✨LINEの登録で10%OFFクーポンをプレゼント✨

アロマオイルを使ったマッサージオイルの作り方を解説!おすすめのエッセンシャルオイルもご紹介♡

アロマオイルを使ったマッサージオイルの作り方を解説!おすすめのエッセンシャルオイルもご紹介♡

毎日忙しい日々の中で、ホッとひと息つきたい瞬間ってありますよね。そんなとき、アロマの香りに包まれたリラックスタイムは心も体も癒してくれます♡

実は、アロマオイルはそのまま香りを楽しむだけでなく、マッサージオイルとしても活用できる万能アイテム。疲れた体をほぐしながら、心地よい香りに癒される一石二鳥のケアを自宅で簡単に楽しめます♪

この記事では、初心者さんでも失敗しない、アロマオイルを使ったマッサージオイルの作り方をわかりやすく解説!さらに、効果や香りで選ぶおすすめのエッセンシャルオイルもご紹介します!

「どんなオイルを選べばいいの?」「具体的な作り方は?」といった疑問をスッキリ解消して、あなただけのオリジナルオイル作りを楽しみましょう♡

目次

アロマオイルとは?

アロマオイルとは?

アロマオイルとは、植物から抽出された天然の香り成分を含む「エッセンシャルオイル」とも呼ばれるものです。花や葉、果皮、樹皮、根など、植物のさまざまな部位から丁寧に抽出されるアロマオイルは、植物が本来持つ香りや成分をそのまま凝縮しています。

このアロマオイルは、古くからリラクゼーションや健康促進、スキンケアなどに活用されてきました。香りを嗅ぐことで心を落ち着けたり、肌に塗ることで美容効果を得たりと、使い方もさまざまです◎

アロマオイルの魅力は何といっても、多彩な香りと効果です。たとえば、ラベンダーはリラックス効果が期待でき、レモングラスは気分をリフレッシュさせる効果があると言われています。日常生活の中にアロマオイルを取り入れるだけで、心地よい香りに包まれながら、癒しのひとときを楽しむことができますよ♪

アロマオイルを使いこなすコツは、目的や気分に合わせて自分にぴったりの香りを選ぶこと。たとえ初心者の方でも、簡単に取り入れることができるので、ぜひお気に入りの香りを見つけてみてくださいね!

マッサージオイルを作る時のアロマオイルの選び方

マッサージオイルを作る時のアロマオイルの選び方

アロマオイルを使ったマッサージオイルは、香りや成分によってその効果が変わるのが魅力のひとつです。

選ぶ香りや成分によって、リラックス効果や集中力アップなどの効果が変わるので、目的に合わせて選ぶのがおすすめです!

ここでは、マッサージオイルを作る際にぴったりなアロマオイルを目的別にご紹介します♪

リラックスやストレス解消に適したアロマオイル

リラックスやストレス解消に適したアロマオイル

日常生活の中で、仕事や家事、育児などでストレスが溜まっていませんか?

そんなときにおすすめなのが、リラックス効果の高いアロマオイルです。

特に以下のような香りが、疲れた心と体を優しく包み込んでくれます。

  • ラベンダー
    穏やかなフローラルな香りが特徴のラベンダーは、ストレスを和らげ、不安な気持ちを落ち着かせてくれます。特に、眠る前のマッサージに使うと効果的。心地よい眠りに誘ってくれるので、忙しい毎日に取り入れると良いですね。
  • カモミール
    カモミールはリンゴのような甘く優しい香りで、イライラや怒りを鎮める効果が期待できます。子どもから大人まで使いやすい香りで、親子でのリラックスタイムにもおすすめです。
  • ベルガモット
    柑橘系の爽やかさとフローラルな甘さを兼ね備えたベルガモットは、心を穏やかにし、幸福感を高めてくれる香りです。ストレス解消にぴったりで、心を落ち着かせたいときに最適です。

これらのアロマオイルは、香りを嗅ぐだけでなく、肌に優しくマッサージしながら取り入れることで、より深いリラックス効果を得られます◎

集中力や活力を高めたいときに適したアロマオイル

集中力や活力を高めたいときに適したアロマオイル

「やる気が出ない」「集中力が続かない」といったときには、心をシャキッとさせるアロマオイルを取り入れるのが効果的です!

以下の香りが特におすすめです。

  • ローズマリー
    スッキリとしたハーブの香りが特徴で、記憶力や集中力を高める効果が期待されています。勉強や仕事に集中したいときにぴったりです。デスクワークの合間に手軽なハンドマッサージを取り入れるのも◎。
  • ペパーミント
    清涼感のある爽やかな香りで、眠気覚ましやリフレッシュ効果があります。朝の目覚めをスッキリさせたいときや、午後の眠気を撃退したいときにおすすめです。
  • レモン
    フレッシュで明るい柑橘系の香りが、気分をリフレッシュさせ、エネルギーをチャージしてくれます。元気が欲しいときのマッサージに最適です。

これらの香りのオイルは、忙しい毎日の中で「もうひと頑張りしたい!」というときの強い味方ですよ♪

リフレッシュや抗菌・殺菌を目的としたアロマオイル

リフレッシュや抗菌・殺菌を目的としたアロマオイル

体や肌をリフレッシュさせたい、清潔感を保ちたいといった目的に合ったアロマオイルもあります。特に以下の香りは、抗菌・殺菌効果が期待できるため、健康維持にも役立ちます。

  • ティーツリー
    抗菌・抗ウイルス効果が高く、肌トラブルをケアするのに最適なオイルです。特にニキビや肌荒れが気になる方におすすめ。マッサージオイルとしてだけでなく、スキンケアにも役立ちます。
  • ユーカリ
    爽やかな香りで呼吸を楽にし、気分をスッキリと整えてくれます。風邪の季節にも大活躍。デコルテや背中のマッサージに使うと効果的です。
  • レモングラス
    疲れた体を元気づけ、むくみのケアにも役立つ香りです。足のマッサージに取り入れると、リフレッシュ感がアップします。

これらの香りを日々のセルフケアに取り入れると、清潔感を保ちながら体も心もリフレッシュできますよ♡

いい香りに包まれて就寝できる

いい香りに包まれて就寝できる

質の良い睡眠は、心身の健康に欠かせません。アロマオイルを活用したマッサージは、深いリラックスをもたらし、心地よい眠りをサポートしてくれます。

以下の香りは、就寝前のマッサージにおすすめです!

  • イランイラン
    甘く濃厚な香りで、心を穏やかにし、ストレスを和らげてくれます。女性らしさを引き出す香りとしても知られ、リラックスしながら自分磨きも楽しめます。
  • ゼラニウム
    バラに似た優雅な香りが特徴で、リラックス効果抜群。ホルモンバランスを整える効果も期待されており、特に女性に人気です。
  • サンダルウッド(白檀)
    温かみのある木の香りが、心を落ち着かせ、深いリラクゼーションをもたらします。静かな夜にぴったりの香りです。

これらの香りを取り入れることで、眠る前の時間が一層リラックスできる特別なひとときになります。香りを楽しみながら心を落ち着かせて、ぐっすりと眠りましょう♡

アロマオイルを使ったマッサージオイルの作り方

アロマオイルを使ったマッサージオイルの作り方

自宅で手軽にできるセルフケアとして人気の高いアロマオイルを使ったマッサージオイル作り。

好きな香りをブレンドして、自分だけのオリジナルマッサージオイルを作れば、リラックスタイムがもっと特別なものになります◎

初心者でも簡単に作れるので、ぜひチャレンジしてみてください!

材料

材料

まずはマッサージオイルを作るための基本的な材料を準備しましょう。以下が必要なものです。

  1. キャリアオイル
    • マッサージオイルのベースとなるオイルです。おすすめは以下のようなオイル:
      • ホホバオイル:肌に優しく、浸透力が高い万能オイル。
      • アーモンドオイル:保湿力が高く、敏感肌にもおすすめ。
      • グレープシードオイル:軽いテクスチャーで使いやすい。
  2. エッセンシャルオイル(アロマオイル)
    • 好みや目的に合わせた香りを選びましょう。リラックスしたいときはラベンダー、リフレッシュしたいときはペパーミントなど、目的に合ったものを選んでください。
  3. 計量スプーンまたはスポイト
    • キャリアオイルとエッセンシャルオイルを正確に計量するために使用します。
  4. 保存容器(遮光性のボトルがおすすめ)
    • 作ったマッサージオイルを保存する容器です。遮光性のものを選ぶことで、オイルの劣化を防げます。
  5. 混ぜるための容器とスティック
    • 小さなボウルやカップを使うと便利です。

作り方

作り方

材料が揃ったら、さっそく作ってみましょう!作り方はとてもシンプルです。

  1. キャリアオイルを測る
    • キャリアオイルを容器に計量します。全身マッサージ用なら30ml程度が目安です。部分用であれば10〜20mlで十分でしょう。
  2. エッセンシャルオイルを加える
    • キャリアオイルにエッセンシャルオイルを加えます。濃度は1〜2%が目安です(30mlのキャリアオイルに対して6滴程度のエッセンシャルオイル)。香りが強すぎないように注意しながら調整してください。
  3. よく混ぜる
    • スティックやスプーンでオイルをしっかり混ぜます。エッセンシャルオイルが均一に混ざるようにするのがポイントです。
  4. 保存容器に移す
    • 遮光性の保存容器にオイルを移し、しっかり蓋を閉めます。冷暗所に保管すれば、1〜3ヶ月程度保存可能です。
  5. 使用前によく振る
    • 使用する際は、保存容器を軽く振ってエッセンシャルオイルとキャリアオイルを再度なじませてから使いましょう。

注意事項

注意事項

アロマオイルを使ったマッサージオイルは簡単に作れますが、安全に楽しむためにいくつか注意すべきポイントがあります。

  1. 濃度に注意する
    • エッセンシャルオイルは濃縮された成分が含まれているため、濃度を守ることが大切です。濃度が高すぎると肌トラブルの原因になることがあります。
  2. パッチテストを行う
    • 初めて使用するエッセンシャルオイルやキャリアオイルを使う場合は、使用前にパッチテストを行いましょう。少量を腕の内側に塗り、24時間様子を見て異常がないことを確認してください。
  3. 保存方法に注意する
    • 高温多湿や直射日光を避けて保管しましょう。劣化を防ぐために遮光性の容器を選び、開封後はなるべく早めに使い切るのが理想です。
  4. 妊娠中や授乳中の使用
    • 妊娠中や授乳中は、使用するエッセンシャルオイルに注意が必要です。妊娠中に避けるべきアロマオイルもあるので、事前に調べるか専門家に相談してください。
  5. 精油の品質にこだわる
    • 使用するエッセンシャルオイルは、純度が高く信頼できるブランドのものを選びましょう。安価なものは合成成分が含まれている場合があるため、注意が必要です。

おすすめのエッセンシャルオイル10選

おすすめのエッセンシャルオイル10選

マッサージオイルを作るときに欠かせないのがエッセンシャルオイル。種類が豊富で選ぶのが楽しい反面、「どれを選んだらいいの?」と迷ってしまう方もいるのではないでしょうか?

そこで、初心者にも使いやすいおすすめのアロマオイルを10種類ご紹介します♪

香りや効果を参考に、あなたにぴったりのオイルを見つけてみてくださいね!

①MAYJAM(メイジャム)|アロマオイル ラベンダー

香りの情報ラベンダー

メイジャムの「アロマオイル ラベンダー」は、100%天然のラベンダーエッセンシャルオイル。植物そのものの自然な香りをぎゅっと詰め込んだ、こだわりのアイテムです。このオイルには合成香料や化学物質が一切含まれていないので、純粋に植物から抽出された精油の力を安心して楽しめます◎

ラベンダーオイルの香りは、やさしくフレッシュなフローラル調が特徴。心がふっと軽くなるような心地よい香りで、リラックスしたいときにぴったりです。瞑想や深いリラクゼーションタイムのお供としてはもちろん、疲れた体と心を癒したい日や、ぐっすり眠りたい夜にも大活躍します♡

使い方もいろいろ。お部屋で香らせて癒しの空間を演出したり、マッサージオイルやバスソルトに数滴混ぜて使うのもおすすめです!

②Kahuro|エッセンシャルオイル 金木犀

香りの情報金木犀

Kahuroの「エッセンシャルオイル 金木犀」は、芳香の中でも特に人気の高い金木犀の香りを100%天然の精油で楽しめる贅沢なアイテムです。ふんわり甘く上品なフローラルの香りは、高級化粧品や香水にも広く使われており、日常にちょっとした贅沢をプラスしてくれます!

この精油は、金木犀の花から丁寧に溶剤抽出法で採取され、合成香料や化学物質は一切不使用。約200kgもの花からたった1kgしか得られないという希少性があり、その純度の高さと自然そのものの香りが魅力です。香りをひと嗅ぎするだけで、まるで自然の中にいるような心地よさを味わえますよ♪

特にこの香りは、リラックス効果や安眠効果が期待できることで人気です。夜、眠れないときやゆっくり休みたいときに、ディフューザーでお部屋に香らせたり、バスタイムに数滴垂らして使うのがおすすめです♡

③健栄製薬|天然 ハッカ油

香りの情報ハッカ

健栄製薬の「天然 ハッカ油」は、食品添加物としても使える高品質なハッカ油です。ミント特有の爽快感あふれる香りが特徴で、いろいろなシーンで大活躍してくれる万能オイル。数滴を加えるだけで、爽やかな香りが広がり、ちょっとした特別感を楽しめるのが魅力です♡

例えば、飲み物にほんの少し加えれば、口の中に広がるミントの香りがリフレッシュ感を演出してくれます。お風呂に数滴垂らせば、ひんやりした涼感とリラックス効果で、暑い季節の疲れた体を癒すことができます!

さらに、ハッカ油は虫よけスプレーや制汗剤としても大活躍!アウトドアや夏場のケアアイテムとしてもおすすめです。足のムレやニオイが気になるときには、水に混ぜてスプレーを作れば、靴や靴下を爽やかに保つ効果が期待できます◎

お部屋の芳香剤やアロマテラピーとして使うのも素敵なアイデア。ミントの香りが気分をリフレッシュさせてくれるだけでなく、心地よい空間作りにも役立ちますよ♪

④PHATOIL(ファトイル)|エッセンシャルオイル レモングラス

香りの情報レモングラス

PHATOILの「エッセンシャルオイル レモングラス」は、たっぷり100ml入ったコスパ抜群のエッセンシャルオイルです。付属のガラス製スポイトがついているので、オイルの量を簡単に調整でき、初心者の方でも安心して使えるのが嬉しいポイント。アロマをよく使う方にも、使い勝手の良い設計です!

このレモングラスオイルは、100%天然植物から抽出されたもので、合成香料や化学物質は一切不使用。少し苦みを感じるレモンのような爽やかな柑橘系の香りが特徴で、自然そのものの香りが長く続きます。気分をリフレッシュしたいときや、切り替えたいときにぴったりのアイテムです♪

使い方もさまざま。ディフューザーに数滴垂らせば、お部屋が爽やかな香りに包まれ、リフレッシュできる空間を作れます。マッサージオイルに混ぜれば、香りを楽しみながらリラックスタイムを満喫できますよ♡

⑤INSCENT(インセント)|吉野ひのき エッセンシャルオイル

香りの情報ヒノキ

インセントの「吉野ひのき エッセンシャルオイル」は、日本が誇る天然素材、吉野ひのきから抽出された100%純天然の精油です。木々の間をそよぐ風のような清々しい香りが、まるで森林浴をしているかのようなリラックス効果をもたらし、心と体の疲れを優しく癒してくれます♡

吉野ひのきならではの香りは、木材の深みとやさしさが感じられるナチュラルな香りで、精神的な落ち着きと癒しを提供してくれます。ディフューザーでお部屋に広げれば、まるで森の中にいるようなリラックス空間を演出できますよ。また、ひのきが持つ抗菌作用や消臭効果も期待できるので、清潔で快適な環境を整えたいときにもぴったりです!

⑥Beautytrees(ビューティツリーズ)|サンダルウッド エッセンシャルオイル

香りの情報サンダルウッド

ビューティーツリーズの「サンダルウッド エッセンシャルオイル」は、深みのあるウッディな香りに上品な甘さが加わった、贅沢なエッセンシャルオイルです。古くから愛され続けているサンダルウッド(白檀)の香りは、リラクゼーションや瞑想の場で使われることが多く、心を穏やかに整えてくれることで知られています♡

このオイルの香りは、樹木らしい落ち着きの中に、ほんのりスパイシーなニュアンスが感じられるのが特徴。忙しい毎日の中で深呼吸するようなひとときを与えてくれます。特に、就寝前に香りを楽しむことで、心を落ち着けて安眠をサポートしてくれるため、質の良い眠りを求める方にぴったりです。また、ストレスで疲れた心を癒し、気持ちを安定させる効果も期待できるので、リラックスアイテムとしてぜひ取り入れてみてください!

⑦MUJI(無印良品)|エッセンシャルオイル スウィートオレンジ

香りの情報スウィートオレンジ

MUJI(無印良品)の「エッセンシャルオイル スウィートオレンジ」は、甘くフレッシュな香りが魅力のエッセンシャルオイルです。柑橘系の中でも親しみやすいこの香りは、自然の恵みをたっぷり感じられる一品。果実が育った土地の気候や環境をそのまま反映した、豊かな香りが楽しめます♡

スウィートオレンジの香りは、ほんのりとした甘さと爽やかさが絶妙なバランスで、気分を明るくしてくれるのが特徴です。ストレスを感じたときやリフレッシュしたいとき、少し気分を前向きに切り替えたいときにもぴったり。お部屋で香らせると、やさしい柑橘の香りが空間を包み込み、心地よい時間を演出してくれます◎

使い方もとても簡単。ディフューザーでお部屋に香りを広げるのはもちろん、お風呂に数滴垂らしてリラックスバスタイムを楽しむのもおすすめです!

⑧GREENSLEEVES(グリーンスリーブス)|バーベナ エッセンシャルオイル

香りの情報バーベナ 

グリーンスリーブスの「バーベナ エッセンシャルオイル」は、清潔感のあるグリーンフローラルな香りが魅力の高品質な精油です。その爽やかな香りは、まるで自然の中を散歩しているかのようなリフレッシュ感をもたらし、同時に心を穏やかにするリラックス効果も期待できます◎

このエッセンシャルオイルは、植物の花、蕾、枝、葉、果皮などから丁寧に抽出されています。水蒸気蒸留法や冷却圧搾法といった厳選された方法が採用され、1トンの原料からわずか3リットルしか得られないという希少性も。合成香料は一切含まれておらず、自然そのものの香りを安心して楽しめるのがポイントです。純度の高さと安全性が徹底的に守られているので、日々のケアに安心して取り入れることができます!

使い方もいろいろ。マッサージオイルに混ぜれば、心地よい香りとともに贅沢なリラックスタイムを楽しめますし、ハンドメイドのスキンケア製品に加えれば、香りを楽しみながらケアできますよ♡

⑨Beautytrees(ビューティツリーズ)|バジル エッセンシャルオイル

香りの情報バジル

ビューティーツリーズの「バジル エッセンシャルオイル」は、バジルの花や葉から丁寧に抽出された100%天然の高品質精油です。爽やかでスパイシーなハーブの香りが特徴で、ひと嗅ぎするだけで気分がリフレッシュする一品です!

バジルの香りは、スパイシーさとフレッシュさが絶妙に調和しており、多くの人に親しまれています。その清々しい香りは、気分を切り替えたいときや集中力を高めたいシーンにぴったり。疲れがたまっているときやストレスを感じたときに使えば、心を穏やかに整えつつ、元気を取り戻すサポートをしてくれます◎

このオイルは、天然のバジルから丁寧に抽出されており、合成香料や化学物質は一切使用されていません。そのため、自然の力をそのまま安心して楽しむことができます。使い方も幅広く、アロマディフューザーで香りを楽しむのはもちろん、マッサージオイルに混ぜたり、掃除やリネンフレグランスとして活用するのもおすすめです♡

⑩Sin. AROMA(シンアロマ)|ユーカリ グロブルス オイル

香りの情報ユーカリ

Sin. AROMA(シンアロマ)の「ユーカリ グロブルス オイル」は、清涼感たっぷりの爽やかな香りが特徴のエッセンシャルオイルです。すっきりとした香りは、心と体をリフレッシュしたいときにぴったりで、ユーカリの代表的な香りとして多くの人に親しまれています♡

ユーカリグロブルスは、抗菌・抗ウイルス作用が高いことでも知られ、虫よけスプレーや空気清浄のアロマとしても活躍します。特に湿気が多い季節や清潔感を保ちたい場所で大活躍。ディフューザーでお部屋に香らせれば、爽やかな香りが広がり、気分をシャキッとリフレッシュさせてくれます!

さらに、呼吸を楽にしたいときや集中力を高めたいときにもおすすめです。デスク周りで香りを楽しめば仕事や勉強がはかどり、お風呂に数滴垂らせばリラックスしながら爽快感を味わうことができますよ♪

アロマオイルを使用したマッサージオイルの作り方をマスターして、自分をいたわろう!

アロマオイルを使用したマッサージオイルの作り方をマスターして、自分をいたわろう!

アロマオイルを使ったマッサージオイル作りは、とても簡単で楽しいセルフケアのひとつです。目的や気分に合わせてエッセンシャルオイルを選べば、自分だけのオリジナルオイルを作ることができます◎

例えば、リラックスしたい日はラベンダーやイランイラン、疲れた体を元気づけたい日はペパーミントやローズマリーを。香りの効果を活かして、自分の心と体に寄り添ったケアをしてみてください。

忙しい日常の中で、自分をいたわる時間をぜひ大切にしてくださいね。香りの力を借りて、心と体に優しいリラックスタイムを楽しみましょう♡

理想の香りに出会える、香りのECサイト Ease9


Ease9(イースナイン)では、香水、ヘア・ボディケアからコスメ・バスグッズまで、数多くの香りにまつわる商品を取り扱っています。

香水は1mℓから買えるため、フルボトルを買う前に匂いを確認したい方や、色々な種類の香水を少しづつ使いたい方に、おすすめです。

Ease9 3つの特徴

1mlから香水が買える

フルボトルでなく、1ml~から購入できるため、人気の香水を気軽にお試しいただけます。


すぐ使える

香水は専用のスプレーボトルに充填しお届けするので、すぐご利用いただけます。


香水以外のラインナップも豊富

香水以外にも、ヘア・ボディケア用品や、コスメ、バスグッズまで、数多くの香りにまつわる商品を取り扱っています。

「Ease9」で理想の香りを見つけましょう!

アロマオイルを使ったマッサージオイルの作り方を解説!おすすめのエッセンシャルオイルもご紹介♡

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

木村健吾のアバター 木村健吾 香りのスペシャリスト

今までに累計数百個のフレグランスアイテムを試した知見を活かし、香りの魅力を発信しています。 心地よい香りの選び方を皆さんに届けたいと思っています! 個人の好みや空間に合わせたフレグランスの選定が得意です!

目次