自宅でのんびり過ごす時間は、心身ともにリフレッシュできる大切なひとときですよね♡そんな時、お部屋にほんのりと良い香りが漂っていると、さらに気分が上がります。今回は、そんな心地よい空間を簡単に作り出せるDIY、「アロマストーン」の作り方をご紹介します♪火を使わずに安全に香りを楽しめるアロマストーンは、お部屋のインテリアとしてもぴったり◎必要な材料は、100円ショップやホームセンターで手に入り、誰でも簡単にトライできます。この記事では、基本的な作り方から、アレンジ方法まで、分かりやすく解説していきます。お気に入りの香りを選んで、自分だけのアロマストーンを作ってみませんか?ぜひ最後までチェックしてみてくださいね♡アロマストーンってなに?アロマストーンとは、香りが染み込んだ特別な石のこと♡火を使わずに自然に香りが広がるため、お部屋やデスクの上に置いても安全です。石膏や石粉粘土で作られ、好きなアロマオイルを染み込ませて使います。お部屋に自分好みの香りを取り入れたい方にぴったりですよ♪こちらもおすすめ👉アロマストーンとは?使い方や効果・お掃除方法を解説|おすすめもご紹介香りを染み込ませた置き石アロマストーンは、ただの置き石ではありません。お気に入りのアロマオイルの香りをゆっくりと放ち、お部屋を心地よい空間に変えてくれる香りを染み込ませた置き石です♡アロマストーンが持つ魅力は、シンプルさと実用性にあります。見た目は控えめでも、置いておくだけでゆっくりと香りが広がり、日々の生活に心地よいアクセントを加えてくれます♪また、アロマストーンは持ち運びも簡単なため、オフィスや車内、旅行先といった様々な場所で気軽に使うことができますよ◎アロマストーンの特徴は火を使わないため安全アロマストーンの大きな特徴の一つは、安全性です!火を使わないので、就寝時やお家を空ける時でも安心して使うことができますよ♪小さなお子さんやペットがいる家庭にとっても安心です。電気を使うアロマディフューザーと違い、電源やバッテリーの心配もなく、どこにでも気軽に置ける手軽さがあります◎また、お部屋のインテリアとしても馴染みやすく、自然な香りで癒しの空間を作り出すことができますよ♡アロマストーンは簡単に手作りできる!アロマストーンを自宅で手作りするのは、思った以上に簡単です◎基本的な材料さえあれば、自分だけのオリジナルアロマストーンを作ることができます。初心者でもDIYを楽しめるので、お気に入りの香りで癒されたい方は、ぜひ挑戦してみてください♡手作りアロマストーンの特徴手作りアロマストーンの大きな特徴は、無限にカスタマイズできること♪自分だけのデザインを考え、好きな色や香りを選び、形を決めることができます!市販のアロマストーンでは決して得られない、個人の趣味やスタイルを反映させることができますよ♡また、手作りすることで、素材の選択から仕上げまで全ての工程において自分自身の手で作り上げる喜びを感じることができます。それぞれのアロマストーンが、作り手の想いやストーリーを込めた一品となります◎手作りアロマストーンのメリット手作りアロマストーンのメリットはたくさんあります。まず、自分で作ることで、コストを抑えつつ、高品質なアロマストーンを持つことができます◎また、家族や友人と一緒に楽しみながら時間を過ごすことも可能です。手作りで作られたアロマストーンは、ギフトとしても大変価値があり、受け取った人にとっては、特別な意味を持つアイテムとなります♪さらに、製作過程で使用する天然素材は環境にも優しいですよ。これらのメリットが、手作りアロマストーンをより魅力的にしています♡【事前準備】100円ショップやホームセンターで揃う!手作りアロマストーンの材料を紹介!手作りアロマストーンを始める前に、必要な材料を揃えましょう。100円ショップやホームセンターで簡単に手に入りますよ♡石膏や石粉粘土、着色料、型など、必要なものは身近なところにあります。お気に入りのアロマオイルを選んで、自分だけのアロマストーン作りを楽しんでくださいね♡手作りアロマストーンは石膏か石粉粘土の二種類!手作りアロマストーンを作る際、石膏または石粉粘土の二つの素材から選ぶことができます。石膏は速乾性と扱いやすさで人気があります◎一方、石粉粘土は細かいデザインや装飾を楽しむことができます♪どちらの素材も100円ショップやホームセンターで手軽に入手可能で、自宅で簡単にオリジナルのアロマストーンを作ることができますよ♡自分の好みや用途に合わせて、素材を選んでみてください。【材料1】石膏or石粉粘土アロマストーンを手作りする第一歩は、基本となる材料を選ぶことから始めましょう。石膏または石粉粘土から選んでください♪石膏は、しっかりとした質感のアロマストーンを作りたい方におすすめです。一方、石粉粘土は柔らかく加工しやすい特性を持ち、細かいデザインや形状を楽しみたい方にぴったりです◎どちらも初心者から上級者まで気軽にチャレンジできます。自分のスタイルに合わせて選び、お気に入りのアロマストーン作りを始めましょう。【材料2】着色料アロマストーンに色を加えたいとき、市販されている食品用や工芸用の着色料を使用すれば、安全かつ簡単に鮮やかな色付けが可能です。色の選び方一つで、アロマストーンの雰囲気は大きく変わり、お部屋のインテリアに合わせたり、季節感を出したりすることができます◎また、ナチュラルな色合いを好む方は、コーヒーや抹茶などの天然素材を利用するのも一つの方法♪自分だけのオリジナルアロマストーンを作る楽しさを、色の選択から始めてみましょう♡創造力を発揮して、あなただけの特別なアイテムを作成してください。【材料3】ヘラアロマストーン作りにおいて、ヘラは重要な役割を果たします。ヘラがあるだけで、石膏や石粉粘土を型に均一に広げる作業がずっと簡単になります◎また、表面を滑らかに仕上げたり、細かいデザインを施したりする際にも、ヘラは大変役立ちます。100円ショップやホームセンターで簡単に手に入り、初心者でもプロのような仕上がりを目指せるようになりますよ!手作りアロマストーンをより楽しく、より美しく仕上げたい方には、ヘラは必需品!【材料4】型アロマストーンを作る際には、型の選択がポイントです♡型はアロマストーンの形状を決定づける要素であり、市販されている様々なデザインの中から、お好みや用途に合わせて選ぶことができます。シリコン製の型は柔軟性が高く、仕上がりのアロマストーンを取り出しやすいため特におすすめです◎花や動物、幾何学模様など、多種多様な形状があるので、自宅のインテリアやプレゼントする相手の好みに合わせて選んでみてください♪【材料5】デコレーションアロマストーンの魅力を引き出すためには、デコレーションが欠かせません。ビーズ、シール、ペイント、乾燥花など、使える素材は無限大♡あなたのアロマストーンに個性と彩りを加えることで、一層特別なアイテムに変わります。手作りの楽しみは、自分だけのデザインを考えることにもあります。完成したアロマストーンを家族や友人にプレゼントすれば、その心遣いが伝わり、喜ばれること間違いなし!また、季節ごとに異なるデコレーションを施すことで、お部屋のインテリアとしても一年中楽しむことができますよ♡【材料6】お好きなアロマオイルまたは香水アロマストーン作りの真骨頂は、お好みの香りを選ぶことです♡アロマオイルや香水を使用して、アロマストーンに心地よい香りを染み込ませることができます。柑橘系の爽やかな香りで朝の目覚めを快適にしたり、ラベンダーの落ち着く香りで夜のリラックスタイムを演出したりと、使うシーンに合わせて香りを変えることも可能です◎自分だけでなく、プレゼントする相手の好みを考えて選ぶのも、手作りアロマストーンの楽しみ方の一つ♪お気に入りの香りを見つけてくださいね。こちらもおすすめ👉アロマオイルのおすすめ10選|人気の香りを取り入れて生活に癒しの時間を♡手作りアロマストーンの作り方自分で作るアロマストーンの方法を知りたいですか?実は、材料を混ぜて、好きな色や香りを加え、型に入れるだけ◎とてもシンプルで、誰でも簡単に美しいアロマストーンを作成できます。この手順通りにすれば、あなたもすぐにお部屋をお好みの香りで満たすことができます♡始めるのに特別な技術は必要ありませんよ♪【石膏の場合】アロマストーンの作り方石膏を使ったアロマストーン作りは、とてもシンプル!石膏と水を適切な比率で混ぜ、お好みのアロマオイルを加えてから、選んだ型に流し込むだけです。乾燥させた後、好みで色をつけたりデコレーションを施すことも可能ですよ♡①石膏と水を混ぜるまず初めに、石膏と水を混ぜ合わせます。この工程は、アロマストーンの基礎を作る非常に重要な部分です。石膏と水を混ぜる際は、滑らかでクリーム状の質感になるまでしっかりと混ぜ合わせることがポイント!均一に混ざれば、型に流し込みやすく、最終的にはきれいな表面のアロマストーンを作ることができます♪丁寧に混ぜてくださいね♡②色づけするアロマストーンを手作りする楽しみの一つは、自分だけのカラーを選べることです。色づけのステップでは、着色料を使って石膏に色を加えます。創造力をフルに発揮して、鮮やかな色からナチュラルな色合いまで、思いのままにアロマストーンを彩りましょう♪色を混ぜ合わせることでオリジナルの色を作り出すことも可能ですよ!③香りづけする次は、香りづけです。ここでは、お好みのアロマオイルまたは香水を使って、作品に香りを吹き込みます♡どの香りにするかは重要です!それぞれの香りが持つ特性を活かして、リラックス効果や気分の向上、集中力の促進など、望む効果を引き出しましょう♪香りづけは、石膏が半乾きの状態で行うことで、香りがより長持ちしますよ♡④型に入れる次は、型に入れる工程に移ります。選んだ型に流し込む際は、空気が入らないようにゆっくりと注ぎ、表面が平らになるようにヘラで調整します。この時点で、もうすぐ完成に近づいています。型の種類はたくさんあり、お好みや用途に合わせて選べるため、自分らしさを発揮できる楽しい工程の一つですよ♡⑤固める型に入れた後は、アロマストーンをしっかりと固めましょう。石膏の混合物は、室温で自然に乾燥させることが一般的ですが、湿度や気温によって固まる時間は異なります。この期間は、ゆっくりと作品が完成に近づくのを見守る、待ち遠しいひとときです♡固めることで、アロマストーンは耐久性を持ち、長時間にわたって香りを楽しむことができるようになりますよ!⑥型から外しデコレーションをして完成!!ついに最終段階!固めたアロマストーンを慎重に型から取り出した後、デコレーションで彩りを加えましょう♡ペイントやリボン、乾燥花など、お好みの装飾品を使って、さらなる美しさと特別感を与えてください♪自分のアイディアを加えたアロマストーンは、お部屋のアクセントや大切な人へのプレゼントとしてもぴったり◎手作りの温もりと、選び抜かれた香りで、自分だけのアロマストーンを完成させてくださいね♡【石粉粘土の場合】アロマストーンの作り方石粉粘土を使ったアロマストーンは、形を作りやすく、細かいデザインも楽しめますよ♡石粉粘土をこねて柔らかくし、お好みで色をつけます。その後、アロマオイルを混ぜ込み、選んだ型に入れて形を作ります。乾燥させたら、好みのデコレーションを加えて完成です♪①石粉粘土をこねる石粉粘土でアロマストーンを作る時は、まず粘土をこねることから始めましょう。このステップが、作品の質感や形状に大きく影響を与えるため、非常に重要です。粘土をこねることで、柔らかく均一な状態になり、空気泡が取り除かれます。この工程を丁寧に行うことで、仕上がりの美しさが格段に向上し、アロマオイルを均等に吸収させることができるようになりますよ♡手の温もりを感じながら粘土をこねる時間は、創作活動の楽しさを十分に味わうことができる瞬間です!心を込めてこねてくださいね♪②色づけしてこねる次の段階では、あなたの選んだ色を粘土に均等に混ぜ込んでこねます。手を動かしながら色を混ぜることで、粘土は徐々に思い描いた色に変わり、アロマストーンの見た目が鮮やかになっていきます♡この行程は、色を加えるだけでなく、粘土を柔らかくして、より扱いやすくする効果もあります。色づけしながらこねることで、粘土の質感が均一になり、後の工程である型への流し込みがしやすくなりますよ◎こねる作業は、色が完全に均一になるまで続け、粘土全体に色がしっかりと染み渡るようにしてくださいね。③~⑥の工程は石膏の場合と同じ◎色づけしてこねた後の工程は、石膏で作るときと同じ手順です。香りを加え、型に流し込み、しっかりと固める時間を確保し、最後にデコレーションで仕上げます♡この一連の流れを通じて、徐々に形を成し、最終的にはセンスと個性が反映された、あなただけのアロマストーンが完成します!手を動かしながら創り上げるこの時間は、とても楽しいリラックスタイムとなります。自分だけのアロマストーンを手作りしてみてくださいね♡手作りする時間が無い方に!市販のおすすめアロマストーン3選時間がなくても大丈夫!手作りが難しい方や忙しい方のために、市販されているおすすめアロマストーンを3つピックアップしました♪これらのアロマストーンは、すぐに使えて便利なだけでなく、お部屋を素敵な香りで満たしてくれます♡選んだ3つはどれもお部屋の雰囲気をぐっと引き上げてくれること間違いなし!忙しい毎日でも、簡単に香りのある生活を楽しめますよ♡①DULTON(ダルトン)|ストーンディフューザー AMBER TUBEROSE香り情報アンバーチュベローズDULTON(ダルトン)の「ストーンディフューザー AMBER TUBEROSE」は、お部屋を心地よい香りで満たしてくれる、スタイリッシュなアロマストーンです!アンバーチュベローズの甘く艶やかな香りは、リラックス効果抜群!天然石にオイルを垂らすだけで香りが広がり、疲れた心と体を優しく癒してくれます♡ガラスケースに入った天然石は見た目も美しく、お部屋のどこに置いても絵になるアイテム♪玄関やトイレなど、空間を選ばずに使用できるので、日々の生活にさりげないアクセントを加えたい方にぴったりです◎②Decole(デコレ)|アロマおきあがりこぼし 招き猫香り情報別途アロマオイルを購入する必要ありDecole(デコレ)の「アロマおきあがりこぼし」は、かわいい置物型のアロマストーンです。丸くてころんとしたマスコットは、おきあがりこぼしの伝統的な形に、モダンなアロマセラピーの機能を加えたアイテムです♪素焼きの部分にアロマオイルや精油を数滴垂らすだけで、やさしい香りが空間を満たし、心を穏やかにしてくれます。ゆらりと揺れるその姿は、見ているだけで癒されること間違いなし!玄関やベッドサイドに置くと、そのかわいらしさと香りで、日々の疲れを和らげてくれるでしょう。今回紹介した招き猫のデザイン以外にも5種類のデザインがあるため、お部屋の雰囲気や気分に合わせて選ぶことができます。アロマオイルは付属していないため、お好きな香りを選んで、自分だけの癒し空間を作り出してください♡③カメヤマキャンドルハウス|アロマティックストーン クリスタル香り情報イングリッシュペアー&フリージアの香りカメヤマキャンドルハウスの「アロマティックストーン」は、天然の溶岩石にフレグランスオイルを垂らすだけで、香りが長時間にわたって空間に広がります♡このアイテムの魅力は、火山石の美しさと、心を癒やす香りが一つになっていることです。家のどこに置いても、その場所を特別な空間に変えてくれますよ♪特に、イングリッシュペアー&フリージアの香りは甘さと爽やかさが絶妙なバランスで、心地よい香りが上品に香りますよ♪使用後も、美しい見た目でインテリアとして活躍してくれるので、実用的でありながらお部屋の装飾にもなります◎ギフトとしても喜ばれること間違いなしのアロマストーンで、大切な人へのプレゼントにもぴったりです♡アロマストーンを手作りしてお気に入りの香りを楽しもう♡今回は、自宅で簡単に作れるアロマストーンの作り方をご紹介しました♪必要な材料もシンプルで、作る過程も楽しみながら、お部屋に素敵な香りを加えることができます。アロマストーンを置く場所を変えたり、香りを変えることで、気分やシーズンに合わせた空間づくりも楽しめますよ♪手作りならではの温もりと、お気に入りの香りで、毎日を心地よく過ごしましょう♡こちらもおすすめ👉アロマポットで気軽にアロマを楽しもう♡