✨LINEの登録で10%OFFクーポンをプレゼント✨

化粧水の正しい使い方|効果を最大限引き出す方法とおすすめアイテム!

化粧水の正しい使い方|効果を最大限引き出す方法とおすすめアイテム!

毎日のスキンケア、なんとなく塗っているだけになっていませんか?

実は化粧水の使い方ひとつで、うるおいの持続やメイクのりが大きく変わります。洗顔後1分以内に、500円玉大を目安に手のひらで温めてから顔全体へやさしく広げ、仕上げに両手でふわっとハンドプレス。これだけで浸透感がアップします。

コットン派は摩擦を抑えるためにたっぷり含ませ、TゾーンからUゾーンへすべらせるのがコツです。季節や肌悩みによって量やテクスチャーを調整したり、乾燥部位は重ね付けするのも効果的です。

この記事では、化粧水の使い方の基本から、コットンとハンドの選び方、やりがちなNG、肌質別のアレンジ、相性の良い美容液や乳液の重ね方まで、今日から実践できるポイントをやさしく解説します。

正しいステップで、毎日の化粧水を効かせるケアにアップデートしていきましょう。

目次

化粧水の役割とは?

化粧水の役割とは?

肌にとって化粧水はうるおいの初期投資。
洗顔で整えた肌に水分をたっぷり届け、あとから重ねる美容液や乳液・クリームのなじみを高める、いわば土台づくりの役割があります。
角層に水分を行き渡らせることでキメがふっくら整い、乾燥由来のくすみやごわつきもケアできます。さらに肌表面のpHバランスを穏やかに整え、外的刺激からのバリア機能もサポートします。
化粧水の使い方を見直すだけで、同じスキンケアでも手応えが変わりますよ。

肌に水分を補給する基本的なスキンケア

肌に水分を補給する基本的なスキンケア

化粧水の一番の役割は、角層(肌のいちばん外側)に水分を補給してうるおい貯金を増やすこと。
角層はレンガとセメントに例えられることが多く、水分が満ちるほどキメが整い、光を均一に反射して透明感がアップします。
基本は洗顔後すぐ、清潔な手で適量を取り、顔の中心から外側へやさしくなじませること。乾きやすい頬・目もと・口まわりは重ね付けが効果的です。
コットンを使う場合はたっぷり含ませて摩擦を最小限にし、毛穴の流れに沿ってすべらせましょう。仕上げに首や耳の後ろまで伸ばせば、見落としがちな乾燥もケアできます。
季節や肌状態に合わせて量を微調整し、べたつく時期は少量を複数回、乾燥が強い時期はやや多めにと、使い分けるのが上手な化粧水の使い方のコツです。

美容成分を浸透させるための下準備

美容成分を浸透させるための下準備

化粧水は単に潤すだけでなく、次に使う美容液や乳液のなじみを良くする導入役でもあります。
角層に均一に水分が行き渡ると、美容成分が通る道がスムーズになり、後工程の効果実感が高まりやすくなります。
ポイントは、手のひらで軽く温めてから広げ、最後に両手で包み込むようにハンドプレスすること。体温で角層がやわらかくなり、ムラづきを防げます。
また、ふき取りタイプ(AHAなど配合)で古い角質をやさしくオフしてから保湿系化粧水を重ねる二段使いも、ざらつきやくすみが気になる日におすすめです。
ただし過度な角質ケアは刺激のもとになるので、週1〜2回を目安にしましょう。
この下準備ができていると、その後の美容液の浸透感やクリームの密着感が変わり、効かせるスキンケアに一歩近づけます♪化粧水は“いつ・どれくらい・どう塗るか”で手応えが大きく変わります。

基本は、洗顔後すぐに適量をやさしくなじませ、最後は手のひらで押し込むこと。ポイントをおさえれば、同じアイテムでもうるおい感・メイクのり・キメの整い方が段違いになります。

ここでは今日からできる化粧水の使い方のベストプラクティスを、ステップごとに分かりやすくご紹介します♪

① 洗顔後、清潔な手で使うのが基本!

 洗顔後、清潔な手で使うのが基本!

まずはタイミングが超重要!洗顔後は角層の水分がどんどん蒸発していくので、1分以内を目安に化粧水をオン。
このゴールデンタイムに与えることで、うるおいの通り道がスムーズになり、その後の美容液や乳液のなじみも良くなります。
また、手は必ず清潔に。皮脂やホコリが付いたままだと、せっかくの化粧水がムラづきしたり、肌への負担になることもあります。
タオルオフはこすらず、ポンポンと水気を取るのがコツです。
バスルームから出たらすぐ届く位置に化粧水を置く、ポンプ式を選ぶ、トレイに一式まとめておくなど、小さな時短工夫で続けやすい使い方を習慣化しましょう。

② 適量を手に取り、顔全体に優しく広げる

適量を手に取り、顔全体に優しく広げる

次は量と塗り方です。適量は商品ごとに異なりますが、一般的には500円玉大が目安。
乾燥が強い時期は少し増やし、ベタつきやすい季節は少量を2〜3回に分けて重ねる分割づけがおすすめです。
手のひらで軽く温めてから、額・両頬・鼻・あごの5点に置き、内から外、下から上へスーッと広げます。
目もと・口もと・小鼻のわきは乾きやすいので、指の腹でスタンプするように丁寧になじませましょう。
コットン派はたっぷり含ませて摩擦を最小限にし、頬→額→鼻→あごの順でやさしくすべらせます。
首・耳の後ろ・フェイスラインまで伸ばすと、テカリと乾燥のアンバランスも整い、トーンが均一になります。
ムラなく行き渡らせることが、賢い化粧水の使い方の第一歩です。

③ 手のひらで押し込むように浸透させる

手のひらで押し込むように浸透させる

仕上げはハンドプレス。両手で顔を包み、頬→額→あご→目もと・口もとの順に、5秒ずつ体温でじんわり押し込むイメージで行いましょう。こするのではなく、面で密着させるのがコツ。
手を離したときに、肌がしっとり吸い付く感じがあればOKです。カサつきが残る部分は、もう一度少量を重ねて同じようにプレス。この一手間で角層の水分が均一になり、美容液の浸透感やメイクの密着がより良くなります。
時間がある日は、化粧水を含ませたコットンを頬や目の下に1〜2分のポイントローションパックにしてからハンドプレスすると、うるおいチャージがさらに効率的♪ 日々の積み重ねが差を生む、上級者の化粧水使い方です!

化粧水の効果をさらに引き出す使い方は?

化粧水の効果をさらに引き出す使い方は?

いつも通りの一手間を見直すだけで、化粧水の手応えはグンと上がります。
キーになるのは道具(コットン or 手)と重ねる順番。肌状態や目的に合わせて最適な化粧水の使い方を選べば、うるおいの巡りが整い、美容液や乳液の働きも最大化!
ここでは迷いがちな2つのポイントをやさしく解説します♪

コットン使用とハンドプレスの違いを理解しよう!

コットン使用とハンドプレスの違いを理解しよう!

コットンは「均一に・素早く」広げられるのが強み。

毛穴の流れに沿って内から外へすべらせればムラづきを防ぎ、キメも整いやすくなります。ふき取りタイプ(角質ケア系)なら不要な古い角質をやさしくオフして、その後の保湿化粧水の浸透感を高める使い分けも◎。
一方で、摩擦を感じやすい敏感期はたっぷり含ませて、圧をかけないが鉄則です。ハンドプレスは密着と体温サポートが武器。手のひらで温めてから5点置き→面で包み込むようにプレスすると、角層がふっくら整い、しっとり感が長続きします。
Tゾーンはコットンでさらり、乾きやすいUゾーンはハンドプレスでじっくり…と部分で使い分けすると、テカリと乾燥のアンバランスもケア可能です。
朝はコットンで薄く均一に、夜はハンドプレスで重ね付けなど、時間帯での切り替えもおすすめです。
目的・肌質・季節でベストを選ぶのが、上手な化粧水使い方のコツです♪

美容液や乳液と組み合わせると◎

美容液や乳液と組み合わせると◎

化粧水は単品完結より連携プレーで真価を発揮。基本は【化粧水→美容液→乳液/クリーム】の順番です。
化粧水で角層に水分の通り道を作り、美容液で狙いの有用成分をチャージ、乳液・クリームで油分のフタをして蒸発をガード。この三位一体でうるおい保持力がグッと上がります。

実践ポイントは3つ。
①層を薄く重ねる:化粧水は1回でべったり塗らず、少量を2〜3回に分けてハンドプレス。
②悩み部位に投入:毛穴・乾燥・くすみなどの気になる部分に、美容液を点で追加。
③30秒ルール:各ステップの間に20〜30秒おいてなじみ待ちをすると、後工程のヨレ防止に◎。

朝は軽めの化粧水+みずみずしい美容液でメイクのりを優先、夜は化粧水を重ねてから油分多めの乳液・クリームで包むナイトパック発想が頼れます。
ビタミンCやレチノールなど攻めの美容液を使う日は、化粧水をしっかり仕込んでクッションを作ると刺激感の予防に。
この合わせ技こそが、効果を最大化する賢い化粧水の使い方です♡

化粧水の使い方でよくあるNG例!

化粧水の使い方でよくあるNG例!

“なんとなく”のクセが、化粧水の実力を半減させていることも。

ここでは見落としがちなNGを3つピックアップし、今日から直せる代替案までセットでご紹介します。少しの見直しで、同じアイテムでもうるおい感やメイクのりが大きく変わります。

やさしい化粧水の使い方”で、肌負担を減らしながら効かせていきましょう♪

ゴシゴシこすってしまう!

ゴシゴシこすってしまう!

化粧水を早くなじませようとして、コットンや手でゴシゴシすり込むのはNG。

摩擦は角層を乱し、赤み・乾燥・くすみの原因になります。正解は面でのせて、押し込む。手のひらで温めてから5点置き→内から外へなでるように広げ、仕上げは両手でじんわりハンドプレス。コットン派はたっぷり含ませて、圧は羽根タッチを意識しましょう。
小鼻や目元など細部は指の腹でスタンプづけが◎。タオルドライもゴシゴシ拭かず、やわらかいタオルで水気をそっと吸わせるのが、肌を守るための秘訣です。

適量を守らず、少なすぎる・多すぎる!

適量を守らず、少なすぎる・多すぎる!

ケチづけはうるおい不足、ドバづけはベタつき・メイクよれのもとに。
目安は製品表示に従いつつ、一般的には500円玉大。乾燥が強い日は少量を2〜3回に分ける分割づけ、皮脂が気になる日は目安量を守りつつTゾーンは薄め、Uゾーンは重ね付けがバランス◎。頬・口元など乾きやすい部位は追い化粧水で対応し、テカりやすい額・鼻は薄膜でOKです。首までなじませる場合は、その分の量も加算しましょう。
量と面積のつり合いを整えることが、失敗しない化粧水使いの近道です♪

肌に合わない化粧水を使い続けてしまう!

肌に合わない化粧水を使い続けてしまう!

ヒリつき・赤み・かゆみ・つっぱり感が続くのに“もったいないから”と継続するのは逆効果。まずは使用をストップし、低刺激処方に切り替えましょう。新しい化粧水は耳の後ろなどでパッチテスト→問題なければ夜のみ→朝晩へと段階導入が安心です。
ビタミンCや酸など攻め成分は、最初は隔日や部分使いから。季節・体調・生理周期でも肌の許容量は変わるため、同じアイテムでも量や頻度を微調整するのが上手な化粧水の使い方です。
開封後は3〜6か月を目安に使い切り、保管は高温多湿と直射日光を避けて、品質劣化も予防しましょう。

肌悩み別の化粧水の使い方をご紹介!

肌悩み別の化粧水の使い方をご紹介!

肌質によって効く化粧水の使い方は少しずつ違います。
ここでは乾燥肌・脂性肌・敏感肌の3タイプに分けて、今日から実践できるコツをわかりやすくご紹介。量や塗り方、組み合わせるアイテムの選び方を変えるだけで、心地よさも仕上がりもグッとアップします。
自分の肌と対話しながら、無理なく続けられる方法を見つけましょう♪

【乾燥肌】重ね付けでしっかり保湿♪

【乾燥肌】重ね付けでしっかり保湿♪

乾燥肌さんは少量を2〜3回重ねる分割づけがカギ。洗顔後1分以内に、まず500円玉大を手のひらで温めて顔全体へ。

頬・口まわり・目もとなど乾きやすい部位に、もう一度10円玉大を追加し、ハンドプレスでじんわり押し込みます。
コットンパックを1〜2分取り入れるのも効果的◎

保湿特化の化粧水(ヒアルロン酸・セラミド・アミノ酸など)を選び、化粧水で角層をふっくらさせてから、美容液→乳液/クリームで水分のフタを。朝は軽め、夜はたっぷりが基本です。


入浴後は蒸発が早いので、バスルームの外に出る前に1回目を塗るスピード保湿もおすすめ。
加湿器や飲水習慣など内外からの保湿も組み合わせると、しっとり感が長続きします♪

【脂性肌】さっぱりタイプで皮脂バランスを整える!

【脂性肌】さっぱりタイプで皮脂バランスを整える!

脂性肌さんは水分はしっかり、油分は控えめが鉄則。ベタつきが気になるからと化粧水を減らすのは逆効果で、まずはみずみずしいタイプを目安量きっちり。

Tゾーンは薄め、Uゾーンは通常量と部分最適を意識しましょう。
塗り方は、手のひらで面づけ→軽いハンドプレスでOK。必要に応じてふき取り化粧水(低刺激の角質ケア)を週1〜2回取り入れると、ざらつきやくすみがスッキリし、その後の保湿化粧水のなじみもアップします。
仕上げは乳液を少量だけ。

テカりやすい朝は、化粧水→美容液(ジェル系)→乳液は米粒1つぶ分で十分です。
崩れやすい小鼻は最後にティッシュオフして薄膜に調整すると、メイクもちが向上。水分バランスを整えることが、脂性肌の賢い化粧水使い方です♡

【敏感肌】アルコールフリーや低刺激タイプを選ぼう!

【敏感肌】アルコールフリーや低刺激タイプを選ぼう!

敏感肌さんは刺激を足さない・摩擦を増やさないが最優先。アルコールフリー、無香料、弱酸性、アレルギーテスト済みなど、低刺激設計の化粧水を選びましょう。
使い方は手のひら塗り一択。まず10円玉大を両手で温め、頬→額→あごの順に押し当てて離すを繰り返すだけでOK。ゴシゴシすり込むのはNGです。
乾燥が強い日は同量をもう一度重ね、赤みが出やすい部分は点づけ→静置でなじませると負担が少なく済みます。新しい化粧水はパッチテスト→夜のみ→朝晩に移行と段階導入が安心。攻めの美容液は肌が落ち着くまでお休みし、化粧水+保護力のある乳液でシンプルに。
季節の変わり目や体調によってもゆらぐので、量や頻度を日替わりで微調整するやさしい化粧水使い方で、バリア機能をコツコツ立て直していきましょう♪

【厳選】おすすめの化粧水10選!

【厳選】おすすめの化粧水10選!

「何を選べばいいか分からない…」そんな迷いを解消するために、毎日の“化粧水の使い方”と相性の良い名品だけを厳選しました。

乾燥・脂性・敏感などの肌質、ヒアルロン酸やセラミドなどの保湿成分、さっぱり/しっとりの質感、コスパや続けやすさまでチェック済み。朝は薄膜づけ、夜は分割づけ+ハンドプレス、コットンパックにも使いやすいラインナップです♪ 

今日からのルーティンにすっと馴染む1本を見つけて、うるおい実感を一段アップさせましょう◎

①MUJI(ムジ)|敏感肌用化粧水 高保湿

香りの情報人工香料不使用

MUJIの『敏感肌用化粧水 高保湿』は、乾燥に傾きやすいゆらぎ肌をやさしくうるおすロングセラー。岩手県釜石の天然水をベースに、無香料・無着色・無鉱物油・弱酸性・パラベンフリー・アルコールフリーの低刺激設計がうれしいポイントです。

洗顔後1分以内に500円玉大を手で温め、頬→額→あごへ面で広げてから5秒ずつハンドプレスすると浸透実感がアップ◎ 乾きやすい目もと・口まわりは10円玉大を“追い化粧水”して重ね付けを♪ 200ml/400mlのサイズと詰替用があり、コットンパック(1〜2分)にも使いやすいので、デイリー使いにぴったりです。

②HADA LABO(ハダラボ)|極潤 ヒアルロン液


香りの情報無香料

ハダラボの『極潤 ヒアルロン液』は、ヒアルロン酸の濃密なうるおいで角層をふっくら整え、ツヤと手触りを底上げしてくれる定番化粧水。

無香料・無着色で毎日たっぷり使いやすいのも高ポイントです。ベタつきが気になる方は少量×2〜3回の分割づけがコツ。手のひらで面づけ→各所5秒のハンドプレスを繰り返すと、キメが均一に整います。朝は薄膜でメイクのりUP、夜は重ね付け→乳液でフタ。乾燥が強い部分だけ1〜2分のコットンパックを足すと、うるおいの持続実感がさらに◎。

シンプルだけど効かせる化粧 水 使い方を始めたい人にぴったりです♡

③IPSA(イプサ)|ザ・タイムR アクア(医薬部外品)

香りの情報ピオニーの香り

イプサの『ザ・タイムR アクア(医薬部外品)』は、水のヴェールでうるおいを抱え込むようなみずみずしさが魅力。テカりやすいのに内側は乾く“インナードライ”肌や、部分的に乾燥しやすい混合肌に相性抜群です。

使い方は、洗顔後すぐにTゾーンは薄く、Uゾーンはしっかりの部分最適がコツ。手のひらで顔全体をラップするように密着させ、20〜30秒のなじみ待ち→美容液→乳液の順で重ねると、うるおい保持力がアップします。朝は一度づけで薄膜仕上げ、夜はもう一度重ねて水分をチャージ◎ 

ざらつきが気になる日は、コットンに含ませて小鼻やあごだけ軽くふき取り→頬は1〜2分のポイントパック→ハンドプレスで仕上げると、キメが整ってメイクのりも安定します。

毎日のルーティンに取り入れやすい賢い化粧水の使い方が叶います♪

④ALBION(アルビオン)|薬用スキンコンディショナー エッセンシャル N(医薬部外品)

香りの情報フローラルブーケの香り

ALBION(アルビオン)の『薬用スキンコンディショナー エッセンシャル N(医薬部外品)』は、肌あれ・ニキビを防ぎながらキメを整える名品。ヨクイニン(ハトムギ)エキス配合のさっぱりした使い心地で、季節のゆらぎや皮脂バランスの乱れが気になる時期にも心地よく寄り添います。

使い方はコットンにたっぷり含ませ、頬→額→鼻→あごへ“羽根タッチ”で均一づけ。毛穴の流れに沿って内から外へすべらせるとムラづきを防げます。ざらつきが気になる日は、コットンを薄く裂いて頬に1〜2分のポイントパック→仕上げにハンドプレスで密着を。朝は薄膜で、夜は小鼻・あごだけ軽くふき取りを足すW使いも◎。

爽やかなハーバル調の香りと清涼感で、ベタつきやすい季節でも続けやすいのが魅力です。1本常備しておくと、ゆらぎ期のの強い味方になります♪

⑤Curel(キュレル)|化粧水 III とてもしっとり(医薬部外品)

香りの情報無香料

キュレルの『化粧水 III とてもしっとり』は、セラミドケアでカサつき・粉ふきが気になる敏感肌をしっとりやわらかく整える一本。無香料・無着色・弱酸性・アルコールフリーの低刺激設計で、ゆらぎやすい季節にも頼れます。

使い方は手のひら塗り一択。10円玉大を頬→額→あごに押し当て、各所5秒のハンドプレスで“面”密着。赤みが出やすい部分は指の腹で「点置き→静置」を意識すると摩擦を最小限にできます。乾燥が強い日は同量をもう一度重ね、最後に低刺激の乳液で水分のフタを。コットンは使わず、触れる回数を減らすのが賢い化粧水の使い方。

お風呂上がり1分以内のスピード塗布を習慣化すれば、バリア機能の立て直しを後押しできます♪

⑥MINON(ミノン)|アミノモイスト モイストチャージ ローション II もっとしっとりタイプ

香りの情報人工香料不使用

ミノンの『アミノモイスト モイストチャージ ローション II もっとしっとりタイプ』は、9種の保潤アミノ酸で角層をふっくら整える低刺激処方。

洗顔後、500円玉大を5点置き→面でやさしく広げ、頬と口まわりは重ね押しで保湿密度を高めましょう。とろみがありつつ肌なじみは軽やかで、べたつきが苦手な乾燥肌さんにも◎。乾燥最盛期はコットンに含ませ、頬だけ1〜2分の“部分ローションパック”→ハンドプレス→乳液でフタの順がおすすめ。

無香料・無着色・弱酸性でゆらぎ期でも続けやすい、失敗しにくい♡

⑦KIEHL’S(キールズ)|ハーバル トナー CL アルコールフリー

香りの情報オーキッド、ローズ

KIEHL’S(キールズ)の『ハーバル トナー CL アルコールフリー』は、カレンデュラ(マリーゴールド)の花びらをそのまま浸した、肌あたりやさしい名品トナー。

アルコールフリーで、皮脂は気になるのに頬はカサつく…という混合肌のゆらぎにもしっとり寄り添います。使い方はコットン派なら“すべらせず、面で押さえる”がコツ。小鼻・あごは軽くふき取ってざらつきをリセットし、頬はハンドプレスで密着させましょう。

朝は薄づけ→ティッシュオフで薄膜を整え、メイクよれを防止。夜は一度づけ後にもう一度重ね、ジェル系美容液へつなぐと水分保持力がUPします◎ 

皮脂が出やすい季節はTゾーンをコットン、乾きやすいUゾーンを手でプレスする部分使い分けもおすすめ。

時間帯と部位で賢く使い分ける、上手な化粧水の使い方にフィットする1本です♪

⑧CHIFURE(ちふれ)|保湿化粧水 とてもしっとり

香りの情報無香料

CHIFURE(ちふれ)の『保湿化粧水 とてもしっとり』は、毎日たっぷり使えるコスパの良さがうれしい保湿特化タイプ。

無香料・無着色で幅広い肌質に使いやすく、詰替用もあってデイリー使いに最適です。使い方は“ケチづけNG”。目安量をしっかり手のひらで温め、内→外・下→上へ“面”でやさしく広げましょう。乾く前にもう一度10円玉大を追い化粧水して、頬や口もとは重ね押しで密着度アップ◎ 週2回はコットンパック(1〜2分)で“貯水”→乳液でシールすると、しっとり感が長続きします。

量×均一×重ねの基本を守れば、プチプラでも効かせる化粧水の使い方が叶います♪

⑨KIKU-MASAMUNE(キクマサムネ)|日本酒の化粧水 高保湿

香りの情報記載なし

キクマサムネの『日本酒の化粧水 高保湿』は、たっぷり使える大容量で、顔もボディも惜しみなく保湿したい人の強い味方。日本酒由来の保湿アプローチで、乾きがちな角層にみずみずしさをチャージします。

使い方はお風呂上がりのスピード保湿がコツ。まず顔に1回めを手のひらで面づけ→頬は5秒ずつハンドプレス、そのまま首・デコルテまで伸ばします。次に体へさっと塗布し、最後に顔へ2回めを重ね押し。仕上げは乳液やボディミルクでフタをして蒸発をガードしましょう。日中の乾燥対策には、ミニボトルへ詰め替えてミストづけも◎

たっぷり・均一・重ねの基本を守れば、続けやすい化粧水の使い方で全身のうるおいを心地よくキープできます♪

⑩ELIXIR(エリクシール)|リフトモイスト ローション SP II(医薬部外品)

香りの情報アクアフローラルの香り

エリクシールの『リフトモイスト ローション SP II』は、うるおいでハリ感とツヤを与えるエイジングケア化粧水。

使い方は“広げる→押し上げる→密着”の3ステップがコツ。両頬を中心に面づけしたら、フェイスラインを下から上へ手のひらでそっとリフトし、最後に包み込むようにハンドプレス。法令線まわりは指の腹でスタンプづけすると密着度が高まります。

朝は薄膜でメイクのりUP、夜は重ねづけ→美容液→乳液でフタをして、上向き印象へ◎

化粧水を正しく使って肌の悩みを解消しよう!

化粧水を正しく使って肌の悩みを解消しよう!

化粧水はテクニックだけでなく「続けやすい仕組み」を整えることが、美肌への最短ルートです。

洗面台にトレイで“ワンアクション導線”を作る、朝用・夜用で置き場所を分ける、週1でボトルやポンプを拭いて衛生管理をする—こうした小さな仕掛けが、化粧 水 使い方の成果を底上げします♪ 

また、季節と体調で今日の一手を変える柔軟さも大切。花粉時期は低刺激に寄せ、夏はさっぱり系+軽い乳液、冬は保湿系+クリームで守るなど、気候に合わせてレシピを衣替えしましょう。

さらに、開封日をメモして3〜6か月以内を目安に使い切る、肌日記でコンディションを記録する、週1回だけごほうびパックを設ける…といった運用ルールが、ブレないケアを支えてくれます。
正しい化粧水の使い方に続ける工夫を足せば、うるおい・ツヤ・メイクのりは着実に積み上がります。

あなたの生活に合うリズムで、心地よく続けていきましょう♡

理想の香りに出会える、香りのECサイト Ease9


Ease9(イースナイン)では、香水、ヘア・ボディケアからコスメ・バスグッズまで、数多くの香りにまつわる商品を取り扱っています。

香水は1mℓから買えるため、フルボトルを買う前に匂いを確認したい方や、色々な種類の香水を少しづつ使いたい方に、おすすめです。

Ease9 3つの特徴

1mlから香水が買える

フルボトルでなく、1ml~から購入できるため、人気の香水を気軽にお試しいただけます。


すぐ使える

香水は専用のスプレーボトルに充填しお届けするので、すぐご利用いただけます。


香水以外のラインナップも豊富

香水以外にも、ヘア・ボディケア用品や、コスメ、バスグッズまで、数多くの香りにまつわる商品を取り扱っています。

「Ease9」で理想の香りを見つけましょう!

化粧水の正しい使い方|効果を最大限引き出す方法とおすすめアイテム!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

石川芽衣のアバター 石川芽衣 アロマ愛好家

香りが大好きで、特にアロマやエッセンシャルオイルにハマっています。%20自分自身で様々なブレンドを試しながら、日々新しい香りの組み合わせを見つけるのが趣味です。さまざまな香りが持つ魅力をわかりやすく発信できるよう日々奮闘中です!

目次