✨LINEの登録で10%OFFクーポンをプレゼント✨

シャンプーバーとは?メリット・デメリットや使い方、おすすめ10選をご紹介!

シャンプーバーとは?メリット・デメリットや使い方、おすすめ10選をご紹介!

皆さんはシャンプーバーをご存じですか?

環境に優しく、サステナブルなシャンプーバーは多くの人々から注目を集めています!

シャンプーバーには数多くのメリットがありますが、デメリットもあるため、その点もしっかりと理解しておくことが大切です。

この記事では、シャンプーバーの基本から使い方、そしておすすめ10選まで、詳しくご紹介していきます!

  • シャンプーバーに興味があるが購入を迷っている方
  • どのシャンプーバーにするか、シャンプーバー選びにお悩みの方
  • シャンプーバーの使い方がわからずお困りの方

これらのお悩みをお持ちの方々は必見です!是非最後までご覧ください。

目次

シャンプーバーとは?

シャンプーバーとは、「固形のシャンプー」のことです。

通常私たちが使う液体シャンプーを固形にしたもので、水を一切含んでおらず、洗髪に必要な成分が凝縮されています。

髪の長さにもよりますが、ショートヘアーの方の場合、1つのシャンプーバーで平均80回(液体シャンプー3本分)は使うことができ、とてもお財布にやさしいアイテムです!

シャンプーバーと液体シャンプーの違い

シャンプーバーと液体シャンプーの違い

シャンプーバーは液体シャンプーに比べpHが低く、髪や頭皮にやさしいとされています。

pHとは、物質が酸性かアルカリ性かを示す値で、この数値により私たちの髪や頭皮への影響も変わってきます。

実際、多くの市販されている液体シャンプーはpHが高めに設定されており、アルカリ性を持つものも珍しくありません。アルカリ性のものは強力な洗浄効果があるため、頑固な汚れやオイルをしっかりと落とすことができるのが特徴です。

しかし、このアルカリ性のシャンプーを頻繁に使用すると、髪の表面を覆っているキューティクルが開きやすくなります。キューティクルが開くと、髪の内部の水分や栄養成分が失われやすくなるため、乾燥やダメージの原因となります。特にすでに髪の毛や頭皮に悩みを持っている方にとっては、これは大きなデメリットとなる可能性があります。

一方で、近年注目を集めているシャンプーバーは、多くが弱酸性や弱アルカリ性に設定されています。

弱酸性は人の皮膚の自然なpHに近いため、頭皮や髪にやさしいとされます。これにより、頭皮のバリア機能を維持しながら、髪の毛を優しく洗浄することができるのです。

その結果、頭皮と髪の毛への負担が少ないと広く認知されており、敏感肌の方や髪のダメージが気になる方からの支持を得ています。

こちらもおすすめ👉ノンシリコンシャンプーとは|普通のシャンプーとの違いとおすすめアイテム10選を紹介

シャンプーバーのメリット

シャンプーバー、あるいは固形シャンプーとも呼ばれるこのアイテム。最近は多くの方が使用しており、特に美容や環境に関心がある方からの支持が高まっています。では、シャンプーバーのメリットとは一体何でしょうか?今回は、その魅力を3つ紹介していきます。

コンパクトで持ち運びしやすい

コンパクトで持ち運びしやすい

通常の液体のシャンプーとは異なり、シャンプーバーはコンパクトなサイズで、漏れやこぼれのリスクが一切ないため、出張や観光、ジムの使用後のシャワータイムといったシチュエーションで非常に役立ちます。

液体のシャンプーが入っているボトルは、中身がこぼれるリスクを常に伴います。特に飛行機のキャビン内での気圧の変化によって、ボトルのキャップが開いてしまったり、中身が膨張して漏れ出ることが考えられます。しかし、固形のシャンプーバーなら、そうしたリスクを気にせず、安心して持ち運べます。

また、空港でのセキュリティチェック時に液体の制限が厳しいのはよく知られています。100ml以上の容器に入った液体は、預け入れ荷物として扱わなければならず、手荷物として機内に持ち込むことができません。しかし、シャンプーバーなら、液体制限の対象外。無駄なストレスや手間を省くことができます。

そして、シャンプーバーは小さくて軽いので、かばんの中に入れやすいです。旅行する時、荷物は軽くしたいですよね。普通のシャンプーより、シャンプーバーの方が小さくて場所をとりません。だから、スーツケースやバッグに入れる時、他の物と一緒に入れても問題ありません。シャンプーバーは旅行や出かける時に便利で、たくさんの人におすすめです。

環境にやさしい

環境にやさしい

次に、環境への優しさが挙げられます。一般的な液体シャンプーはプラスチックボトルで保管・保存されることが多いのですが、シャンプーバーはその名の通り”バー”形状の固形状態。従って、プラスチックボトルが一切不要となります。

地球温暖化や海洋汚染など、様々な環境問題が話題となる中、サステナブルなアイテムとしてシャンプーバーが注目されているのも納得の理由です。

具体的な効果として、固形シャンプーブランド「エティーク」は、2012年の創業から2020年までに約1,300万個のプラスチックボトルの削減を達成。また、人気のナチュラルコスメブランド「LUSH」も、固形シャンプーを導入することで国内だけで年間100万本以上のプラスチックボトル削減に貢献しています。

このように、シャンプーバーを選ぶことで、美容だけでなく環境への配慮も一緒に行うことができるのです。

こちらもおすすめ👉頭皮が臭いと感じる女性におすすめのシャンプー10選♡

髪や頭皮にやさしい

髪や頭皮にやさしい

シャンプーバーは、水分を含まないので、「合成保存料」を使用していない商品がほとんど。固形であることから、水分中での細菌の影響を受けにくく、保存料を大量に使う必要がないのです。

さらに、シャンプーバーの多くは天然由来の成分を中心に作られています。

市販の液体シャンプーには合成界面活性剤やパーム油が含まれることが多いですが、シャンプーバーではこれらの成分の代わりに、ココナッツオイルや植物性グリセリンといった天然の保湿成分が使用されています。これにより、髪や頭皮に優しい洗浄を実現しています。

また、環境や動物愛護の観点から、動物性原料を使用しないヴィーガン処方のシャンプーバーも増えてきています。

シャンプーバーのデメリット

シャンプーバーが持つ環境への配慮や、頭皮や髪へのケアのメリットが注目されている中、実際に使用する上でのデメリットも知っておくことは重要です。以下に、シャンプーバー使用時のよくあるデメリットについて解説します。

保管場所に注意が必要

保管場所に注意が必要

製品の持ちを良くするため、シャンプーバーを使った後はそのまま湿った場所に放置しないよう心掛けることが大切です。特にバスルームは湿度が高くなりがちなので、シャンプーバーを直接シャワーの近くやシンクの端に置いておくと、不要な水分を吸収してしまうリスクが高まります。このようにして湿気に晒され続けると、製品が早く溶けるだけでなく、その成分や効果も損なわれる可能性があります。

乾燥した場所での保管や、水切りの良い専用の容器などを利用することがおすすめです。

ドラッグストアに売っていないことが多い

ドラッグストアに売っていないことが多い

シャンプーバーは近年話題となっているアイテムではありますが、まだ多くのドラッグストアでの取り扱いが少ないのが現状です。特に地方の店舗では、取り扱いブランドや種類が限られることも。

しかし、専用のブランド店や自然由来の成分にこだわった美容品を取り扱うショップ、AmazonやYahoo!等のネットショップでは、豊富な種類や香りのシャンプーバーを見つけることができるでしょう。

慣れるまで泡立ちが少なく感じることも

慣れるまで泡立ちが少なく感じることも

シャンプーバーは天然の成分を配合していることが多いため、一般的な液体シャンプーと比べると泡立ちが少なく感じることがあります。

特に初めて使用する際には、「しっかりと洗浄できているの?」と不安に感じる方もいるかもしれません。

しかし、洗浄の過程において、泡立ちの量が多いからと言って、それが直接的に洗浄力が高いというわけではありません。実際、泡は洗浄成分と汚れを取り囲んで、すすぎ時にそれを流し去る役割を果たしますが、多くの泡が出ることと、洗浄効果が高いことは必ずしも一致しません。シャンプーバーの場合、天然成分によって頭皮や髪の毛に優しく作用しながら、必要な洗浄力を発揮してくれます。

こちらもおすすめ👉シャンプーが泡立たないのはなぜ?6つの原因と対策をご紹介!

シャンプーバーの使い方

いざシャンプーバーを使おう!と思っても、慣れている液体シャンプーとの使い方の違いから、初めての方は少し戸惑うことも。そこで、シャンプーバーの基本的な使い方をご紹介します。

髪と頭皮をしっかり濡らす

髪と頭皮をしっかり濡らす

シャンプーバーを最も効果的に使用するためには、まず髪の毛と頭皮を十分に濡らすことが大切です。水分が髪の毛全体に行き渡ることで、シャンプーバーの成分が均等に浸透し、洗浄効果を高めることができます。特に乾燥した頭皮や髪の毛には、しっかりと水を含ませることが重要です。

シャンプーバーを泡立てる

シャンプーバーを泡立てる

シャンプーバーの泡立て方にはいくつかの方法があります。以下で詳しく手順を解説していきます。

方法①直接髪に使って泡立てる

この方法は、シャンプーバーを直接、髪の毛や頭皮にこすりつける方法です。髪の長さや太さに応じて、適切な量のバーを髪に滑らせ、その後手でマッサージをしながら泡立てます。天然由来の成分が多いシャンプーバーは泡立ちが控えめなこともあるため、適量を使用することが大切です。

方法②手で泡立ててから髪を泡立てる

手のひらにシャンプーバーをこすりつけて、先に手で泡を作る方法です。泡立った手を使って、頭皮や髪の毛に泡をのせ、マッサージするように洗います。この方法は、均等な泡立ちを得やすく、髪全体にシャンプー成分を行き渡らせることができます。

頭皮と髪をマッサージしながら髪を洗う

頭皮と髪をマッサージしながら髪を洗う

シャンプーバーは、その独特の固形という特性から、頭皮や髪の毛へのマッサージを組み込みながら洗髪をするのがおすすめです。

多くのシャンプーバーには天然由来の成分やオイルが配合されているため、頭皮や髪の毛に優しく、しっかりと汚れを取り除くことができます。また、マッサージは頭皮の血行を良くし、ヘアケアの効果もアップします。

しっかりとすすぐ

しっかりとすすぐ

洗浄後、シャンプーの成分や泡が残らないように、しっかりとすすぐことは非常に重要です。特にシャンプーバーには天然のオイルや成分が豊富に配合されているため、すすぎ残しがないように注意が必要です。残ったシャンプーの成分が頭皮の乾燥やかゆみの原因となることも。

液体シャンプーとは違い、固形のシャンプーバーは泡立ちが控えめであるため、すすぎの際も泡が残りにくいというメリットがありますが、十分なすすぎを心掛けましょう。

おすすめのシャンプーバー10選

今回は、数多くのシャンプーバーの中から特におすすめの10個をピックアップしてご紹介します。

Ethique(エティーク)|シャンプー バー ピンカリシャス

香りバニラ、ピンクグレープフルーツ

エティークの「ピンカリシャス」は、天然由来の成分をふんだんに使用しており、その香りや使い心地が多くのユーザーから支持されています。

特に、甘くフルーティーな香りが好きな方にはおすすめです。このシャンプーバーは、特に普通の髪質の方ややや乾燥が気になる方におすすめ。

また、成分には髪や頭皮に優しいココナッツオイルやカカオバターが配合されているため、洗い上がりもしっとりとしています。

Ethique(エティーク)|シャンプー バー ガーディアン

香りライム

「ガーディアン」は、特に乾燥やダメージが気になる髪の悩みをお持ちの方におすすめ。

豊かな泡立ちと深い洗浄力で、髪の汚れをしっかりと落としつつ、必要な潤いをしっかりと保ちます。

天然のコンディショナー成分が含まれており、使うたびに髪がサラサラになるのを実感できるでしょう。

また、このシャンプバーの香りは、フレッシュなアロマのライムの香りで、洗髪時のリラックス効果も期待できます。

Ethique(エティーク)|シャンプー バー ヒーリ キウィ

香りライム

エティークの「ヒーリ キウィ」は、特に敏感な頭皮やフケ、かゆみに悩む方向けに作られたシャンプーバーです。

キウイ由来の成分やその他の天然成分が頭皮のバランスを整えるのを助け、不快な症状を和らげます。

さらに、キウイのフレッシュな香りは、洗髪時に心地よいリフレッシュ感をもたらしてくれます。天然の成分を配合しているため、髪や頭皮に優しいのも特長です。

LUSH(ラッシュ)|ハニー アイ ウォッシュド マイ ヘアー

香りハチミツ、オレンジ、ベルガモット

ラッシュの「ハニー アイ ウォッシュド マイ ヘアー」は、その名の通り、ハチミツが主成分として配合されているシャンプーバーです。

ハチミツには保湿効果があり、髪をしっとりと潤すだけでなく、頭皮も柔らかく保ってくれます。甘くてやさしい香りは、洗髪時に幸せな気分を感じさせてくれること間違いなし。

特に乾燥が気になる方や、自然なツヤ感を求める方におすすめです。

LUSH(ラッシュ)|ニューシャンプーバー

香りバニラ、ピンクグレープフルーツ

「ニューシャンプーバー」は、ラッシュのシャンプーバーの中でも特に人気の高いアイテムの一つです。

頭皮や髪の毛の成長をサポートする成分が豊富に配合されており、健やかな髪を育むためのケアができます。

さっぱりとしたメントールの香りが特徴で、洗髪時にスッキリとした清涼感を楽しむことができます。頭皮の血行を良くする効果も期待でき、毎日のシャンプータイムをより豊かにしてくれるでしょう。

LUSH(ラッシュ)|紫ショック

香りラベンダー、ローズマリー、ジュニパーベリー、レモン、ライム

ラッシュの「紫ショック」は、ブロンドやグレイヘアを持つ方に特におすすめのシャンプーバーです。このシャンプーバーは、黄ばみを防ぐ紫色のシャンプーとして人気があります。

髪につく水道水のカルキや日常生活での紫外線などにより、明るい髪色が時折黄色っぽく見えることがあります。そんな時に、「紫ショック」の使用によって、髪色のトーンを整え、黄ばみを緩和させる効果が期待できます。

また、ラッシュ独特の天然成分を配合しているため、頭皮や髪への優しさも忘れていません。

TheBAR(ザ・バー)|フローラルピュアブーケの香り

香りフローラルピュアブーケ

「ザ・バー」はシャンプーバー専門のブランドとして注目を集めています。その中でも「フローラルピュアブーケの香り」は、花々の豊かな香りに包まれるような洗髪体験を楽しめるアイテムとして話題です。

このシャンプーバーは、様々な花から抽出したエッセンスを贅沢に配合しており、髪を洗いながらフローラルの香りに浸ることができます。シャンプータイムを特別なものにしたい方や、香りにこだわりたい方に特におすすめ。

頭皮や髪に優しい成分もしっかりと配合されているため、使い心地も抜群です。

TheBAR( ザ・バー )|サクラの香り

トップノートベルガモット
ミドルノートイランイラン、ジャスミン、ローズ、スズラン
ベースノートバニラ、ムスク

春の訪れを感じさせる桜の花。

その繊細な香りを持つシャンプーバーが「ザ・バー」から登場しました。「サクラの香り」を特徴とするこのシャンプーバーは、洗髪時に桜の花が咲き乱れる公園を彷彿とさせる香りが広がります。

頭皮や髪に優しい成分がたっぷりと配合されており、優雅な桜の香りと共に髪を洗うことができます。

春の訪れや新しい始まりを感じたい方、または桜の香りが好きな方には特におすすめのアイテムです。

SABON(サボン)|ソリッドシャンプー デリケート・ジャスミン

香りバニラ、ピンクグレープフルーツ

「SABON(サボン)」は高品質な美容製品で知られるブランドです。その中でも注目を集めているのが、「ソリッドシャンプー デリケート・ジャスミン」です。

ジャスミンの優雅で甘い香りが特徴的で、シャワータイムを一段とリラックスしたものにしてくれます。さらに、髪や頭皮に優しい成分を配合しており、香りだけでなくケア効果も期待できる点が大きな魅力となっています。

ジャスミンの香りが好きな方や、高品質なシャンプーバーを求める方にピッタリです。

purebar(ピュアバー)|和漢ハーブシャンプーバー モイスト

香りフローラル

伝統的な和のエッセンスを取り入れた「ピュアバー」の「和漢ハーブシャンプーバー モイスト」。

和漢のハーブ成分が、乾燥しがちな髪や頭皮をしっかりと潤してくれます。特に、日本の乾燥する季節には欠かせないアイテムと言えます。

天然のハーブが持つ力を最大限に活かし、髪に潤いとツヤを与えてくれるので、乾燥で悩む方に特におすすめです。

人気沸騰中のシャンプーバーで髪にも環境にも優しいバスタイムを♡

人気沸騰中のシャンプーバーで髪にも環境にも優しいバスタイムを♡

地球にも髪にもやさしく、お財布にもやさしいシャンプーバー。

自分の好みや頭皮の悩みに合わせて、新しいシャンプーバーを探してみるのも一つの楽しみですね。

今回紹介した10個のシャンプーバー以外にも様々なブランドが魅力的な商品を販売しています。

自身の髪の悩みや香りの好みに合わせて、自分にピッタリのシャンプバーをみつけてみてください!

是非、シャンプーバーを試して、新しいお風呂の楽しみを見つけてみてくださいね♡

理想の香りに出会える、香りのECサイト Ease9


Ease9(イースナイン)では、香水、ヘア・ボディケアからコスメ・バスグッズまで、数多くの香りにまつわる商品を取り扱っています。

香水は1mℓから買えるため、フルボトルを買う前に匂いを確認したい方や、色々な種類の香水を少しづつ使いたい方に、おすすめです。

Ease9 3つの特徴

1mlから香水が買える

フルボトルでなく、1ml~から購入できるため、人気の香水を気軽にお試しいただけます。


すぐ使える

香水は専用のスプレーボトルに充填しお届けするので、すぐご利用いただけます。


香水以外のラインナップも豊富

香水以外にも、ヘア・ボディケア用品や、コスメ、バスグッズまで、数多くの香りにまつわる商品を取り扱っています。

「Ease9」で理想の香りを見つけましょう!

シャンプーバーとは?メリット・デメリットや使い方、おすすめ10選をご紹介!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

椎名遥香のアバター 椎名遥香 フレグランスアドバイザー

累計数百種類以上の香水を試し、その知識と経験を活かして、香水の魅力を発信。好奇心旺盛で、新しい香水が発売されるたびに試してみることが趣味。フレグランスアドバイザーを育成するオンラインサロンも運営中。

目次