最近、じわじわとブームが広がっている「サ活」。日々の疲れを癒すためにサウナに通う方も多いのではないでしょうか?
そんなサウナ時間を、もっと心地よく、もっと自分らしく楽しむ方法として注目されているのが「アロマオイル」です!
ロウリュで香りがふわっと広がる瞬間は、まるで自然の中にいるような癒しのひととき。お気に入りの香りを見つけることで、いつものサウナが特別な空間に変わります。リラックスしたいとき、リフレッシュしたいとき、気分転換したいとき…。目的に合わせて香りを選べば、サウナの効果もアップします!
この記事では、サウナタイムをもっと豊かにしてくれる「おすすめのアロマオイル10選」をご紹介します。香りの種類やその効果、使い方のコツもあわせてご紹介するので、初心者の方でも安心して取り入れられますよ♡
サウナ用のアロマオイルを使ってロウリュ♪

サウナの醍醐味といえば、熱気とともに心も身体もじんわり整うあの感覚。そんなサウナ時間を、さらに贅沢に演出してくれるのがアロマオイルを使ったロウリュです。
ロウリュとは、熱したサウナストーンに水をかけて蒸気を発生させることで、体感温度を一気に上げて発汗を促すサウナの楽しみ方。その水にアロマオイルを数滴たらすだけで、香りがふわっと広がり、サウナ室全体が癒しの空間に早変わりします♡
お気に入りの香りに包まれながら汗をかく時間は、まさに極上のリラックスタイム。日々のストレスから解放されたいときや、気分転換したいときにもぴったりです◎
サウナでよく使われている人気の香りと、それぞれの効果をご紹介しますので、気分や目的に合わせて選んでみてくださいね!
サウナでアロマを使う効果は?人気の香りをピックアップ!

サウナでアロマオイルを使う最大の魅力は、心と身体のリズムを整えながら、より深いリラクゼーションを味わえることです。温かい蒸気とともに広がるアロマの香りは、ただのリフレッシュにとどまらず、気分や体調に合わせたセルフケアとしても活用できます◎
たとえば、忙しくて心がざわざわしているときは落ち着きを取り戻す香りを、眠気やだるさを感じているときにはスッと気分が冴える香りを取り入れることで、サウナの効果を最大限に引き出せます!
ここからは、サウナーたちにも人気のある代表的な香り4つをピックアップ。それぞれの特徴やどんな気分に寄り添ってくれるのかを詳しく見ていきましょう♡
ティートゥリー:鎮静効果

ティートゥリーは、オーストラリア原産の植物から抽出される精油で、すっきりとしたシャープな香りが特徴です。気持ちが高ぶっているときや、不安で落ち着かないときに、呼吸を整えて心をゆるめてくれるような力があります◎
また、ティートゥリーには抗菌・抗ウイルス作用があるともされており、清潔感を保ちたいサウナ空間にもぴったり。風邪の予防や、ちょっと喉の調子が気になるときなどにも使いたくなる頼もしい香りです!
ストレスで睡眠の質が下がっているときや、緊張が抜けない日など、心を優しく落ち着けたいタイミングで取り入れると、深いリラックスへと導いてくれますよ♪
ミント:リフレッシュ効果

サウナでのスーッとする感覚をさらに楽しみたい方におすすめなのが、ミントの香り。メントールの清涼感が身体に心地よく響き、汗をかきながらもどこか涼しさを感じられるのが魅力です♡
特に、疲れがたまって集中力が落ちているときや、眠気を吹き飛ばしたいときにぴったり。ミントの爽快な香りは、気持ちをリセットし、前向きなエネルギーを取り戻させてくれます!
スポーツ後のサウナや、朝の整えタイムに取り入れれば、心地よい目覚めやリスタートをサポートしてくれる存在に。気分がもやもやしているときにも、ミントのパワーで一呼吸おいて、前向きになれるきっかけをくれるはずです♪
ヒノキ:ストレス解消

日本人にとってなじみ深い、落ち着いた木の香り。ヒノキは、そのやさしく包み込むような香りで、心に安心感をもたらしてくれます。まるで森の中を歩いているかのような穏やかな気持ちになれるのが、この香りの最大の魅力です◎
日常生活の中で溜まったストレスを解放したいとき、静かに自分と向き合いたいときには、ヒノキの香りがそっと寄り添ってくれます。自然の中にいるような感覚を味わえることで、サウナの中でも心が整いやすくなります♡
特に夜のサウナタイムや、疲れがたまった週末などにぴったり。深呼吸をしながらヒノキの香りを味わえば、体だけでなく心までじんわりほぐれていくのを実感できるはずです!
ユーカリ:集中力向上

シャープで爽やか、そしてほんのりスパイシーな香りが特徴のユーカリは、サウナの中でも頭をすっきりとさせたいときに活躍する香りです。鼻に抜けるような清涼感があり、ぼんやりした思考をクリアにしてくれるのが嬉しいポイント。仕事のことで考えがまとまらないときや、忙しさで気持ちが散漫になっているときにもおすすめです!
また、ユーカリは呼吸を深くしてくれる効果もあるため、整いたいときにもぴったりの香りです♡
さらに、花粉や鼻づまりが気になる季節にも、ユーカリのすっきりした香りは快適な呼吸を助けてくれるといわれています。
集中したいのにぼんやりしてしまう…そんなときこそ、ユーカリの力を借りてみてはいかがでしょうか♪
サウナでおすすめのアロマオイル10選

香りの力でサウナの心地よさをさらに引き出したいなら、アロマオイルを取り入れてみるのがおすすめです。
香りによって気分も変わるので、自分に合ったアロマを見つけるとサウナ時間がもっと楽しみになりますよ♡
ここからは、特に人気のアロマオイルを厳選してご紹介します!
①i&aroma(アイアンドアロマ)|100%天然アロマブレンドオイル シャインスター
香りの情報 | ティートゥリー、ローズマリー、プチグレン |
---|
100%天然のエッセンシャルオイルを使用した「シャインスター」は、サウナ用のロウリュにぴったりなブレンドアロマ。ティートゥリーの清涼感、ローズマリーのすっきりとした香り、そしてプチグレンのほのかな柑橘のような爽やかさが重なり合い、心地よく香りが広がります!
水3~5リットルに対して1~2mlの使用でしっかり香るため、コスパも優秀。人工的な成分は一切使われていないので、ナチュラル志向の方にもおすすめです。
ロウリュ用としてだけでなく、マッサージや芳香浴にも活用できるため、香りを日常のさまざまな場面で楽しみたい方にぴったりな一本です。
自然の香りでサウナ時間をもっと心地よく過ごしたい方はぜひ注目してみてください!
②Gemid(ゼミド)|エッセンシャルオイル ペパーミント
香りの情報 | ペパーミント |
---|
ゼミドの「エッセンシャルオイル ペパーミント」は、清涼感あふれるすっきりとした香りが特徴の100%天然精油。気分を切り替えたいときや、頭をシャキッとさせたいときにぴったりです!
香りはナチュラルで控えめながらも、自然そのもののやさしさが感じられ、人工的な強さが苦手な方にも使いやすいのが魅力。ロウリュの際に少量を水で薄めて使用すれば、サウナ空間に爽快感がプラスされて、深い呼吸もしやすくなります◎
また、キャリアオイルに希釈すればスキンケアやアロマバスにも使える万能さもポイント。香りに敏感な方や、肌への優しさを重視したい方におすすめの一本です♪
シンプルだからこそ、ペパーミントの良さをじっくり味わえますよ!
③温泉の素|ひのき香るサウナストーブアロマ水
香りの情報 | ヒノキ |
---|
温泉の素の「ひのき香るサウナストーブアロマ水」は、但馬産ひのき精油を使用したこだわりのアロマ水。入浴剤メーカーの指導の元、アロマテラピーアドバイザー、 温泉療養指導士、化学分析技能士、医薬部外品化粧品総括製造責任者らが監修し製造されています。
サウナストーンにかけるだけで、まるで森林の中にいるかのようなひのきの香りがテント内にふわっと広がります。蒸気とともに広がる香りが、深い呼吸を自然と誘い、心地よいひとときを演出してくれる一品です!
普通のサウナでは物足りないと感じる方や、テントサウナをもっと充実させたい方にぴったり。しっかり汗をかきながら、香りでも気分を整えたいという方におすすめです!
自然の香りに包まれて、サウナの楽しみを一段階アップさせたい方にぜひ使っていただきたいアイテムですよ♪
④RENTO(レント)|アロマオイル サウナフレグランス ユーカリ
香りの情報 | ユーカリ |
---|
レントの「サウナフレグランス ユーカリ」は、本場であるフィンランドのサウナ文化を感じさせる本格派のロウリュ専用アロマオイルです!
爽快感のあるユーカリの香りは、熱気とともに広がることで深呼吸をしやすくし、心身をすっきり整えてくれます。少量を水で薄めてサウナストーンにかければ、本場フィンランドのようなサウナ空間が完成。ヘルシンキの高級デパートでも扱われていることからも品質の高さがうかがえます◎
集中したいときや、気分をクリアにしたいときにぴったりで、日常のサウナ時間をワンランク上の心地よさへと導いてくれるアイテム。本格的なフィンランド流のサウナに憧れる方や、香りによる癒やし効果にもこだわりたい方におすすめです!
⑤OSMIA(オスミア)|サウナアロマ KOIVUVIHTA(ヴィヒタ)
香りの情報 | 白樺 |
---|
オスミアの「サウナアロマ ヴィヒタ」は、フィンランドの自然をそのまま閉じ込めたような白樺の香りが特徴のアロマオイルです!
フィンランド発のフレグランスブランドが手がけたこのアイテムは、サウナ専用に開発されており、本場のサウナ文化を自宅でも感じられると評判。白樺のやさしく青々とした香りは、森の中にいるような心地よさを演出してくれます♡
ロウリュの際に使えば、香りの蒸気が全身を包み込み、自然の中に溶け込んだような気分に浸れます。ルームフレグランスとしても使えるので、サウナ以外でも活躍してくれるのも嬉しいポイント。香りに深みや自然らしさを求める方、サウナを通じて森林浴のような時間を楽しみたい方におすすめです!
⑥SeaAroma(シーアロマ)|ロウリュ・アウフグース用天然アロマ ヴィヒタブレンド
香りの情報 | 白樺など |
---|
シーアロマの「ロウリュ・アウフグース用天然アロマ ヴィヒタブレンド」は、白樺を中心に複数の樹木精油をブレンドした、森林を思わせるようなやさしい香りが魅力のアイテムです。
さらさらとした液体で使いやすく、ロウリュの際に熱された蒸気とともに自然の香りが広がります。フィンランドのサウナをイメージして作られており、自宅にいながら本格的なサウナ気分を味わえるのがポイント。天然のエッセンシャルオイルだけで作られているので、植物本来の香りを楽しみたい方にもぴったりです!
心地よくととのいたい方や、サウナ愛好家、熱波師の方にもおすすめ。自然の力を感じながらサウナ時間を深めたい方にはぜひ注目していただきたいアロマオイルです♪
⑦LIEBENSTEIN(リーベンシュタイン)|サウナ フレグランス シトロンオレンジ

香りの情報 | シトロンオレンジ |
---|
リーベンシュタインの「サウナ フレグランス シトロンオレンジ」は、オレンジをはじめとしたシトラス系の爽やかさとやさしい甘さが調和した香りが魅力のサウナ用アロマオイルです。
南ドイツ・黒い森の自然豊かな土地で、有機栽培の素材を使い丁寧に作られたこのオイルは、香りだけでなく製造背景にもこだわりが詰まっています。環境にも配慮されており、木製キャップや再生紙のパッケージ、高品質ガラスのボトルなど、サステナブルな要素も特徴です!
香りを楽しみながらも、自然とのつながりを感じたい方にぴったり。爽やかで明るい香りが、サウナでのひとときをより快適にしてくれます。ナチュラル志向で地球にもやさしいものを選びたい方におすすめです♪
⑧キュウカクdeととのう|サウナミスト マンダリン
香りの情報 | マンダリン |
---|
キュウカクdeととのうの「サウナミスト マンダリン」は、サウナ好きの間で話題となった日本製のアロマミスト。クラウドファンディングで多くの支持を集めたことからも、その注目度の高さがうかがえます。
ほんのり甘くてフレッシュなマンダリンの香りが、気分を明るくしながらサウナの時間に彩りを加えてくれます。使い方はとてもシンプルで、タオルやサウナハットにシュッとひと吹きするだけ。入室前や外気浴の前に使うことで、香りが気分を切り替えるきっかけになり、いつものととのいがさらに深く感じられるはずです!
コンパクトなミストタイプで持ち運びやすく、銭湯や旅先でも活躍します!
⑨Kemitron(ケミトロン)|サウナアロマ ブラックフォレスト
香りの情報 | ブラックフォレスト |
---|
ケミトロンの「サウナアロマ ブラックフォレスト」は、ドイツで30年以上の歴史をもつサウナ専用アロマブランドの中でも、特にサウナーから熱い支持を受けている一本です。
すっきりとした樹木の香りが特徴で、まるで南ドイツの黒い森(シュヴァルツヴァルト)に足を踏み入れたような、自然に包まれる感覚が楽しめます。高品質な天然エッセンシャルオイルを使用しており、深く呼吸したくなるような清らかさが魅力。通の間では“この香りが使われる時間を狙ってサウナに行く”という声もあるほど、印象に残る香りとして親しまれています。
香りにこだわりたい本格派の方や、森林浴のような感覚をサウナで味わいたい方にぴったり。長らく入手困難だったことから“幻の香り”とも言われる、特別な香りを楽しんでみてください♡
⑩MAYJAM(メイジャム)|エッセンシャルオイル セット
香りの情報 | ラベンダー、ジャスミン、ユーカリ、バニラ、フランキンセンス、ペパーミント、サンダルウッド、スイートオレンジ、イランイラン、ローズ、ベルガモット、ティーツリー、シナモン、ゼラニウム、パチュリ、シトロネラ、レモングラス、ローズマリー、クラリセージ、カモミール |
---|
メイジャムの「エッセンシャルオイル セット」は、ラベンダーやユーカリ、ローズなど全20種類の香りが楽しめる豪華なセットです!
世界中から集められた高品質な植物原料を使用し、水蒸気蒸留や低温圧搾などの丁寧な抽出方法で作られています。ケミカルフリーで香りがしっかり長持ちするのも魅力のひとつ。サウナでのロウリュに使うのはもちろん、お風呂やマッサージ、芳香浴など幅広い用途に使えるので、香りを暮らしに取り入れたい方にぴったりです♪
スポイト付きで使いやすく、気分に合わせて香りをブレンドする楽しさも味わえます。これからアロマを取り入れてみたい方や、いろんな香りを試してみたい方におすすめの一品。ギフトとしても喜ばれるセットですよ!
公共のサウナではアロマオイルを使うのはNG

サウナアロマの魅力はたくさんありますが、ひとつ気をつけたいのが使用する場所です。最近ではアロマオイルをロウリュに使う人も増えていますが、公共のサウナではアロマオイルの使用が禁止されているケースがほとんどです。
というのも、アロマオイルには揮発性があり、サウナストーンに直接かけると成分が焦げたり、施設の設備を傷めたりする可能性があるためです。また、強い香りが苦手な人もいるため、周りへの配慮も大切になります。
そのため、公共のサウナでアロマを楽しみたい場合は、ルールを守って使用することが大前提。施設によっては、専用のアロマロウリュイベントを開催していたり、香り付きの水を用意していることもあるので、事前に確認しておくのがおすすめです。
どうしても香りを取り入れたい場合は、次に紹介するような個人的な楽しみ方もありますよ。
アロマオイルをタオルに染み込ませて個人で楽しむ!

公共のサウナではロウリュにアロマを使えなくても、自分だけで香りを楽しむ方法があります。それが、ハンドタオルなどにアロマオイルを1、2滴垂らしておき、香りをそっと感じながらサウナを楽しむという方法です。
このやり方なら他の人に迷惑をかける心配もなく、さりげなくお気に入りの香りに包まれることができます。タオルを鼻の近くに持ってきたり、目を閉じて深呼吸したりするだけで、気分がふわっと整う感覚に♡
使用するオイルは香りが強すぎないものを選び、肌に直接触れないよう注意しましょう。ティートゥリーやユーカリのようなすっきり系の香りは、汗をかくサウナとの相性も抜群です◎
小さな心がけひとつで、いつものサウナタイムがもっと心地よくなるかもしれません。マナーを守りながら、上手にアロマを取り入れてみてくださいね!
サウナ用のアロマオイルでサ活を充実させよう♪

サウナで整う時間は、体を温めるだけでなく、心までゆるめてくれる大切なひととき。そこにアロマオイルの香りをプラスすれば、自分だけの特別な空間が完成します!
ティートゥリーやミント、ヒノキ、ユーカリなど、香りによって得られる効果もさまざま。気分や体調に合わせて使い分けることで、毎回のサウナが新しい発見や癒しの時間になります。ロウリュに使うのはもちろん、公共のサウナではタオルに垂らして香りを楽しむなど、ルールを守りながら工夫するのもおすすめです♪
また、自宅では入浴剤にアロマを取り入れることで、サウナと同じようなリラックスタイムを手軽に楽しむこともできます。忙しい日常の中でも、自分を整える習慣を続けていくことが、心と体の健やかさにつながっていきます◎
これからのサ活に、アロマの力を取り入れて、もっと心地よく、もっと自分らしい整い方を見つけてみてくださいね!