✨LINEの登録で10%OFFクーポンをプレゼント✨

香りの良いお香おすすめ10選!使ってみたらハマる!

香りの良いお香おすすめ10選!使ってみたらハマる!

お香と聞くと、どういうイメージを抱きますか?おそらく法要や供養など、仏壇へのお供え物という印象が強いのではないでしょうか?

お香の香りは、心を落ち着け、日常の喧騒を忘れさせてくれます。この記事では、お香の魅力を深掘りし、お線香との違いや歴史、そしてリラクゼーション効果を紹介します。

また、お香の選び方や、心地よい香りのお香10選もピックアップしました。お家での時間をより豊かにするための情報が詰まっていますので、ぜひ最後まで読んでみてください!

目次

お香の魅力を探る!

お香の魅力を探る!

お香は日本の歴史と深く結びついている、心の豊かさを感じさせるアイテムです。その香りは、心を落ち着け、日常的な問題や悩みから一時的に解放してくれる力があります。老舗のブランドから新しいブランドまで、多種多様なお香が市場に出回っています。特に天然の香料を使用したものは、その香りが深く、上品な雰囲気を持っています。

また、お供えやギフトとして、特別な日に使われることも多いですね。仏壇へのお供え物や日常のリラックスタイムといった、様々なシーンに合わせて香りを楽しむことができるのが、お香の魅力です。

お香とは?お線香との違いって

お香(別名:インセンス)は、香りを楽しむためのアイテムとして、古くから日本の文化に深く根付いています。その主な原料は、香木や天然の香料から作られ、リラックス効果や空間を彩るために使用されます。一方、お線香は、仏事やお供え、お盆などの宗教的な行事で使用されることが多いもので、その形状や使われるシーンがお香とは異なります。

一般的に、お香は香りを重視し、その香りがどのような素材や配合から生まれているのか、こだわりが詰まっています。一方、お線香は、燃焼時の匂いやその長さ、そして形状などが特徴として挙げられます。

つまり、お香は香りを楽しむためのもので、お線香は宗教的な行事やお供えの際に燃やすものと言えます。

お香の歴史

お香の歴史

古くから、日本の文化や習慣には欠かせない存在としてお香は利用されてきました。天然の香料や香木を原料として、お香は数々の時代や背景を経て、現在の形になりました。

古代の日本では、香りは上品さや気品を象徴するものとして、貴族の間で愛されていました。また、仏教が伝わった際には、仏事や儀式にもお香が使用されるようになり、一般の家庭でもその香りを楽しむ文化が根付いていきました。

時代が流れる中で、お香の形状や香りの好みは変わってきたかもしれませんが、その背後にある「香りで心を癒す」という思いは変わらず受け継がれています。歴史を感じながら、お気に入りの香りを見つけるのも一つの楽しみ方かもしれません。

香りで感じるリラクゼーション効果

香りで感じるリラクゼーション効果

香りは私たちの感情や気分に直接的な影響を与える不思議な力を持っています。特にお香の繊細な香りは、心をリラックスさせる効果が期待できるのです。日本の伝統的なお香は、天然の香料や香木から作られ、その深い香りが日々のストレスや疲れを癒してくれることから多くの人から

例えば、ラベンダーの香りには、心拍数の低下や血圧の安定化、さらにはコルチゾール(ストレスホルモン)の分泌を減少させる効果があるとされていたり、ベルガモットの香りには、神経伝達物質のセロトニンの活動を増強し、リラックス感や安らぎをもたらす効果があるといわれています。また日本の香木でもある白檀の香りは、集中力を高めつつも深いリラクゼーションをもたらすとされています。このように部屋に広がる優雅な香りは、心地よい雰囲気を生み出し、深いリラックス感をもたらしてくれます。

お香の選び方紹介

お香の選び方紹介

お香といっても、実はさまざまなタイプが存在します。お香の形状や香りの種類と強さや継続時間などを考えて、自分のライフスタイルや好みに合わせて選んでみてください。

代表的な3つの選び方を紹介しますので、多くの種類のあるお香の中からあなたに合うものを見つけるための参考にしてみてください。

形状のタイプで選ぶ

お香の形状には大きく線香、コーン型、タブレット型の3種類があります。タイプによって使用シーンや雰囲気が変わってきます。

  • 線香タイプ最も一般的な形で、仏事やお供え、日常のリラックスタイムにも使われます。燃焼時間が長く、ゆったりとした時間を楽しむことができます。また長さや太さによって燃焼時間が異なるので、香りを長く感じたい方は長く太めのものを選ぶと良いです。
  • コーン型見た目のおしゃれさから、お部屋のインテリアとしても人気。立てて燃やすことで、中心からほのかに香りが立ち上ります。一般的に燃焼時間が短めです。
  • タブレット型コンパクトさが魅力で、旅行やアウトドア時にも持ち運びやすく、短時間で香りを楽しみたいときに適しています。また、バスタイムや瞑想の時間などに適しています。
    人を部屋に招くときなど、香りを充満させておきたい場合におすすめです。

こちらもおすすめ👉お香の効果とタイプ別の焚き方|おすすめのお香10選もご紹介!

目的や使用シーンで選ぶ

お香を選ぶ際、使用目的や使用シーンも大切に考慮しましょう。毎日のリラックスタイムや特別な日の仏事、またはギフトとして贈る際など、シーンに合わせて最適なお香を見つけるのが鍵となります。

例えば、毎日の普段使いで自宅で心地よく過ごすためには、ほのかで自然な香りのお香がおすすめ。部屋全体を満たす香りで、リラックスや気分転換を助けてくれます。一方、仏事やお供えの際には、伝統的な日本のブランドや老舗のお香が適しているでしょう。重厚感があり、故人を偲ぶ時間をより厳かに演出します。

また、友人や家族への贈り物として選ぶなら、ギフトセットや桐箱入りの高級感のあるものを選べば、受け取った方も喜ぶこと間違いなしです。

好きな香りで選ぶ

好きな香りで選ぶ

伝統的に仏事で用いられてきた香りである3種類、白檀・伽羅・沈香がベースとなっているものが多くあります。また花や果物の香りを取り入れ、お香っぽさが感じないようなモダンな香りのお香も多数登場しています。

  • 白檀多くの仏事で用いられる高貴な香り。白檀の香りは、お寺での法要や法事にも選ばれることが多い。仏壇のお供えから、大切な法事まで、白檀は幅広く信頼されています。
  • 伽羅ギフトや贈答にピッタリの上品な香り。葬儀に参列できなかった時の贈り物としても選ばれます。来客の際のお香や、アロマとしても楽しめるので、多用途でおすすめです。
  • 沈香深く落ち着いた香りが魅力。甘い香りが苦手な方に向けた、渋みのあるこの香りは、空間にしっとりとした雰囲気をもたらします。
  • その他の香りラベンダーやローズ、ジャスミンなどのフローラル系の香りは、リラックスや安眠効果が期待できます。またヒノキやミントは、リフレッシュや集中力アップに効果的です。
    故人を偲ぶ特別な線香 近年、故人の好きだった花や食べ物の香りを再現した線香も注目されています。例えば、日本酒やコーヒーなど!香りの選択の幅が広がっています。
  • 無香タイプ香りが苦手な方へ 香りが苦手な方や、煙で気分が悪くなる方向けに、無香の線香もあります。香料を含まず、安心して使用できます。

こちらもおすすめ👉沈香とはどんな香り?香りの効果と効能を徹底解説|沈香の香りで人気のお香10選

いい香り♡お香おすすめ10選!

いい香り♡お香おすすめ10選!

おうち時間が増えてきて、癒しの空間を作るためのアイテムとして、お香の人気が高まっています。紹介してきたように香りは心地よいものだけでなく、リラックス効果や集中力アップにも役立つと言われています。

そこで今回は香りで日常を彩ることができるお香のおすすめ10選をご紹介します!
香りの癒しで、日常がもっと楽しく、心地よくなること間違いなしです!

①アポテーケフレグランス(APOTHEKE FRAGRANCE)|Incense Sticks Anjir

キーノートイチジク、アニス、バイオレットリーフ、バニラ

アポテーケフレグランスは、2021年、東京の下北沢に初めての店舗をオープンした、自然や万物の恵みを感じられる素材選びと、質感や量感を最優先にしたブランドです。

その中でもANJIRは、ジューシーなイチジクを基調とし、アニスの爽快さ、バイオレットリーフの緑の深み、そしてバニラの甘さが絶妙に組み合わさった香りで微かに漂うオリエンタルなエッセンスが空間に落ち着きと深みをもたらします。使用される原材料は厳選され、純粋で質の高いエッセンスだけが使われています。そのため、香りは長持ちし、一度点火すれば長時間その魅力を楽しむことができます。

疲れた日の夜や、リラックスしたい時に、このお香を灯すことで、日常の中に贅沢な時間を持ち込むことができます。

②沐(MOKU)|サンダルウッド

キーノートサンダルウッド

​MOKUは、130年の歴史を持つ兵庫県淡路島のお香専門メーカーが、一本一本心を込めて手作りしています。日本の伝統的な製法を尊重しつつも、現代の感性を取り入れたお香ブランドとして知られています。

サンダルウッドは、その名の通り、サンダルウッドを主体とした香りが特徴です。​厳選されたインド産の白檀を使用しており、合成香料未使用の自然な香りです。深みのある木の香りは、心を落ち着かせ、日常のストレスを和らげてくれるでしょう。燃えるときの煙も少なく、室内でも安心して使用できます。香りの層が豊かで、じっくりと楽しむことができるのも大きな魅力です。

スマホを一旦置いて、10分だけ世界から距離を取る時間を持ちませんか。

③エンセン(ENSEN)|キンモクセイ

キーノートキンモクセイ、バニラ、サンダルウッド

ENSENブランドの特徴は、伝統と革新を融合させた香りの世界を提供すること。長年の経験と先進的な技術を駆使して、心地よい香りのお香を生み出しています。

キンモクセイのお香は、最高級のインド産老山白檀をはじめとする厳選された成分で構成されています。花の華やかさと香木の深み、両方の魅力を最大限に引き出し、心地よい香りの調和がとれています。

このお香を焚くことで、一瞬のうちに空間がキンモクセイの花畑へと変わり、深呼吸するたびに、自然の恵みと穏やかな時の流れを感じることができます。

④ほの(hono)|白檀

キーノートサンダルウッド

このお香は、香木白檀の深い、そしてやさしい香りが特徴。初心者にも扱いやすい香立てが付属しており、お香の燃焼時間はおおよそ15~20分です。このセットは、お香デビューにもぴったり!

白檀の独特な香りは、木の心材や根の部分から生まれます。伐採した後、その香りが完成するまでには20年以上の歳月を要するとされていて、この商品も高品質な白檀の木を主成分として使用し、その深い香りが室内を優雅に満たします。

⑤日本香堂| かゆらぎ 沈香 コーン

キーノートアガーウッド

日本香堂は、日本の伝統と技術を誇りに、高品質なお香を世に送り出してきた老舗ブランドです。時代を超えて愛され続けるその品質は、経験と繊細な感性が紡ぎ出す逸品ばかりです。日本香堂の香りには、貴重な天然香原料が使用されています。近年、これらの原料の入手が難しくなってきても、研究者たちは長年のネットワークを活かして世界中から最高品質の素材を集めています。

「かゆらぎ 沈香」は、その名の通り、心を落ち着ける優雅な香りが特徴です。沈香という貴重な香木を主体に、他の香料との調和を極めた結果、深く豊かでありながらも爽やかな香りが広がります。焚くと、日常の喧騒から一歩引いた、静謐な時間が訪れるでしょう。

⑥別空間|マンダリンオレンジ

キーノートオレンジ

別空間は、日常から一歩踏み出した特別な空間を提供するブランドとして知られています。その名の通り、普段の生活から別の空間へと誘われるような、非日常の香りの中に、心地よい驚きや発見を感じさせてくれるのが特長です。

この商品は、甘くてフレッシュなオレンジの香りが特徴。しかし、ただのオレンジの香りではありません。マンダリンオレンジ特有の繊細な甘さと、その奥にほのかに感じるシトラスの酸味が絶妙に調和し、まるで夏の夕暮れ時に果樹園を歩いているかのような感覚に浸れます。

⑦日本香堂|お香 かゆらぎ 薔薇 スティック

キーノートローズ

先程も紹介しましたが日本香堂は、四百年以上にわたる伝統と秘伝の調香技術を誇るブランド。その歴史と経験に裏打ちされた製品は、多くの人々に愛されています。

「かゆらぎ 薔薇」は、豊かな薔薇の香りが特徴のお香です。この香りは、薔薇の華やかさと深みを持つ独特の甘さをバランス良く表現しています。薔薇の香りが持つ優雅さと力強さを絶妙にブレンドし、一瞬で心の中の空間を柔らかく満たしてくれます。

⑧無印良品 |お香 ゆずの香り

キーノートゆず

「シンプルでありながら、質の良さ」を追求し続ける無印良品。どのアイテムも、私たちの日常にしっかりと溶け込んでくれることが無印良品の大きな特徴ですよね。「お香 ゆずの香り」は、さっぱりとしたシトラスの香りが特徴。ゆず独特の爽やかな香りが、部屋中に広がることで、明るく清々しい空間を作り出します。

日常をシンプルに、そして心地よく彩ってくれるこの商品で、日々の忙しさから少し解放された時間を過ごしてみませんか。

⑨カメヤマ|サクマドロップス ミニ寸線香

カメヤマと言えば、日本のお香文化を代表する老舗ブランドの一つ。その名は、多くの日本家庭に馴染み深く、代々受け継がれる伝統と品質の良さを兼ね備えています。

サクマ製菓の不朽の名品「サクマドロップス」は、発売から100年以上経った今でも全ての世代に愛されています。その人気のサクマドロップスから4つの香り(いちご、りんご、オレンジ、メロン)を取り入れたお線香が故人の好物シリーズとして登場しました。缶を振る度に感じた「ドキドキ・ワクワク」の感情を再び味わえるでしょう。日常のご供養はもちろん、部屋の香りづけやインセンスとしても楽しんでいただけます。

⑩ガーネッシュ(GONESH)|インセンス No.8

キーノートサンダルウッド、ベリー

アメリカを代表するお香のブランドのガーネッシュは、創業当時から受け継がれる秘伝のレシピにより20種類以上のフレグランスが絶妙にミックスされた特有の香りが特徴です。またゴールドのパッケージカラーには、「GONESHのお香には、黄金と同様の価値がある」という意味が込められており、こだわりを感じます。

「No.8」は、春の日の朝靄を感じさせるような、ベリー系の甘みと酸味が特徴的な香りで、GONESHファンからの支持が厚いアイテムです。

こちらもおすすめ👉ガーネッシュ(GONESH)のお香ランキングTOP10|アメリカNo.1インセンスブランドの魅力に迫る♡

雰囲気を演出!お香立て

雰囲気を演出!お香立て

お香の魅力は、その香りだけではありません。お香を燃やす際に使う「お香立て」も、インテリアとしての役割を果たし、部屋の雰囲気を大きく変えるアイテムとなっています。実は、お香立てのデザインや素材によって、その香りの楽しみ方も異なるのです。

モダンなデザインのものから、伝統的なものまで、お香立てのバリエーションは豊富。木製や陶器、金属など、様々な素材感で空間に合わせて選ぶことができます。特に、自分の好みの香りとお香立てのデザインをマッチさせることで、最高のリラックスタイムを演出することができます。

また、ゲストを迎える際に、センスの良いお香立てをテーブルや棚にセッティングするだけで、おもてなしの気配りが感じられ、会話も弾むこと間違いなし!

いい香りのお香でおうち時間を充実させよう!

いい香りのお香でおうち時間を充実させよう!

お香を生活に取り入れることで、日常に小さな癒しと特別な時間を持ち込むことができます。お香の香りは、その時の空気や気温、そして焚く方の感性や体調により、異なるアクセントや深みを発揮します。その日のあなたの気分や周りの環境を感じ取りながら、移り変わる香りを楽しみ、心を和ませてください

今回ご紹介したおすすめのお香は、その中でも特に高い評価を受けているアイテムばかり。気になるものがあったら是非試してみてください。ハマること間違いないでしょう!

理想の香りに出会える、香りのECサイト Ease9


Ease9(イースナイン)では、香水、ヘア・ボディケアからコスメ・バスグッズまで、数多くの香りにまつわる商品を取り扱っています。

香水は1mℓから買えるため、フルボトルを買う前に匂いを確認したい方や、色々な種類の香水を少しづつ使いたい方に、おすすめです。

Ease9 3つの特徴

1mlから香水が買える

フルボトルでなく、1ml~から購入できるため、人気の香水を気軽にお試しいただけます。


すぐ使える

香水は専用のスプレーボトルに充填しお届けするので、すぐご利用いただけます。


香水以外のラインナップも豊富

香水以外にも、ヘア・ボディケア用品や、コスメ、バスグッズまで、数多くの香りにまつわる商品を取り扱っています。

「Ease9」で理想の香りを見つけましょう!

香りの良いお香おすすめ10選!使ってみたらハマる!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次