お気に入りの香りを身にまといたいけど、「香水はちょっと強すぎて苦手……」という方も多いのではないでしょうか?そんな方におすすめしたいのが、やさしく自然に香るアロマ香水。心地良い香りで気分をリフレッシュさせたり、自分らしさを演出したりすることができます◎
このブログでは、「アロマと香水の違い」から、初心者でも使いやすいアロマ香水の特徴、おすすめのアイテムや簡単に手作りする方法まで、丁寧に解説していきます!
お肌に優しい成分で作られたアロマ香水は、香水が苦手な方でも取り入れやすく、自然体でいられるアイテム。
この記事を参考にすれば、きっとあなたにぴったりの香りに出会えるはずです♪
それではさっそく、アロマと香水の違いについて見ていきましょう!
アロマと香水の違いは?

「アロマ」と「香水」は成分や使い方、効果には大きな違いがあります。香りの楽しみ方を最大限に活かすためにも、それぞれの特徴を詳しく知っておくことが大切です。
まずは、アロマと香水の違いをわかりやすく解説します♪
アロマオイルは植物から抽出された天然の芳香物質

アロマオイル(エッセンシャルオイル)は、植物の花、葉、果皮、樹皮などから抽出された天然の芳香成分を濃縮したものです。その最大の特徴は、100%天然の成分で作られていること。
例えば、ラベンダーオイルならリラックス効果、オレンジオイルなら気分を明るくする効果が期待されるなど、アロマオイルには香りごとに特有の効果があります。このため、アロマはリラックスやストレス軽減、気分転換など、心と体のケアにもよく用いられています◎
また、アロマオイルは香りが控えめで自然なため、香りに敏感な方や、職場など強い香りが不向きな場面でも使いやすいのが魅力です。ディフューザーやマッサージオイルとして使えるほか、アロマ香水として肌につけて香りを楽しむ方法もあります♡
ただし、天然成分がゆえに、肌に直接使用する場合はキャリアオイル(ホホバオイルなど)で希釈する必要があります。正しく使うことで、安心して楽しめますよ!
香水は天然香料と合成香料を組み合わせた香り化粧品

一方、香水はアロマオイルとは異なり、天然香料に加え、人工的に作られた合成香料を組み合わせて作られる香りの化粧品です。アルコールをベースに調合されており、香りが長時間持続するのが特徴です♪
香水のもう一つの魅力は、時間経過による香りの変化。つけた瞬間のトップノート、少し時間が経った後のミドルノート、そして肌に残るラストノートと、香りが刻々と変化するため、同じ香水でも違った表情を楽しむことができます◎
さらに、香水は多くのブランドが独自の世界観やストーリーを持った製品を展開しており、個性や自分らしさを香りで表現することができるので、フォーマルな場や人混みの中で存在感を放ちたいときに、香水は強力な味方になってくれますよ!
アロマ香水とは?

「アロマ香水」はアロマオイルの自然な香りを気軽に身にまとえるようにしたアイテムで、香水のように楽しむことができるものです。
天然成分を活かした穏やかな香りが特徴で、香水がちょっと苦手な方でも挑戦しやすいのが魅力です♡
アロマ香水の特徴について詳しくご紹介していきますね♪
アロマオイルを香水代わりに使えるようにしたもの

アロマ香水は、アロマオイルをベースに、香水として使いやすく調合されたものです。
一般的な香水と違い、天然の植物から抽出されたエッセンシャルオイルが主成分。香りを楽しむだけでなく、リラックス効果やリフレッシュ効果など、香りが持つ自然の力を活かすことができます◎
例えば、ラベンダーの香りならストレスを和らげたり、柑橘系の香りなら気分を明るくしたりと、香りごとの効果を日常に取り入れることができるのがポイントです!
化学的な成分を含まないのでお肌に優しい

アロマ香水のもう一つの大きな特徴は、お肌への優しさ。一般的な香水にはアルコールや合成香料が含まれることがありますが、アロマ香水は天然由来の成分で作られているため、敏感肌の方でも安心して使いやすいのが嬉しいポイントです!
特に肌が荒れやすい方や、香水の強い香りが苦手な方にとって、アロマ香水は救世主のような存在になるかもしれません◎
お出かけの際にさりげなく香りを身にまといたいときや、リラックスしたい夜のひとときにぴったりです♡
やさしく自然に香るので香水が苦手な方でも使いやすい

アロマ香水は、香りの強さが控えめで、ふんわりと自然に香るのが特徴です。一般的な香水が少し強く感じられる方や、職場や学校など香りに気を使う環境で使用したい方にとてもおすすめ!
また、アロマ香水は「つけている本人だけがほのかに香りを感じられる」ような優しい使い心地が魅力です。強い香りで周囲に気を使うことなく、自分だけの特別な癒しの時間を作ることができますよ♪
おすすめのアロマ香水10選をご紹介!

自然な香りを楽しめるアロマ香水の中から、特におすすめの10選をご紹介します!
植物由来のやさしい香りが詰まったアロマ香水は、どんなシーンにもなじみやすく、肌にも優しいのが嬉しいポイント。自分にぴったりの香りを見つけて取り入れてみてくださいね!
おすすめのアロマ香水①NEAL’S YARD REMEDIES(ニールズヤードレメディーズ)|アロマパルス ウーマンズバランス

香りの情報 | フローラル調の香り |
---|---|
使用されているアロマオイル | ローズ、ゼラニウム、クラリセージ、パチュリー、フランキンセンス、スパニッシュマージョラム、オレンジ、ベルガモット、コパイバ |
ニールズヤード レメディーズの「アロマパルス ウーマンズバランス」は、心と体のバランスを保ちたい女性におすすめのフローラル調のロールオンアロマです。
ローズやゼラニウムがやさしく甘い香りを放ち、クラリセージとパチュリーが深い安らぎを感じさせます。さらに、フランキンセンスやスパニッシュマージョラムが独自の深みをプラスし、穏やかな気分をサポートしてくれます。さらに、オレンジとベルガモットがアクセントとして加わり、ふんわりと心をリフレッシュ。コパイバのウッディなノートも心地よく、香りの持続力を高めてくれます。
このアロマは、日常のストレスを軽減し、穏やかでバランスの取れた状態をサポートしたい方にぴったり!ぜひ自分だけの癒しアイテムとして取り入れてみてください♡
おすすめのアロマ香水②NEAL’S YARD REMEDIES(ニールズヤードレメディーズ)|アロマパルス リラクセーション

香りの情報 | フローラル調の香り |
---|---|
使用されているアロマオイル | ベルガモット、ラベンダー、フランキンセンス、オレンジゼラニウム |
ニールズヤード レメディーズの「アロマパルス リラクセーション」は、ほっと一息つきたい時にぴったりなフローラル調のロールオンアロマです!
心安らぐ香りの秘訣は、ベルガモットとラベンダーのやさしいブレンド。ベルガモットがもたらす爽やかなシトラス感と、ラベンダーの穏やかな香りが一体となり、ふんわり包み込むような落ち着きとリフレッシュ感を与えてくれます♡
さらに、フランキンセンスとオレンジゼラニウムが香りに深みを加え、心と体の緊張をほぐすサポートをします。フランキンセンスは奥行きのある香りで気持ちを落ち着かせる効果が期待できますし、オレンジゼラニウムはやさしい甘さで気分を明るくしてくれますよ◎
おすすめのアロマ香水③NEAL’S YARD REMEDIES(ニールズヤードレメディーズ)|アロマパルス パワー

香りの情報 | シトラス&ハーブの香り |
---|---|
使用されているアロマオイル | ラベンダー、ローズマリー、グレープフルーツ、ゼラニウム、ベチバー |
ニールズヤード レメディーズの「アロマパルス パワー」は、シトラス&ハーブの香りで気分をリフレッシュしたい方におすすめのロールオンアロマです!
ラベンダーとローズマリーとともに、落ち着きと活力を感じさせる爽やかなハーブのノートが広がります。ローズマリーは、集中力やクリアな思考をサポートする香りとして親しまれており、特に忙しい日々の中で気分を整えたい時にぴったりです。グレープフルーツがもたらす爽やかなシトラスのアクセントが香りに軽やかさを加え、ゼラニウムとベチバーの深みのある香りが調和し、心地よいエネルギーをもたらしてくれます♡
このアロマは、朝や昼間のリフレッシュしたい時や、集中したい場面でサッと使えるのが魅力。軽く手首や首筋にひと塗りするだけで、自然な香りがさりげなく広がります◎
おすすめのアロマ香水④Beauwell(ビューウェル)|アンドグッドナイト ほぐれるロールオンアロマ スリーピーラベンダー

香りの情報 | スリーピーラベンダーの香り |
---|---|
使用されているアロマオイル | ラベンダー、スウィートオレンジ |
ビューウェルの「アンドグッドナイト ほぐれるロールオンアロマ スリーピーラベンダー」は、心地よい眠りに導くスリーピーラベンダーの香りが特徴のロールオンアロマです!
ラベンダーの穏やかで包み込むような香りが、忙しい一日の終わりにほっとした安らぎをもたらします。さらに、スウィートオレンジのほんのり甘くフルーティーな香りが加わり、リラックスと落ち着きのひと時をサポートしてくれます。スウィートオレンジの香りは、ラベンダーの深い香りを軽やかに引き立てるため、香りが重くなりすぎず、どなたにも親しみやすいバランスです♡
このロールオンアロマは、寝る前に気分を落ち着けたい方や、安らかな眠りを求める方におすすめ。手首やこめかみに塗布するだけで、一日の疲れを忘れさせてくれるようなやさしい香りに包まれます。
おすすめのアロマ香水⑤Beauwell(ビューウェル)|アンドグッドナイト ほぐれるロールオンアロマ ヒーリングシダーウッド

香りの情報 | ヒーリングシダーウッドの香り |
---|---|
使用されているアロマオイル | シダーウッド、スウィートオレンジ |
ビューウェルの「アンドグッドナイト ほぐれるロールオンアロマ ヒーリングシダーウッド」は、心を落ち着かせるヒーリングシダーウッドの香りが特徴のロールオンアロマです!
温かみのあるシダーウッドのウッディな香りは、森林浴を思わせる深い安らぎを感じさせ、忙しい日常の中でひと息つきたい時にぴったりです。そこにスウィートオレンジの甘く爽やかな香りが加わることで、ウッディな香りに軽やかなアクセントが加わり、親しみやすい仕上がりに。オレンジのほのかな甘さが、シダーウッドの香りと相まって心地よいバランスを作り出しています◎
このアロマは、特にお休み前やリラックスしたい夜の時間帯におすすめです。手首や首元に塗布することで、癒しの香りがふんわりと広がります♪
おすすめのアロマ香水⑥nahrin(ナリン)|ハーブオイル33+7 ロールオン
トップノート | ユーカリ、ミント、セージ、オレンジ、レモン |
---|---|
ミドルノート | ラベンダー、カモミール、ジャスミン、フェンネル |
ラストノート | パチョリ、シナモン、タイム |
使用されているアロマオイル | ユーカリ、オレンジ、ペパーミント、スペアミント、ラベンダー、レモン、パイン、マウンテンパイン、ローズマリー、ニアウリ、タイムマストキナ(スパニッシュマジョラム)、パチョリ、スターアニス、シナモン、カユプテ、クローブ、シトロネラ、フェンネル、ジュニパー、レモンバーム、イランイラン、セージ、タイム、クミン、バジル、ベルガモット、カルダモン、マンダリンオレンジ、クローブリーフ、セロリ、ツーヤ、カモミール、セントジョーンズワート |
ナリンの「ハーブオイル33+7 ロールオン」は、厳選されたアロマオイルが豊富にブレンドされた、爽やかで力強い香りが特徴のロールオンアロマです!
トップノートには、ユーカリやミント、レモンなどの清々しい香りが広がり、最初からスッと気分がリフレッシュされるのが魅力♡
続くミドルノートでは、ラベンダーやカモミール、ジャスミンといったやさしいフローラルの香りが調和し、気持ちを落ち着かせる穏やかな雰囲気に。
ラストノートには、パチョリやシナモン、タイムが深みを加え、余韻のある香りを残します。
この香りは、仕事中や集中したい場面、ストレスの多いときにスッキリと気分を切り替えたい方におすすめ。首元や手首にサッと塗布すれば、豊かな香りがほどよく広がり、自然の力で心身ともにリフレッシュしたい方にぴったりのアイテムです!
おすすめのアロマ香水⑦ネンリンラボ|ロールオンアロマ(キンモクセイ)
香りの情報 | キンモクセイの香り |
---|---|
使用されているアロマオイル | キンモクセイ |
ネンリンラボの「ロールオンアロマ(キンモクセイ)」は、秋を代表する花であるキンモクセイの香りを手軽に楽しめるロールオンタイプのアロマです!
キンモクセイの香りは、甘くて華やかな香りが特徴で、どこか懐かしい気持ちにさせてくれるため、多くの人に愛される香りです。このロールオンアロマにはキンモクセイのエッセンスがたっぷりと使用され、つけた瞬間にふわっと広がる甘さが心を穏やかに包み込んでくれます♡
香りで季節を感じたい方や、日常に少し特別なひとときを取り入れたい方におすすめ。手首や首元など、さっとひと塗りするだけでキンモクセイのやさしい香りが持続し、気分を和らげてくれるので、落ち着いた時間を楽しみたいときにもぴったりです!
おすすめのアロマ香水⑧ease-aroma(イーズアロマ)|アロマティック Lulu(ルル)バーム
香りの情報 | フローラル調の香り |
---|---|
使用されているアロマオイル | ローズゼラニウム、真正ラベンダー、ベルガモットベルガプテンフリー、イランイラン1st、オレンジスイート、ネロリ、ローズオットー、サンダルウッドオーストラリア、パチュリ |
イーズの「アロマティック Lulu(ルル) バーム」は、フローラル調の香りが特徴の練り香水で、ローズゼラニウムやラベンダー、イランイランなどが絶妙にブレンドされています♡
ローズゼラニウムとラベンダーの優雅で落ち着いた香りが最初に広がり、ベルガモットやオレンジスイートが明るさを添えてくれます。また、ネロリやローズオットーの高貴な香りが深みを増し、サンダルウッドとパチュリが香りを温かく落ち着かせるので、甘くも穏やかな余韻を楽しめます!
このバームは、日中のささやかな気分転換や、お出かけ前の香りづけにおすすめです。自然なフローラルの香りが強すぎず、ほんのりと優雅に漂うため、香水が苦手な方にも使いやすいのが特徴。手首や首元に少し塗るだけで、やさしく上品な香りをまとうことができます◎
おすすめのアロマ香水⑨VEGAN EARTH(ヴィーガンアース)|アロマエッセンシャルバーム ゼラニウム
香りの情報 | ゼラニウムの香り |
---|---|
使用されているアロマオイル | ゼラニウム |
ヴィーガン アースの「アロマエッセンシャルバーム ゼラニウム」は、ゼラニウムのシンプルで上品な香りを楽しめる練り香水です!
ゼラニウムのアロマオイルのみを使用し、自然でやさしい香りがふんわりと広がるのが特徴。ゼラニウムは、ほんのりと甘さがありながらも、グリーンノートを感じさせる清潔感のある香りで、気持ちを穏やかにしながら気分をリフレッシュさせる効果が期待されます◎
この練り香水は、シンプルな香りを好む方や、自然な香りでさりげなく自分を包みたい方にぴったりです。香りが強すぎないため、普段使いしやすく、外出先でもさっと手首や首元にひと塗りするだけでゼラニウムの爽やかさを感じられます♡
おすすめのアロマ香水⑩VEGAN EARTH(ヴィーガンアース)|アロマエッセンシャルバーム ネロリ
香りの情報 | ネロリの香り |
---|---|
使用されているアロマオイル | ネロリ |
ヴィーガン アースの「アロマエッセンシャルバーム ネロリ」は、上品で爽やかなネロリの香りを楽しめる練り香水です!
ネロリはビターオレンジの花から抽出されたアロマオイルで、フローラルでほんのりとした甘さがありながら、清涼感のある香りが魅力。香りが広がるとともに、爽やかでありながら落ち着いた雰囲気が感じられ、心を穏やかにしながら前向きな気持ちにさせてくれます♡
この練り香水は、ナチュラルな香りでさりげなく香りを楽しみたい方や、強い香水が苦手な方におすすめ。手首や首筋に塗布するだけで、自然なネロリの香りが広がり、さっぱりとした上品な香りが長時間続きます。
気分をリフレッシュしたい時や、優雅な香りをさりげなくまといたいシーンにぴったりのアイテムです!
アロマ香水を手作りする方法は?【ロールオンタイプ】

市販の香水は手軽で便利ですが、「もう少し香りを控えめにしたい」「肌に優しい香水を使いたい」など、既製品では満足できないこともありますよね。
そんなときは、自分好みの香りを簡単に作れる「手作りアロマ香水」に挑戦してみましょう!
必要な材料

アロマ香水を手作りするには、以下の材料が必要です。
どれも手に入りやすいアイテムなので、アロマ初心者の方でも安心ですよ♪
ロールタイプのボトル
ロールオンタイプのボトルは、香水を肌に塗るのにぴったりなアイテム。ころんとしたローラー部分で、首元や手首など狙った場所にスムーズに香りをつけられます。
容量は10mlのものがおすすめで、小さなバッグにも入れやすく、持ち運びに便利ですよ♪
キャリアオイル(ホホバオイルがおすすめ)
キャリアオイルとは、エッセンシャルオイル(アロマオイル)を肌に使える濃度に薄めるための植物油のこと。ホホバオイルはさらっとした使い心地と高い保湿力で人気がありますが、スイートアーモンドオイルやグレープシードオイルなど、自分の肌に合ったものを選ぶと良いでしょう。
酸化しにくいオイルを選ぶのがポイントです!
アロマオイル
アロマ香水の香りの決め手となるのが、好きな香りを選べるアロマオイルです。
ラベンダーやローズ、柑橘系など、気分や目的に合わせて自由に組み合わせるのが楽しいポイント!天然の植物から抽出されたアロマオイルは、肌にやさしく自然な香りを楽しめます。
好みのものをブレンドして、自分だけの特別な香りを作りましょう♪
簡単な作り方

ロールオンタイプのアロマ香水は、たったの3ステップで簡単に作れます!
時間も材料もあまり必要ないので、初めての方でも気軽にチャレンジできますよ!
香りを手作りする楽しさを味わいながら、世界にひとつだけのオリジナル香水を作ってみましょう♪
STEP①ロールタイプのボトルにキャリアオイルを注ぐ
まず、ロールオンボトルにキャリアオイルを注ぎます。ホホバオイルやスイートアーモンドオイルがおすすめですが、肌に合うお気に入りのオイルを選んでくださいね。
注ぐ量はボトルの8〜9割ほどが目安です。10mlのボトルなら、だいたい8mlくらいを目安にしましょう。このキャリアオイルが香りの土台となり、アロマオイルを肌に優しく届けてくれる役割を果たします◎
オイルを注ぐときは、小さなじょうごやピペットを使うとこぼれにくく便利です。手が汚れるのが気になる方は、使い捨て手袋を準備すると作業がスムーズになりますよ♪
STEP②アロマオイルを2~3適入れる
次に、お好みのアロマオイルをキャリアオイルに加えます。香りを濃くしたいからといって、アロマオイルを入れすぎるのはNGです。10mlのボトルであれば、2~3滴程度が適量です。
香りの選び方としては、リラックスしたいならラベンダー、元気を出したいなら柑橘系、華やかさを楽しみたいならローズやゼラニウムなど、自分の気分や目的に合わせると良いでしょう。
複数のアロマオイルをブレンドする場合も、相性の良い組み合わせを選ぶと香りのバランスが取れます!
STEP③ふたを閉めてよく振る
最後に、ふたを閉めてボトルをよく振ります。この作業によって、キャリアオイルとアロマオイルがしっかりと混ざり、香りの統一感が生まれます。
振るときは、ボトルがしっかり閉まっていることを確認しながら、上下に優しく振るだけで大丈夫です。
完成したアロマ香水は、すぐに使っても楽しめますが、一晩ほど置いて香りをなじませると、よりまろやかな香りを感じることができます!
アロマ香水を手作りする方法は?【練香水タイプ】

練香水は、固形タイプの香水で、液体の香水とはまた違った魅力があります。
持ち運びやすく、必要なときに指先で取って使える手軽さがポイントです。また、手作りすることで自分好みの香りをブレンドでき、使用する成分を安心して選べるのも嬉しいですね♪
次は、練香水を作るために必要な材料と、簡単な作り方をご紹介します。
必要な材料

練香水作りに必要な材料は、特別なものではありません。
近所のドラッグストアやネットショップで揃えられるものばかりなので、手軽に始められます!
以下の4つの材料を準備しましょう。
容器
まずは、完成した練香水を入れる「容器」が必要です。これには、小さなアルミ缶やガラスのジャーなど、密閉できるものがおすすめです。見た目が可愛い容器を選ぶと、使うたびに気分が上がりますよ!
アロマオイル
次に「アロマオイル」。これは香りの主役になるもので、好みや目的に合わせて選びます。例えば、ラベンダーでリラックス効果を狙ったり、オレンジで気分を明るくしたりと、自由にカスタマイズできます♡
キャリアオイル(ホホバオイルがおすすめ)
キャリアオイルは、アロマオイルを肌にやさしくなじませるために欠かせない材料です。特にホホバオイルは肌への浸透力が良く、酸化しにくいため、練香水のベースとしておすすめです。
ホホバオイルを使うことで、香りがふんわり長持ちし、しっとりとした仕上がりになりますよ♪
天然ワックス(ミツロウがおすすめ)
練香水作りには、香りを固める天然ワックスが欠かせません。特にミツロウは、ほどよい硬さと保湿力があるのでおすすめです。
ミツロウを加えることで、練香水が肌にぴたりと密着し、香りが長持ちします。ほんの少量で作れるので、持ち運びにも便利な練香水に仕上がりますよ♡
簡単な作り方

練香水は、固形の香水として持ち運びやすく、液体タイプとはまた違った魅力があります。
手作りすれば、好みの香りをブレンドできるうえ、成分も安心して選べるのが嬉しいポイント!
必要な材料と作り方を詳しくご紹介します♪
ミツロウとホホバオイルを1:2の割合で湯煎にかける
まず、ミツロウとホホバオイルを1:2の割合で準備します。たとえば、ミツロウ5gに対してホホバオイル10mlを用意しましょう。これらを耐熱性の容器に入れ、湯煎でゆっくり溶かします。
湯煎を使うことで、焦げる心配なく均一に溶かすことができます。完全に溶けるまで、弱火でじっくり温めましょう。
湯煎から外してアロマオイルを入れ、混ぜ合わせる
溶けたら、湯煎から外し、少しだけ冷ましてからアロマオイルを加えます。香りの濃さを調整するには、アロマオイルを少量ずつ加えながら混ぜるのがおすすめです◎
10mlのホホバオイルに対してアロマオイルを5〜10滴ほど入れるのが目安ですが、香りの強さは好みに合わせて調整してください!
容器に移して固める
最後に、液体を容器に移します。小さなじょうごを使うと、こぼさずスムーズに注ぐことができます。容器に移したら、室温で固まるのを待ちます♪
約30分から1時間で固まり、ふたをして完成です。固まるとほんのり滑らかな練香水ができあがります◎
アロマ香水を手作りする際のポイント

アロマ香水を手作りする際は、3つのポイントを押さえると仕上がりが良くなります。アロマオイルは入れすぎず、少量から調整して香りの強さを確認しましょう。
また、アロマオイルが熱で飛ばないように、湯煎から外して少し冷ましたところで加えるのがコツです。丁寧に作ることで、心地よい香りを楽しめますよ♪
アロマオイルを入れすぎない

アロマ香水を作るときは、アロマオイルを入れすぎないように気をつけましょう。アロマオイルは香りが強いため、少量でも十分に香りが広がります。
アロマオイルを入れすぎると、香りが濃すぎてしまったり、肌への刺激が強くなってしまうこともあるので、まずは2〜3滴から様子を見ながら調整するのがポイントです。香りが控えめで、肌にも優しい仕上がりになりますので、ちょうどよい香りのバランスを探しながら作ってみましょう。
肌に異常を感じたら大量の水で洗い流す

アロマ香水を使用している際に肌に違和感やかゆみ、赤みなどの異常を感じた場合は、すぐに大量の水で洗い流してください。アロマオイルは植物から抽出された成分を含むため、人によっては肌に刺激を感じることがあります。
特に敏感肌の方は、使用前にパッチテストを行うと安心です。気になる反応があればすぐに使用を中止し、洗い流すことで肌への負担を軽減しましょう。
アロマオイルをブレンドして自分だけの香りを作るのもおすすめ

アロマ香水を作る際は、アロマオイルをブレンドして自分だけの香りを楽しむのもおすすめです。例えば、ラベンダーとオレンジを組み合わせると、リラックスしながらもフレッシュな香りが楽しめますし、イランイランとベルガモットをブレンドすれば、甘さと爽やかさが絶妙に重なる香りが完成します。
少量ずつ加えて香りを確かめながら調整することで、自分好みの香りに仕上げられます。お気に入りのブレンドを見つける過程も楽しみながら、オリジナルの香りを作ってみてくださいね♪
アロマ香水で優しい香りを楽しんでみては♡

アロマ香水は、天然の香りを優しく身にまとえるアイテムとして、多くの人に愛されています。その魅力は、市販の香水では得られない「自然な香りのやさしさ」と「自由にカスタマイズできる楽しさ」です。
自分の好みや気分、使うシーンに合わせて、世界に一つだけの香水を作ることができるなんて、素敵ですよね!
ぜひ、この記事を参考にして、アロマ香水に挑戦してみてくださいね♡