おうち時間が増えた今、お部屋の香りにこだわりたいと思う方も多いのではないでしょうか?そんなときにおすすめなのが、アロマワックスサシェです。この記事では、アロマワックスサシェの作り方やおすすめのレシピ、市販のサシェキットの紹介などを行います。アロマワックスサシェの魅力や楽しみ方を知って、おうち時間をもっと充実させましょう♡アロマワックスサシェとは?アロマワックスサシェは、ワックスやキャンドルにエッセンシャルオイルやドライフラワーなどを混ぜて作る香りの小物です。ワックスは型に流して形を作り、エッセンシャルオイルは植物の香りを持ちます。ドライフラワーは色や形が長持ちします。これらを組み合わせて、自分だけのアロマワックスサシェを作れます。香りは空気に触れて徐々に放ちますが、熱に弱いので、涼しく暗い場所に飾ります。香りは、リラックスやリフレッシュや集中力などの効果があります。気分や目的に合わせて、香りを選びましょう。アロマワックスサシェは何でできてる?アロマワックスサシェは、ワックスやキャンドルでベースを作り、エッセンシャルオイルで香り付けをします。そして、ドライフラワーやスライスフルーツで見た目を美しくし、ハーブやスパイスやラメでアクセントを加えます。それぞれの素材について、詳しく見ていきましょう。ワックスやキャンドルでベースづくりアロマワックスサシェのベースとなるのは、ワックスやキャンドルです。ワックスやキャンドルは、熱で溶けて固まる性質を持っているので、型に流して形を作ることができます。ワックスやキャンドルの種類は、ソイワックスやパラフィンワックスやミツロウなどがあります。それぞれに特徴がありますが、どれもアロマワックスサシェに使えます。自分の好みや予算に合わせて、ワックスやキャンドルを選んでください。ワックスやキャンドルは、細かく刻んで湯煎で溶かします。溶かしたら、エッセンシャルオイルで香り付けして型に流します。エッセンシャルオイルで香り付け!エッセンシャルオイルは、植物の香りの成分で、種類や効能が豊富です。自分の好きな香りや目的に合わせて、数滴加えて混ぜます。ワックス100gに対して、10〜20滴くらいが目安です。香りがきつくなったり、ワックスが固まりにくくなったりしないように注意してください。エッセンシャルオイルは、単品でも、複数の種類を混ぜても使えます。自分の好みや創造力で、香りの組み合わせを楽しみましょう。香りの種類は、3〜4種類くらいがおすすめです。こちらもおすすめ👉エッセンシャルオイルのおすすめの使い方|いろんなシーンで香りを楽しむ♡ドライフラワーやスライスフルーツで見た目を美しく♡アロマワックスサシェの見た目を美しくするために、ドライフラワーやスライスフルーツを使ってみましょう。これらの素材をアロマワックスサシェに加えることで、ナチュラルで可愛らしい雰囲気を作ることができます。ドライフラワーやスライスフルーツの使い方は、ワックスを型に流す前に、型の底に敷いたり、ワックスを流した後に表面に飾ったりします。型の底に敷く場合は、ワックスが固まったときに逆さまになるので、逆さまにしても見栄えの良いものを選んでください。ハーブ・スパイスやラメでアクセント!アロマワックスサシェの仕上げに、ハーブやスパイスやラメを使ってみましょう。ハーブやスパイスは、香りや色や形でアロマワックスサシェにアクセントを加えます。ラメは、キラキラとした光沢でアロマワックスサシェに華やかさを与えます♡これらの素材をアロマワックスサシェに加えることで、個性的でオシャレな雰囲気を作ることができますよ♪型の底に敷く場合は、ワシナモンスティックなどのスパイスや、ラメやビーズなどのキラキラ素材がおすすめです。表面に飾る場合は、ローズマリーやミントなどのハーブや、シナモンやジンジャーなどのスパイスがおすすめです!【簡単3ステップ】アロマワックスサシェの作り方アロマワックスサシェの作り方は、簡単に3ステップでできます。必要なものは、ワックスやキャンドル、エッセンシャルオイル、ドライフラワーやスライスフルーツ、ハーブやスパイスやラメ、型やカップ、鍋やボウル、スプーンなどです。それでは、作り方を見ていきましょう!【Step1】ワックスを細かく刻んで湯煎で溶かすまず、ワックスやキャンドルを細かく刻みます。刻むときは、ナイフやハサミなどを使って、小さく均等に切ります。刻んだワックスやキャンドルを、型やカップに入れます。型やカップは、耐熱性のものを選んでください。型やカップに入れたワックスやキャンドルを、鍋やボウルに入れたお湯の上に置きます。鍋やボウルは、型やカップよりも大きいものを選んでください。お湯は沸騰させないでください。お湯の熱で、ワックスやキャンドルが溶けていきます。溶けたら、スプーンなどでよく混ぜます。【Step2】エッセンシャルオイルで香り付けして型に流す次に、エッセンシャルオイルで香り付けをします。エッセンシャルオイルの量は、一般的に、ワックス100gに対して、エッセンシャルオイル10〜20滴くらいが目安です。エッセンシャルオイルを加えすぎると、香りがきつくなったり、ワックスが固まりにくくなったりするので、注意してください。香り付けができたら、型に流します。型は、自分の好きな形や大きさのものを選んでください。 【Step3】少し冷めたら表面を装飾をして室温で固める最後に、少し冷めたら表面を装飾をします。表面には、ドライフラワーやスライスフルーツ、ハーブやスパイスやラメなどを飾ります。飾るときは、ワックスが少し冷めてから、素材を押し付けて固定します。ワックスが完全に冷めると、素材がくっつきにくくなるので、注意してください。表面を装飾したら、室温でワックスが固まるのを待ちます。ワックスが固まったら、型から外して完成です。型から外すときは、型を少し温めてから、優しく押し出します。もし型が固着してしまったら、型を冷凍庫に入れてから、外しましょう。アロマワックスのおすすめレシピ♡アロマワックスサシェのおすすめのレシピをいくつかご紹介します。それぞれのレシピには、エッセンシャルオイルの組み合わせや、ドライフラワーやスライスフルーツ、ハーブやスパイスやラメの装飾の例を以下に紹介します。参考にして、自分の好きなアロマワックスサシェを作ってみましょう♡こちらもおすすめ👉【アロマの種類別効果一覧】7つの香りタイプから35種類の香りと効能をご紹介!こちらもおすすめ👉アロマオイルのおすすめ10選|人気の香りを取り入れて生活に癒しの時間を♡【ストレス解消】ジャスミン:サンダルウッド:イランイラン=4滴:3滴:3滴ストレスが溜まっているときにおすすめなのが、ジャスミンとサンダルウッドとイランイランのエッセンシャルオイルの組み合わせです。ジャスミンは、心を落ち着かせて安らぎを与える効果があります。サンダルウッドは、精神を安定させてリラックスさせる効果があります。イランイランは、気分を高めて幸せな気持ちにさせる効果があります。これらのエッセンシャルオイルを混ぜると、ストレスを解消して心身を癒すことができます◎このアロマワックスサシェは、お部屋やベッドサイドに飾って、優雅で幸せな気分になりましょう♡【リフレッシュ】シトラス系のエッセンシャルオイルとスライスレモンで装飾元気がないときや気分転換がしたいときにおすすめなのが、シトラス系のエッセンシャルオイルとスライスレモンで装飾したアロマワックスサシェです。シトラス系のエッセンシャルオイルとは、柑橘類の植物から抽出されたエッセンシャルオイルのことで、レモンやオレンジやグレープフルーツなどがあります。シトラス系のエッセンシャルオイルは、爽やかでフレッシュな香りがあり、気分を明るくして活力を与える効果があります。お部屋やデスクに飾って、リフレッシュしてみましょう♡【リラックス】ラベンダーやイランイランのエッセンシャルオイルと乾燥花で装飾眠れないときやリラックスしたいときにおすすめなのが、ラベンダーやイランイランのエッセンシャルオイルと乾燥花で装飾したアロマワックスサシェです。ラベンダーは、不安や緊張を和らげてリラックスさせる効果があります。イランイランは、気分を高めて幸せな気持ちにさせる効果があります。これらのエッセンシャルオイルを混ぜると、心を穏やかにして眠りを誘うことができますよ◎お部屋やベッドサイドに飾って、リラックスしてみましょう♡【集中力UP】ローズマリーやミントのエッセンシャルオイルとドライハーブ集中力を高めたいときにおすすめなのが、ローズマリーやミントのエッセンシャルオイルとドライハーブの組み合わせです。ローズマリーは、記憶力や思考力を向上させる効果があります。ミントは、頭をスッキリさせる効果があります。これらのエッセンシャルオイルを混ぜると、集中力をUPすることができます。デスクや勉強机に飾って、集中力を高めましょう♡【活力向上】シナモンやジンジャーのエッセンシャルオイルと八角活力を向上させたいときにおすすめなのが、シナモンやジンジャーのエッセンシャルオイルと八角の組み合わせです。シナモンは、血行を促進させる効果があります。ジンジャーは、体を温める効果があります。これらのエッセンシャルオイルを混ぜると、活力を向上させることができます◎玄関やリビングに飾って、活力を高めましょう♡初心者は市販のサシェキットを試してみよう!アロマワックスサシェは、手作りするのが楽しいですが、初心者の方や手間をかけたくない方は、市販のサシェキットを試してみるのも良いでしょう。自分で素材を用意したり、量を計ったりする必要がなく、簡単にアロマワックスサシェを作ることができます。ここでは、市販のサシェキットの中から、おすすめのものをいくつかご紹介します。参考にして、自分に合ったサシェキットを選んでみましょう♡①NICHIFLRO(ニチフロ)|アロマワックスサシェフラワー雑貨を作るのに必要な花材のセットです。アロマワックスサシェの他、ハーバリウムやクリアリウムなどに使えます。花材は、アジサイ・カスミソウ・小花・ペッパーバリー・千日紅などの例があります。国内一流メーカー様のプリザーブドフラワー・ドライフラワーを中心に、自然素材のお花を使っています。造花は使っておりません。癒しアイテムのハーバリウムやアロマワックスサシェなどの手作りにおすすめな花材のセットです。アロマオイルは付属していないので、お好みのアロマオイルでオリジナルのアロマワックスサシェを作ってみてください♡②カメヤマ|YANKEE CANDLEアロマワックスサシェキット「YANKEE CANDLEアロマワックスサシェキット」は、色と香りを両方楽しめるヤンキーキャンドルのサンプラーを使って、自分でサシェを作ることができるキットです。このキットには、サンプラー、シリコーン型が入っています。シリコン型はランダムアソートなので、どんな形になるかはお楽しみです。プリザーブドフラワーやドライフラワーを加えると、さらに可愛くなりますよ♡③あとりえほのか|アロマワックスサシェキット ソワレあとりえほのかのアロマワックスサシェキットは、はじめてでも安心のハンドメイド製作キットなので初心者におすすめです。落ち着いたレッドワインや紫の大人カラーが魅力的です。セット内容はソーラーローズアジサイペッパーベリーモリソニア&カスミ草ソイワックス15gミツロウ15g麻紐、リボン簡易説明書です。型やアロマオイルは別に用意が必要なので注意してください。自分の好みの型やアロマオイルを用意してオリジナルのアロマワックスサシェを作ってくださいね♡④GRACE HOME(グレイスホーム)|アロマワックスサシェ 手作りキット ガーリー大人可愛いデザインの花と香りの手作りキットです。アロマオイルは付属していないのでお好みのアロマオイルを加えると、オリジナルの香りが楽しめます。花材は、ソフトミニかすみ草(ホワイト)かすみ草(ピンク)ポアプランツ(ピンク)ヘリクリサム(ピンク)千日紅(パープル)紫陽花(ピンク)があり、白やピンク、パープルの優しい色合いで、春らしい雰囲気を演出します。玄関やクローゼットに入れると、華やかで自然な香りが広がります。インテリアとしても素敵です。イベントやプレゼントにもおすすめです!⑤Coppe Craft Workshop(コッペ クラフト ワークショップ)|アロマワックスサシェ キットこのキットなら、簡単に自分でオリジナルのサシェを作ることができます!キットには、香り付きのワックス、シリコン型、花材、リボン、レシピが入っています。アロマオイルは不要です。ワックスを溶かして、型に流し込み、花材を飾るだけで、丸型と四角型のサシェとプチフールのサシェが2個ずつ作れます。香りは、ベリーやバニラなどの甘い香りがあります。花材は、国産無農薬のラベンダーやバラなどの色とりどりの花です。サシェは、玄関やクローゼットに入れて香りを楽しんだり、インテリアとして飾ったりできます。ギフトラッピング用の袋もついているので、プレゼントにもおすすめですよ♪手作りのアロマワックスサシェで空間を彩ろう♡アロマワックスサシェは、ワックスやキャンドルにエッセンシャルオイルやドライフラワーなどを混ぜて作る香りの小物です。お部屋やクローゼットに飾って、心地よい香りを楽しめます。香りやデザインは、自分の好みや目的に合わせて、無限にアレンジできるので、アロマワックスサシェで、おうち時間をもっと充実させましょう♡