✨LINEの登録で10%OFFクーポンをプレゼント✨

トリートメントの正しい使い方|選び方から付け方、注意事項まで詳しく解説!

トリートメントの正しい使い方|選び方から付け方、注意事項まで詳しく解説!

毎日のヘアケアで欠かせない「トリートメント」。正しい使い方や選び方を知らない方は意外と多いのではないでしょうか?どんなに高品質なトリートメントでも、使い方を間違えてしまうとその効果が半減してしまうこともあります。

この記事では、インバス(洗い流すタイプ)とアウトバス(洗い流さないタイプ)の違いから、効果を最大限引き出すための付け方、さらに知っておきたい注意点まで詳しく解説します!

正しいトリートメントの使い方をマスターして、サラサラでツヤのある髪を手に入れましょう♪

目次

トリートメントの選び方は?2つの種類から目的に合わせて選ぼう!

トリートメントの選び方は?2つの種類から目的に合わせて選ぼう!

トリートメントには「インバストリートメント」と「アウトバストリートメント」の2種類があります。それぞれ役割や使い方が異なるので、自分の髪の状態やケアしたいポイントに合わせて選ぶことが大切です。

日々の髪のコンディションや目的によってどちらを使うかを選んで、美しい髪を目指しましょう!

インバストリートメント【洗い流すタイプ】

インバストリートメントは、シャンプー後に使用する「洗い流すタイプ」のトリートメント。髪のダメージを補修したり、うるおいを与えたりする効果が期待できるため、パサつきや広がりが気になる方には特におすすめです♡

使い方はとても簡単!シャンプーで髪と頭皮の汚れをしっかり落とした後、髪の水分を軽く切ってからトリートメントを毛先中心に馴染ませます。このとき、手ぐしやコームを使って髪全体に均等に広げるとさらに効果的!その後、数分間放置して成分を浸透させ、しっかり洗い流せば完了です。

ダメージケアや潤い補給のアイテムとして、ぜひ日常のケアに取り入れてみてくださいね!

アウトバストリートメント【洗い流さないタイプ】

アウトバストリートメント【洗い流さないタイプ】

アウトバストリートメントは、洗髪後や乾いた髪に使う「洗い流さないタイプ」のトリートメントです。髪を乾かすときの熱ダメージを防いだり、ツヤやまとまりをプラスしたりする効果があります。ヘアアイロンやドライヤーを使う方には特に欠かせないアイテムですね♪

使い方は、髪をタオルドライして余分な水分を軽く取り除いた後、トリートメントを適量手に取り、手のひらでよく伸ばしてから毛先を中心に揉み込むように馴染ませます。量が多すぎるとベタつくことがあるので、少しずつ調整しながら使うのがポイント!仕上げにドライヤーで乾かすことで、髪がしっとりとまとまり、ツヤ感がアップします◎

インバストリートメントの正しい使い方

インバストリートメントの正しい使い方

インバストリートメントは、ダメージを受けた髪を健やかに保つために欠かせないですが、間違った使い方をしてしまうと効果が半減してしまうこともあります。

そこで、インバストリートメントの正しい使い方を6ステップで分かりやすくご紹介します♡

STEP1|シャンプー後の髪をしっかりとすすぐ

STEP1|シャンプー後の髪をしっかりとすすぐ

トリートメントを効果的に使うには、シャンプー後のすすぎがとても重要です。シャンプーが髪や頭皮に残ったままだと、トリートメントの成分が浸透しにくくなったり、仕上がりがべたついてしまう原因になることも。すすぐ際は、髪全体を指の腹を使って丁寧に揉み洗いしながら、十分な量のぬるま湯で流すことを心がけましょう。

特に後頭部や耳の後ろ、髪の根元などはすすぎ残しが起きやすいポイントなので、意識して念入りに洗い流してください。しっかりとすすいだ後の髪は軽く水を切り、次のトリートメントがしっかり馴染む準備を整えておきましょう!

STEP2|髪の水気を切る

STEP2|髪の水気を切る

トリートメントをしっかり髪に浸透させるためには、髪の水気を適度に切ることが大切です。濡れたままの髪にトリートメントをつけると、水分が邪魔をして成分が髪に馴染みにくくなってしまいます。

とはいえ、完全に乾かす必要はありません!タオルを使って優しく髪を挟み、水が滴らない程度まで吸い取るだけでOKです。ゴシゴシこすってしまうとキューティクルが傷つく原因になるので注意してくださいね。頭皮まで拭く必要はなく、毛先を中心に軽く押さえるイメージで水気を取ると良いですよ◎

STEP3|トリートメントを毛先から揉みこむように付ける

STEP3|トリートメントを毛先から揉みこむように付ける

トリートメントは、ダメージが目立ちやすい毛先からつけるのが基本です。特に毛先は乾燥や枝毛が起きやすい部分なので、しっかりケアすることが大切。まず適量を手に取り、手のひら全体で軽く伸ばしてから、毛先を握るようにして揉みこみます。髪の内側にもしっかり馴染むよう、指を使ってやさしくほぐすようにするのがポイントです!

根元や頭皮にトリートメントをつけてしまうと、ベタつきの原因になりやすいので避けましょう。毛先にたっぷりと馴染ませた後、手ぐしやコームで髪全体に均等に広げるとより効果的です◎

STEP4|手ぐしやコームを使って髪全体に均等に広げる

STEP4|手ぐしやコームを使って髪全体に均等に広げる

トリートメントを髪全体に行き渡らせるには、手ぐしやコームを使うのがおすすめです。毛先にしっかり揉み込んだ後、そのまま手ぐしで髪の中間から毛先に向かってスッと通すようにすると、トリートメントが均等に広がります。より丁寧に仕上げたい場合は、目の粗いコームを使うと絡まりにくくスムーズに整いますよ♪

特に髪の内側や後頭部はトリートメントが行き届きにくい部分なので、このステップを忘れないようにしましょう。広げるときは力を入れすぎず、やさしく滑らせるようにするのがポイントです。均等に広げることで、全体にムラなく栄養が行き渡り、仕上がりがさらに滑らかでツヤのある髪になります!

STEP5|数分間放置し浸透させる

STEP5|数分間放置し浸透させる

トリートメントを髪にしっかり浸透させるには、数分間の放置がポイントです。すぐに洗い流してしまうと、成分が髪の内部まで行き渡る前に落ちてしまう可能性があります。理想的な放置時間は、商品に記載されている目安を参考にしつつ、だいたい3~5分程度。お風呂で湯船に浸かりながら待つのも良いですね♪

放置している間に、髪にトリートメントの栄養がしっかりと行き渡り、ダメージを補修してくれます。ただし、長時間置きすぎるのも逆効果になることがあるので注意が必要です。

STEP6|しっかりと洗い流す

STEP6|しっかりと洗い流す

トリートメントを髪に浸透させた後は、しっかりと洗い流すことが大切です。洗い残しがあると、髪がベタついたり、重たい仕上がりになってしまうことがあります。ぬるま湯を使って、髪全体を丁寧にすすぎながら、トリートメントが完全に流れ落ちるように心がけましょう!

特に耳の後ろや後頭部など、洗い流しが不十分になりがちな部分にも注意してください。髪を触ったときにヌルっとした感触がなくなるまで、優しくすすぎ続けるのがコツです。しっかり洗い流すことで、トリートメントの効果を実感しやすくなり、さらさらで軽やかな仕上がりを楽しめますよ!

アウトバストリートメントの正しい使い方

アウトバストリートメントの正しい使い方

アウトバストリートメントは、お風呂上がりに使うことで髪の潤いをキープし、ダメージを防いでくれる便利なアイテム。ただし、正しい使い方を知らないと「ベタつき」や「ムラ付き」の原因に…。次は、アウトバストリートメントの基本的な使い方を4ステップで一緒に見ていきましょう♪

STEP1|髪をタオルドライする

STEP1|髪をタオルドライする

アウトバストリートメントを効果的に使うには、髪をタオルドライして余分な水分をしっかり取ることが重要です。濡れたままの髪にトリートメントをつけると、成分が薄まってしまい、浸透力が落ちる可能性があります。タオルで髪を包み込むように優しく押さえ、余分な水分を吸い取るのがコツです◎

このとき、タオルでゴシゴシ擦るのはNG!キューティクルを傷つけてしまう原因になるので、丁寧に抑えるようにしてくださいね。適度に水分を取った髪は、トリートメントがしっかり馴染みやすくなり、仕上がりもふんわり柔らかくなります。簡単なひと手間で髪のケア効果を高めましょう!

STEP2|適量のトリートメントを手に取り、手のひらでよく伸ばす

STEP2|適量のトリートメントを手に取り、手のひらでよく伸ばす

アウトバストリートメントを使うときは、まず適量を手に取ることがポイントです。量が多すぎるとベタつきや重さの原因になるので、自分の髪の長さや量に合わせて調整しましょう。ショートヘアなら1プッシュ程度、ロングヘアなら2~3プッシュを目安にするのがおすすめです!

トリートメントを手に取ったら、両手のひらでよく伸ばして温めるようにしましょう。こうすることで、髪に均一に馴染ませやすくなります。手のひらで伸ばさずに直接髪につけてしまうと、ムラができやすく、効果が落ちてしまうことも。手でしっかり広げて準備を整えることで、仕上がりが格段に良くなりますよ!

STEP3|トリートメントを毛先から揉みこむように付ける

STEP3|トリートメントを毛先から揉みこむように付ける

アウトバストリートメントを効果的に使うためには、毛先から丁寧に揉み込むように付けることが大切です。髪の中でも毛先はダメージを受けやすく、乾燥や枝毛が気になりがちな部分なので、重点的にケアしましょう!

手のひらでよく伸ばしたトリートメントを毛先に軽く押し込むように付け、やさしく揉み込むのがポイントです。指の腹を使って、内側にもしっかりと馴染ませると、髪全体がしっとりまとまります。根元や頭皮には付けず、毛先を中心にケアするのがコツ。トリートメントが均等に行き渡るように広げると、髪に自然なツヤとまとまりが生まれますよ!

STEP4|ドライヤーで乾かす

STEP4|ドライヤーで乾かす

アウトバストリートメントを使った後は、ドライヤーでしっかり乾かすことが大切です。濡れた髪をそのままにしておくと、キューティクルが開いた状態が続き、外部のダメージを受けやすくなってしまいます。まず、根元から乾かすようにしましょう。根元が乾くと自然と毛先の方まで乾きやすくなります◎

ドライヤーを使用する際は、熱風を髪に近づけすぎないように注意し、適度な距離を保ちながら乾かしてください。仕上げに冷風を使うと、キューティクルが整い、ツヤがアップします。アウトバストリートメントの効果を最大限引き出すには、このドライヤーでの仕上げが欠かせません。しっかり乾かして、さらさらの手触りを実感してくださいね♡

トリートメントをつける際の注意事項は?

トリートメントをつける際の注意事項は?

トリートメントを効果的に使うためには、いくつかの注意点を守ることが大切です。つけ方や選び方を間違えると、効果が十分に発揮されなかったり、逆に髪や頭皮に負担をかけてしまうことも…。

ここでは、トリートメントを使う際に気をつけたいポイントをご紹介します♪

根元や頭皮につけない

根元や頭皮につけない

トリートメントを使う際に気をつけたいのが「根元や頭皮につけない」というポイントです。トリートメントは髪の補修や保湿を目的として作られているため、頭皮につけると毛穴詰まりやベタつきの原因になることがあります。また、根元に付けると髪が重たくなり、ふんわり感が失われてしまうことも。

つける際は、毛先を中心に揉み込むようにし、頭皮や根元には触れないよう意識しましょう。特に、髪が長い場合は中間から毛先にかけて重点的にケアするのがおすすめです。このルールを守ることで、トリートメントの効果をしっかり発揮させつつ、軽やかで美しい仕上がりを楽しむことができますよ♡

自分の髪質に合ったトリートメントを選ぶ

自分の髪質に合ったトリートメントを選ぶ

トリートメントを効果的に使うには、自分の髪質に合ったものを選ぶことが重要です。例えば、ダメージが気になる髪には補修成分が含まれたもの、乾燥しやすい髪には保湿効果の高いものがおすすめです。一方で、髪が細い方は軽い仕上がりになるタイプを選ぶと、重たくならず自然なツヤ感が得られます◎

自分の髪がどういう状態なのかを知ることが、トリートメントを選ぶ第一歩。パサつき、うねり、広がりなど、気になる悩みに合った製品を選ぶことで、効果をしっかり実感できますよ。正しいトリートメント選びで、髪本来の美しさを引き出しましょう!

毛先を重点的にケアする

毛先を重点的にケアする

トリートメントを使う際は、毛先を重点的にケアすることがとても大切です。髪の毛先は、紫外線や熱ダメージ、摩擦などによって最も傷みやすい部分。放置すると枝毛や切れ毛の原因にもなります。

まずは、適量のトリートメントを手のひらに広げ、毛先を握るようにして優しく揉み込みましょう。

毛先にしっかり栄養を届けることで、髪全体がしっとりまとまり、ツヤ感もアップします。また、髪の中間部分にも軽く伸ばすと、仕上がりがさらになめらかに。根元にはつけず、毛先をメインにケアすることで軽やかな仕上がりを実現できます♡

おすすめのトリートメント5選

おすすめのトリートメント5選

髪の悩みに応えるおすすめのトリートメントを5つ厳選してご紹介します!ダメージケア、保湿、さらにはツヤ感アップなど、それぞれの特徴を活かしたアイテムばかりです。

自分の髪質や悩みにぴったりのトリートメントを見つけて、毎日のケアに役立ててくださいね♡

①いち髪|プレミアム ラッピングマスク

香りの情報

「いち髪 プレミアム ラッピングマスク」は、桜の優しい香りに包まれながら、髪をしっかりと補修する週に1~2回のスペシャルケアアイテムです。

ホットタオル効果を活かして、ラッピング成分がダメージ毛に吸着し、純・和草プレミアムオイルが髪内部に浸透。洗い流した後もラッピング効果が持続するので、ツヤのあるまとまりやすい髪をキープできます◎

特に、繰り返しのカラーリングや日々の熱ダメージで髪がパサつきがちな方、乾燥による広がりが気になる方におすすめです。使うたびに手触りが滑らかになり、指通りの良い質感を実感できるはずです♡

また、桜の香りがほんのり髪に残るので、心地よい気分でヘアケアを楽しみたい方にもぴったりです!

②YORU(ヨル)|カームナイトリペアジェルヘアマスク

香りの情報ネロリ&ピオニー

「YORU カームナイトリペアジェルヘアマスク」は、ネロリとピオニーの上品で落ち着いた香りが広がる、夜のケアにぴったりのスペシャルヘアマスクです♡

たった10秒揉み込むだけで、髪にぷるんとしたツヤ感を与え、内部から潤いに満ちた健康的な髪を実現します。分子量の異なるコラーゲンを配合しており、表面だけでなく髪の内部までしっかりとケアできるのが特徴です!

週に1~2回使うことで、忙しい日々でも簡単に美髪をキープすることができます!手軽なのにしっかり効果を実感できるので、乾燥によるパサつきや広がりが気になる方、ダメージを補修しながら指通りの良い髪を目指したい方にぴったりですよ♪

③fino(フィーノ)|プレミアムタッチ 濃厚美容液ヘアマスク

香りの情報グレースフローラル

「fino プレミアムタッチ 濃厚美容液ヘアマスク」は、グレースフローラルの上品で清潔感あふれる香りとともに、根もとから毛先まで均一になめらかに仕上げる濃厚ヘアマスクです。

6種の美容液成分を配合し、髪にとろけるように馴染み、1本1本を美容液で満たすような感覚を味わえます。わずかなダメージも見逃さず補修し、しっとりまとまる髪へと導いてくれますよ◎

髪がパサつきやすい方や、ダメージで広がりやすい髪質に悩んでいる方にぴったりのヘアケアアイテムで、指通りの良さやまとまりを感じられるサロン帰りのような仕上がりを自宅で再現できます!

④Essential(エッセンシャル)|ウォータートリートメント EXスムース<洗い流さないタイプ>

香りの情報フローラルリュクス
トップノートレモン、リーフィー
ミドルノートミュゲ、ジャスミン、ガーデニア、チュベローズ、ローズ
ラストノートウッディ、ライトムスク、ライトオリエンタル

「ウォータートリートメント EXスムース<洗い流さないタイプ>」は、フローラルリュクスの華やかで上品な香りが楽しめる洗い流さないタイプのトリートメントです。

軽い使い心地の美容ウォーターが髪にぐんぐん浸透し、ダメージを補修しながら予防もしてくれるのが特徴。また、天然由来の美髪オイルや保湿成分も配合されているので、つるんとサラサラの感動的な仕上がりが一日中続きます◎

オイルと違い扱いやすいので、毎朝のスタイリング時も手軽に使えます!

髪の絡まりや広がりが気になる方やさらさら髪になりたい方、髪のツヤやまとまりを手軽にキープしたい方におすすめです!

⑤MILBON(ミルボン)|ディーセス エルジューダ エマルジョン+

香りの情報フローラル

「MILBON ディーセス エルジューダ エマルジョン+」は、髪をふんわりと動かしやすい状態へと導く洗い流さないトリートメントです。高

い水分保持機能を持つセラミドを配合し、髪内部からの水分蒸発を防ぐことで、乾燥しがちな髪にうるおいを与えます。細い髪でもベタつかず、やわらかくしなやかな仕上がりを実現します◎

特に、髪が細く絡まりやすい方や、ふわっと自然な動きが欲しい方におすすめ!スタイリングのベースとして使えば、仕上がりがさらに思い通りになりますよ♡

フローラルの香りも心地よく、毎日のケアが楽しみになるヘアケアアイテムです!

トリートメントの正しい使い方をマスターして、サラサラ髪をGET!

トリートメントの正しい使い方をマスターして、サラサラ髪をGET!

トリートメントは、ちょっとした使い方の工夫でその効果を引き出せるアイテムです。自分の髪質や悩みに合った種類を選び、正しい手順で使うことで、ダメージ補修はもちろん、ツヤやまとまりのある髪を目指せます。毎日のケアに加え、週に1~2回のスペシャルケアを取り入れるとさらに効果的ですよ!

髪がサラサラになると、気分も明るくなりますよね。今回のポイントを参考に、健康的で美しい髪を手に入れましょう!

理想の香りに出会える、香りのECサイト Ease9


Ease9(イースナイン)では、香水、ヘア・ボディケアからコスメ・バスグッズまで、数多くの香りにまつわる商品を取り扱っています。

香水は1mℓから買えるため、フルボトルを買う前に匂いを確認したい方や、色々な種類の香水を少しづつ使いたい方に、おすすめです。

Ease9 3つの特徴

1mlから香水が買える

フルボトルでなく、1ml~から購入できるため、人気の香水を気軽にお試しいただけます。


すぐ使える

香水は専用のスプレーボトルに充填しお届けするので、すぐご利用いただけます。


香水以外のラインナップも豊富

香水以外にも、ヘア・ボディケア用品や、コスメ、バスグッズまで、数多くの香りにまつわる商品を取り扱っています。

「Ease9」で理想の香りを見つけましょう!

トリートメントの正しい使い方|選び方から付け方、注意事項まで詳しく解説!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

石川芽衣のアバター 石川芽衣 アロマ愛好家

香りが大好きで、特にアロマやエッセンシャルオイルにハマっています。%20自分自身で様々なブレンドを試しながら、日々新しい香りの組み合わせを見つけるのが趣味です。さまざまな香りが持つ魅力をわかりやすく発信できるよう日々奮闘中です!

目次