランキンセンス=5滴:3滴:2滴

ベルガモット:ラベンダー:フランキンセンス=5滴:3滴:2滴

ストレス解消には、ベルガモット、ラベンダー、フランキンセンスのアロマブレンドがぴったり◎

ベルガモットは、シトラス系の爽やかな香りで気持ちをリフレッシュさせ、心のバランスを整えるのに適しています。ラベンダーは、その落ち着いた香りで安眠を促し、ストレスを和らげる効果が知られています。フランキンセンスは、集中力を高めるとともに、深いリラックス感をもたらすことで有名です。

これらの精油をブレンドすることで、日々の慌ただしさから解放されるような、穏やかで落ち着いた空間を作り出すことができます!

忙しい一日の終わりに、この香りをお部屋に広げながら深呼吸をすることで、心身ともにリラックスできるはず!

ストレスが溜まった日や、ただ単にゆったりとした時間を過ごしたい時にもおすすめです♪

キッチン消臭レシピ

キッチン消臭レシピ

キッチンは家の中心であり、美味しい料理の香りが漂う楽しい場所。しかし、食材の持つ様々な匂いや調理中の煙は、時に気になることも。

特に一人暮らしの場合、キッチンがリビングや寝室と同じ空間にあることも多く、調理の匂いが衣類や寝具に移ることもしばしば。

そんな時に役立つのが、こちらでご紹介する消臭効果の高いアロマレシピです!

ティーツリー:レモングラス:ペパーミント=4滴:3滴:3滴

ティーツリー:レモングラス:ペパーミント=4滴:3滴:3滴

キッチンの気になる匂いを消し、清潔感をプラスしたいときは、ティーツリー、レモングラス、ペパーミントのアロマブレンドが効果的です!

ティーツリーは抗菌作用で知られ、空間の清潔感を保ってくれます。レモングラスはその明るいシトラスの香りで、気持ちをリフレッシュさせるとともに、空間に爽やかさをもたらします。ペパーミントは、そのスッキリとしたメントールの香りで、空気を清浄にし、心地よい清涼感をプラスします♪

これらの精油を絶妙にブレンドすることで、キッチンの不快な匂いはしっかりと消臭され、代わりに清潔感とすっきりした空気が広がりますよ◎

このレシピは、キッチンだけでなく、ごみ箱周りやペットのいる空間など、他の所の消臭にも使える万能なレシピです!

花粉対策レシピ

花粉対策レシピ

花粉の季節は、目のかゆみや鼻水、鼻詰まりなどの不快な症状に悩まされる方が多いです。外に出るのも一苦労、家の中で快適に過ごしたいときも、窓を開けると花粉が舞い込んでくるので、安心して新鮮な空気を取り入れるのが難しいですよね。

そんな中で、自宅で簡単にできる花粉対策として、アロマスプレーがおすすめです!

アロマの力を借りて、部屋の空気をすっきりとさせ、花粉による不快感を和らげましょう!

グレープフルーツ:トドマツ=6滴:4滴

グレープフルーツ:トドマツ=6滴:4滴

グレープフルーツの精油は、その明るくフレッシュな香りで気持ちをリフレッシュし、緊張をほぐしてくれる効果が期待できます。また、トドマツの精油には、空気を清浄にする効果があると言われており、花粉が気になる室内でも、森林の中にいるかのような清々しい空間を演出してくれます。

この2つの精油を組み合わせることで、抗菌作用とともに、すっきりとした香りが広がり、花粉の季節にありがちな閉塞感を払拭できます!

さらに、グレープフルーツに含まれるリモネン成分は、気分を高揚させる働きもあるため、春の陽気を室内に取り入れたいときにもぴったりです♡

室内にこのブレンドをスプレーすることで、花粉でイライラしがちな気持ちを落ち着かせ、リフレッシュすることができますよ♪

アロマオイルの選び方

アロマオイルの選び方

アロマスプレーを作る際には、アロマオイル選びがとても重要です。香りの好みはもちろんのこと、その精油が持つ特性や効能を理解することで、より目的に合った使用が可能になります。例えば、リラックスを促す効果があるラベンダーや、集中力を高めるローズマリー、心を明るくするオレンジなど、精油には一つ一つ異なる特徴があります。その日の気分や求める効果に合わせて選ぶことで、アロマスプレーの効果を最大限に引き出せるでしょう。

まずは、自分の好きな香りのタイプを見極めることから始めましょう。フローラル系は華やかで優雅な香りが特徴で、リラックス効果や心の安定に効果的です。シトラス系は爽やかで生き生きとした香りが特徴で、気分をリフレッシュさせたいときにピッタリ。ウッディ系は落ち着いた深みのある香りで、精神的な安定や集中力を高めたいときに適しています。

それから、自分の好きな香りを基に、様々な精油を組み合わせてみるのもおすすめです。たとえば、柑橘類とハーブ類を組み合わせると、フレッシュでありながらも落ち着きのある香りになります。また、フローラル系とウッディ系を組み合わせることで、エレガントで温かみのある香りを作ることができます。このように、異なるカテゴリの精油をブレンドすることで、一層複雑で魅力的な香りを作り出すことができます!

アロマオイルを選ぶ際には、単に好みの香りだけでなく、その日の気分や活動に合わせて、どんな効果を求めるのかを考えてみることもおすすめです。香りには人の心と体にさまざまな影響を与える力があるので、その日の目的に合わせて精油を選び、自分だけのオリジナルアロマスプレーを作っても素敵ですよ♪

アロマスプレーを使う際の注意点

アロマスプレーを使う際には、いくつかの注意点があります。安全に楽しむために、これらの点に気を付けましょう。

パッチテストをしよう

パッチテストをしよう

新しいアロマスプレーを作ったら、肌に合うかどうかを確認するためにパッチテストが大切です。特に、肌が敏感な方やアレルギー体質の方は注意が必要です。パッチテストは、アロマスプレーを少量腕の内側に吹きかけて、24時間様子を見るという方法です。この時間内に赤み、かゆみ、腫れなどの反応が見られた場合は、使用を中止してください。

肌に優しいはずのアロマスプレーでも、人によっては刺激になることがあるため、この簡単なテストをすることで安全に楽しめます!

アロマスプレーの保存期間を守ろう

アロマスプレーの保存期間を守ろう

アロマスプレーは自然素材から作られているため、保存期間には特に注意しましょう。開封後は空気や光に触れることで徐々に変質していきます。そのため、作ったアロマスプレーは2〜3ヶ月を目安に使い切ることが望ましいです。使い切ることが難しい場合は、小分けにして作ることをおすすめします。

また、作った日付を容器に記入しておくと、いつまで使えるか一目でわかり、安心です。品質を保つためにも、保存期間の目安を守るようにしましょう。

直射日光を避けて保存しよう

直射日光を避けて保存しよう

アロマスプレーに含まれる精油は、光に非常に敏感です。特に、柑橘系の精油は光に反応しやすく、変色したり効果が低下したりすることがあります。直射日光が当たる場所での保管は避け、冷暗所で保存することが重要です。

また、高温多湿の環境も精油の品質を損なう原因となるため、適切な温度と湿度の場所での保管が必要です。場合によっては冷蔵庫での保存が適している精油もあるので、精油ごとの保管方法を確認しておくと良いでしょう。正しい保存方法で、アロマスプレーを長持ちさせましょう。

手作りのアロマスプレーで自分好みの香りを楽しもう♡

手作りのアロマスプレーで自分好みの香りを楽しもう♡

アロマスプレーは、香りが良いだけでなく、作る過程も楽しいですよ!自分で選んだ香りで、リフレッシュしたり、リラックスしたりと、その日の気分やシーンに合わせて使い分けてみてください。手作りならではの、自分だけの特別なアロマスプレーを楽しんでくださいね。

こちらもおすすめ👉無印良品のアロマオイル人気ランキング10選!お手軽価格なのに高品質♡

こちらもおすすめ👉【アロマの種類別効果一覧】7つの香りタイプから35種類の香りと効能をご紹介!

こちらもおすすめ👉アロマオイルのおすすめ10選|人気の香りを取り入れて生活に癒しの時間を♡

理想の香りに出会える、香りのECサイト Ease9


Ease9(イースナイン)では、香水、ヘア・ボディケアからコスメ・バスグッズまで、数多くの香りにまつわる商品を取り扱っています。

香水は1mℓから買えるため、フルボトルを買う前に匂いを確認したい方や、色々な種類の香水を少しづつ使いたい方に、おすすめです。

Ease9 3つの特徴

1mlから香水が買える

フルボトルでなく、1ml~から購入できるため、人気の香水を気軽にお試しいただけます。


すぐ使える

香水は専用のスプレーボトルに充填しお届けするので、すぐご利用いただけます。


香水以外のラインナップも豊富

香水以外にも、ヘア・ボディケア用品や、コスメ、バスグッズまで、数多くの香りにまつわる商品を取り扱っています。

「Ease9」で理想の香りを見つけましょう!

【簡単】アロマスプレーの作り方解説!|5分で完成♪

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

木村健吾のアバター 木村健吾 香りのスペシャリスト

今までに累計数百個のフレグランスアイテムを試した知見を活かし、香りの魅力を発信しています。 心地よい香りの選び方を皆さんに届けたいと思っています! 個人の好みや空間に合わせたフレグランスの選定が得意です!

目次