✨LINEの登録で10%OFFクーポンをプレゼント✨

ムエット(試香紙)とは?使い方や香水を選ぶときの注意点を紹介!

ムエット(試香紙)とは?使い方や香水を選ぶときの注意点を紹介!

香水を選ぶ時、あなたはどのように選びますか?

肌に直接吹きかけて匂いを確かめる方もいるかもしれません。しかし、皮膚の香りや体温で香水の香りは変化します。そのため、肌に吹きかけてすぐに香りを確かめても、本当の香りを理解するのは難しいです。そこで役立つのが、「ムエット」です。ムエットは、香水を試す時に使う試香紙のことを指します。

今回は、ムエットの使い方や長持ちさせるコツ、さらには再利用のアイディアについてご紹介します。

香水選びが一層楽しくなるような情報が満載です。ぜひ最後までご覧ください。

目次

ムエット(試香紙)とは?

香水選びには欠かせないアイテム、それが「ムエット」です。でも、この言葉の由来やムエットを使う理由について知らない方もいらっしゃると思います。

そこでまずはムエットとはどのようなものでなぜ使うのかを説明していきます。

ムエットの語源

ムエットの語源

ムエットとは、フランス語の「mouillette」という言葉が語源です。「mouillette」は「細長いパン切れ」を指す単語で、フランスの習慣では、このようなパンを卵やソースに付けて食べます。そのときにパンを「濡らす」行為を「mouiller」(ムイエ)と言います。この「mouiller」から、「ムエット」の言葉が作られました。

香水業界では、この「ムエット」を香水を試すための試香紙のことを指すようになりました。これは香水をムエットに吹き付けることで「濡らす」行為と似ているからです。

なぜムエットを使うのか

なぜムエットを使うのか

皮膚に直接香水を吹きかけて香りを試すと、皮膚の香りや体温によって香水の香りが変化します。それにより、本当の香りを掴むのが難しくなってしまいます。しかし、ムエットに香水を吹きかけてから匂いを確認することで、香水本来の香りをより正確に知ることができます。

また、香水は一般的にトップノート、ミドルノート、ベースノートという3つのフェーズの香りの変化を経験します。ムエットを使用すると、これらの各フェーズの香りを時間をかけてじっくりと感じることができます。

ムエットは香水選びだけでなく、アロマオイルや精油の香りを試す際にも利用できます。さらに、自分だけのオリジナルの香りを作る際の試験にも使えます。これらの香りの組み合わせがどのように香りを放つのかを確認するのにムエットは非常に便利な道具なのです。

ムエットの使い方

香りを試す際のムエットの使い方には、ちょっとしたポイントがあります。以下の手順でムエットを使ってみましょう。

手順①:ムエットから10cmほど距離をとり1~2プッシュ

ムエットの使い方①:ムエットから10cmほど距離をとり1~2プッシュ

香水をムエットに試す際の第一のステップは、香水をムエットに吹き付けることです。ただし、その際に注意することがあります。

まず、ムエットと香水のノズルの距離を約10cm程度に保ちます。これは、香水の粒子がムエットにしっかりと付着するために重要なポイントです。あまり近すぎると一部分に集中してしまうし、遠すぎるとムエット全体に均一に行き渡らないかもしれません。

次に、ノズルを押す回数ですが、基本的には1~2回が目安となります。これは香水の量が多すぎると、強すぎる香りが鼻について、香りの違いを感じることが難しくなるからです。

次に進む前に、香水がムエットにしっかりと浸透したか確認しましょう。

手順②2~3回ぱたぱたと振り30秒ほど待つ

ムエットの使い方②2~3回ぱたぱたと振り30秒ほど待つ

香水をムエットに吹き付けた後は、2~3回ぱたぱたとムエットを振り、その後30秒ほど待ちましょう。

ぱたぱたとムエットを振ってから30秒ほど時間を空けるには理由があります。

それは、香水のアルコール成分を揮発させ、香りの成分だけを残すためです。アルコールは香水をスプレーとして吹き付けるために必要な成分ですが、アルコール自体には独特の匂いがあります。その匂いが香水本来の香りを邪魔しないように、ムエットを振ることでアルコールを揮発させます。

手順③鼻から少し距離をとって香りをかぐ

ムエットの使い方③鼻から少し距離をとって香りをかぐ

鼻から少し距離をとって、ムエットの香りをかぐことです。ここで重要なのは、ムエットを鼻に直接つけて香りを感じ取るのではなく、少し距離を保つことです。なぜそうするのでしょうか。

直接ムエットを鼻につけて香りを嗅ぐと、香りの成分が強すぎて、正確な香りを捉えられない場合があります。また、強い香りは鼻を刺激し、嗅覚が一時的に鈍くなることもあります。そのため、ムエットから少し距離をとって、ゆっくりと香りを感じ取りましょう。

ムエットを使って香水を選ぶ時の注意点

香水選びはとてもデリケートな作業で、人によって好みは大きく異なります。それぞれの香水には独自の香りがあり、その香りが自分に合うかどうかを確認するのがムエットの役割です。しかし、ムエットを使って香水を選ぶ際には、以下の注意点を頭に入れておくことが大切です。

なるべく一回で香りを判断する

なるべく一回で香りを判断する

香りの世界には、”嗅覚疲労”という現象が存在します。これは、同じ香りを長時間嗅ぎ続けると、その香りが徐々に感じにくくなるという現象です。日常生活でも、たとえば自分の部屋の特有の匂いが、他人には強く感じられるものの、自分自身はあまり気づかない、といった経験をしたことがある人もいるかもしれません。

そのため、香水を試す際には、なるべく一度の試験で香りを判断することが大切です。一度だけ深呼吸して香りを感じ、その印象を大切にします。何度も同じ香りを嗅いでしまうと、香りに順応してしまい、真の香りを感じることが難しくなるからです。その香りが自分にとって心地良いものなのか、一度の試験で判断しましょう。

その場で香水を購入するのは避ける

その場で香水を購入するのは避ける

香りの世界は非常に深いもので、一瞬でその全体像を把握することは難しいです。そのため、ムエットで試した香りが気に入ったからといって、すぐにその場で香水を購入するのは少し待ったほうが良いかもしれません。

香水の香りは時間と共に変化します。最初に感じるトップノート、その後に広がるミドルノート、そして最後に残るラストノート。これらの全てが一緒になって、一つの香水の香りを形成しています。そのため、すぐに購入するのではなく、ムエットに吹き付けた香りが時間と共にどのように変化するのかをじっくり観察してみることをおすすめします。

店舗を出た後も、ムエットの香りはしっかりと持続します。その日のうちに何度も香りを確かめ、自分が本当にその香りを好きであるのか、その香りが自分のライフスタイルに合うのかをじっくりと考える時間を持つことが大切です。

そうすることで、後悔のない香水選びをすることができますし、一つ一つの香りをより深く理解することができるでしょう。

香りを試すのは2~3種類まで

香りを試すのは2~3種類まで

香水を選ぶ際、店頭で色々な種類の香りを試したいと思うのは自然なことかもしれません。しかし、一度にたくさんの香りを試すことはおすすめしません。なぜなら、人間の鼻は一度に多くの香りを区別することが難しいからです。

なるべく香りを明確に感じ、それぞれの香りをきちんと比較するためには、一度に試す香りは2〜3種類までにすることをおすすめします。多くの香りを同時に試してしまうと、香りが混ざり合ってしまい、各香りが持つ独自の特徴や魅力を十分に理解することができません。

また、香りを試した後は、少し休憩を取ってから次の香りを試すと良いでしょう。コーヒー豆を嗅いだり、外の新鮮な空気を吸うことで、鼻をリセットすることができます。これにより、新たな香りをより正確に感じ取ることができるのです。

なお、もし何種類もの香りを試したい場合は、ムエットにスプレーしておいて、時間を空けてから香りを確認するという方法もあります。ただし、その場合でも香りは時間の経過と共に変化しますので、その点を理解した上で行うようにしましょう。

ムエットを長持ちさせるコツ

ムエットで香りをできるだけ長く保つには、いくつかのコツがあります。せっかく試験的に香りを選んで、気に入った香りを見つけたのに、すぐにその香りが消えてしまうというのは、非常に残念なことですよね。

ここでは、ムエットの香りを長持ちさせるためのポイントをいくつかご紹介します。これらのコツを活用すれば、お気に入りの香りをより長く楽しむことができますし、何度も試香する必要もなくなりますよ。

ムエットは空気に触れさせない

ムエットは空気に触れさせない

ムエットにつけた香水の香りは、通常、数時間から半日程度保つことが一般的です。しかし、その持続時間は香水の成分やムエットの素材、保管状態などによって大きく変わります。

香りを長続きさせるための最も重要なポイントは、ムエットを空気中に出さないことです。空気中の酸素と接触することで香りが薄れるため、使用後はすぐにジップロックなどの密封できる袋に入れて保存しましょう。

また、直射日光や高温多湿の場所を避けることも重要です。このように適切な保管を心がけることで、ムエットの香りをより長く楽しむことができます。

この方法だとムエットの香りは1~2週間ほど保たれますよ!

ムエットを再利用しよう

香水を試した後のムエットを捨てるのはちょっともったいないですよね。実はムエット、上手に使えば日常生活で役立つアイテムとして再利用することができます。それでは、香り高いムエットを再利用するためのアイディアをいくつか紹介しましょう。

しおりとして使う

しおりとして使う

香り高いムエットは、シンプルだけどユニークなしおりとしても使うことができます。好きな本を読むとき、ページを開くたびにふわっと広がるあなたのお気に入りの香りが、リラックスタイムをより一層楽しいものに変えてくれます。

ただし、ムエットを本のページに挟む際は、インクが滲む可能性もあるので注意が必要です。まずは、ページの端に少しだけ挟んで様子を見てみましょう。

財布やポーチ、バッグに入れて使う

財布やポーチ、バッグに入れて使う

ムエットを再利用する一つの方法として、日常生活で常に身につけているアイテム、例えば財布やポーチ、バッグの中に入れて使用する方法があります。お気に入りの香りが漂うムエットをバッグの中に忍ばせておくだけで、バッグを開けた瞬間にその香りが広がり、気分を上げてくれます。

また、ムエットを財布に入れておくと、お金やカードを取り出すたびにほのかな香りが手元に広がり、一日の中で何気ない瞬間にリラックスする時間を作ることができます。香りは感情や記憶と強く結びついているため、お気に入りの香りを日常の中に取り入れることで、日々の生活が少し豊かに感じられるかもしれませんね。

香水選びを失敗しないようムエットで香りを試そう

香水選びを失敗しないようムエットで香りを試そう

香水選びは、その日の気分やシーンによって変わるもの。しかし、失敗しない選び方として一つ、ムエットを活用する方法があります。

ムエットを使うと、香水の匂いをじっくりと試すことができ、初めて感じる香りから時間が経過した後の香りまでしっかりと理解することができます。これにより、あなた自身が香水を実際に使ってみた時の感じ方を事前にイメージできます。

ムエットの使い方を学んで、香水選びをもっと楽しみましょう。自分だけのお気に入りの香りを見つけてみてくださいね。

こちらもおすすめ👉香りの魔法!「めちゃくちゃいい匂い」を選ぶコツと人気香水10選

こちらもおすすめ👉レディース香水人気ランキングTOP20 |夏におすすめの香水特集

こちらもおすすめ👉すれ違った際に心惹かれる!めちゃくちゃいい匂いのメンズ香水20選

理想の香りに出会える、香りのECサイト Ease9


Ease9(イースナイン)では、香水、ヘア・ボディケアからコスメ・バスグッズまで、数多くの香りにまつわる商品を取り扱っています。

香水は1mℓから買えるため、フルボトルを買う前に匂いを確認したい方や、色々な種類の香水を少しづつ使いたい方に、おすすめです。

Ease9 3つの特徴

1mlから香水が買える

フルボトルでなく、1ml~から購入できるため、人気の香水を気軽にお試しいただけます。


すぐ使える

香水は専用のスプレーボトルに充填しお届けするので、すぐご利用いただけます。


香水以外のラインナップも豊富

香水以外にも、ヘア・ボディケア用品や、コスメ、バスグッズまで、数多くの香りにまつわる商品を取り扱っています。

「Ease9」で理想の香りを見つけましょう!

ムエット(試香紙)とは?使い方や香水を選ぶときの注意点を紹介!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

椎名遥香のアバター 椎名遥香 フレグランスアドバイザー

累計数百種類以上の香水を試し、その知識と経験を活かして、香水の魅力を発信。好奇心旺盛で、新しい香水が発売されるたびに試してみることが趣味。フレグランスアドバイザーを育成するオンラインサロンも運営中。

目次