毎日のオーラルケアに欠かせない「歯磨き粉」。ドラッグストアに行くと、虫歯予防、ホワイトニング、口臭ケアなど、さまざまな効果をうたった商品が並んでいて、どれを選べばいいのか迷ってしまいますよね。
実は、歯磨き粉の効果は配合されている成分や目的によって大きく異なります。正しく選べば、虫歯や歯周病の予防だけでなく、口臭や着色汚れの対策にもつながります。
この記事では、歯磨き粉の基本的な効果から成分による違い、目的別の選び方、さらにはおすすめの歯磨き粉10選まで、わかりやすくご紹介します!自分にぴったりの歯磨き粉を見つけて、毎日のケアをもっと効果的にしていきましょう。
歯磨き粉の効果とは?

「毎日欠かさず歯磨きしているから大丈夫」と思っていませんか?実は、歯磨き粉の選び方や使い方によって、オーラルケアの効果は大きく変わってきます。歯磨き粉はただ口の中をさっぱりさせるだけではなく、虫歯や歯周病を防いだり、口臭を抑えたり、歯を白くしたりと、さまざまな効果を持っています。
それぞれの効果は、歯磨き粉に配合されている成分やその濃度によっても異なります。また、最近では特定の悩みに特化した歯磨き粉も増えてきており、自分に合った商品を選ぶことがより重要になっています。
ここでは、まず歯磨き粉が持つ基本的な3つの効果について詳しく解説していきます。どのようなメカニズムで効果が得られるのかを知ることで、歯磨き粉選びにも自信が持てるようになりますよ。
歯磨き粉の効果①虫歯予防

虫歯予防は、歯磨き粉の代表的な効果のひとつです。虫歯は、食べ物の糖分をエサにして酸を出す「ミュータンス菌」などの虫歯菌が、歯の表面を溶かすことで発生します。歯磨きによって汚れを取り除くことも大切ですが、それだけでは完全に虫歯を防ぐことはできません。
そこで役立つのが、フッ素を配合した歯磨き粉です。フッ素には、歯の表面を硬くする「再石灰化促進作用」があり、初期の虫歯を自然に修復する力を助けてくれます。また、歯のエナメル質を強化し、酸に対する抵抗力を高めることで、虫歯になりにくい歯を作ってくれます。
毎日使う歯磨き粉にフッ素がしっかり含まれているかをチェックすることは、虫歯予防において非常に重要です。とくに子どもや虫歯になりやすい体質の方は、フッ素濃度にも注目して選びましょう。
歯磨き粉の効果②効率的な歯垢の除去

歯垢(プラーク)は、細菌が集まってできた白くネバネバした物質で、虫歯や歯周病の直接的な原因になります。実はこの歯垢、うがいや水だけでは落ちません。しっかりとブラッシングして物理的に取り除く必要がありますが、歯磨き粉を使うことで、歯垢除去の効果をさらに高めることができます。
多くの歯磨き粉には、微粒子の「清掃剤(研磨剤)」が含まれており、歯の表面の汚れや着色、歯垢をこすり落とす働きをします。たとえば「無水ケイ酸」や「炭酸カルシウム」などがよく使われており、粒子の大きさや硬さは製品によって異なります。
また、泡立ちのよさや滑らかさによって、ブラッシングの摩擦を抑え、すみずみまで歯ブラシが行き届きやすくなるのもポイント。歯間や歯の溝までしっかりと磨けることで、歯垢を効率よく除去し、清潔な口内環境を保つことができます◎
ただし、強すぎる研磨剤は歯を傷つけることもあるため、歯が弱い方や知覚過敏の方は「低研磨性」や「研磨剤無配合」の製品を選ぶのがおすすめです!
歯磨き粉の効果③口臭を予防する

誰もが気になる「口臭」。人と話すときに気を使う方も多いのではないでしょうか?口臭の原因にはいくつかありますが、多くは口の中の汚れや細菌の繁殖によって生じます。特に、歯垢や舌苔(舌の上の白っぽい汚れ)、歯周病などが大きく関係しています。
歯磨き粉には、これらの原因に対処する成分が含まれているものがあります。たとえば、「CPC(塩化セチルピリジニウム)」や「塩化ベンゼトニウム」などの殺菌成分は、口腔内の細菌の繁殖を抑えることで口臭の元を断つ働きがあります。
また、「亜鉛化合物」や「緑茶エキス」などの消臭成分が配合されている歯磨き粉は、ニオイの原因物質を中和して、口の中を爽やかに保ってくれます。メントールなどの香料も、使用後のさっぱり感を演出し、清潔感をキープするのに役立ちます◎
ただし、香りだけでごまかすタイプでは根本的な解決にはならないため、口臭が気になる場合は、殺菌・消臭効果のある成分が含まれているかを確認しましょう。舌磨きもあわせて行うと、より効果的です!
歯磨き粉の配合成分による効果の違いは?

一見どれも同じように見える歯磨き粉ですが、実は中に含まれている「成分」によって、その効果や目的は大きく異なります。虫歯を防ぐもの、歯周病を予防するもの、歯を白くするものなど、それぞれの悩みに対応した機能があるのです。
自分に合った歯磨き粉を選ぶには、「どんな成分が含まれているか」をしっかりチェックすることがとても大切。ここでは、代表的な有効成分とそれぞれの効果について詳しくご紹介します。
フッ素の働きで虫歯予防

歯磨き粉の中でも最も基本的で重要な成分の一つが「フッ素(フッ化ナトリウムやモノフルオロリン酸ナトリウムなど)」です。フッ素は虫歯予防に非常に効果的で、ほとんどの市販歯磨き粉に配合されています。
フッ素の主な働きは以下の3つです。
- 再石灰化を促進する:初期の虫歯(表面がわずかに溶け始めた段階)にフッ素が働きかけ、歯を自然に修復する力をサポートします。
- エナメル質を強化する:フッ素が歯の表面と結合し、酸に溶けにくい強いエナメル質を作ります。
- 虫歯菌の活動を抑える:フッ素は虫歯菌が酸を作り出すのを抑制し、虫歯が進行しにくい環境を整えます。
日本では、フッ素濃度は最大で1,500ppmまでとされており、大人向けの製品には1,450ppm配合のものも増えています。虫歯予防を重視する方は、フッ素濃度に注目して歯磨き粉を選ぶとよいでしょう。
歯周病予防成分で歯茎を健康に

歯茎が腫れる、出血する、口臭が気になる…そんな症状がある場合、歯周病の可能性があります。歯周病は、歯と歯茎のすき間(歯周ポケット)にたまった細菌によって炎症が起こる病気で、放置すると歯を支える骨が溶け、最終的には歯が抜けてしまうこともある深刻な疾患です。
歯周病を予防・改善するためには、歯磨き粉に含まれる「抗炎症成分」や「殺菌成分」が重要な役割を果たします。代表的な成分には以下のようなものがあります。
- トラネキサム酸:炎症を抑える効果があり、歯茎の腫れや出血を防ぎます。
- 塩化セチルピリジニウム(CPC):歯周病の原因菌の繁殖を抑え、口の中の清潔を保ちます。
- グリチルリチン酸:甘草由来の成分で、自然な抗炎症効果があります。
これらの成分が配合された歯磨き粉は、歯茎トラブルが気になる方や歯周病予防をしたい方にとって強い味方となります。定期的な歯科検診と併用することで、より効果的なケアが可能になります◎
ホワイトニング成分で歯を白くする!

「コーヒーや紅茶をよく飲む」「タバコを吸う」などの習慣があると、歯の表面に着色汚れ(ステイン)がつきやすくなります。そんなときは、ホワイトニング効果のある歯磨き粉の出番です。
- 市販のホワイトニング歯磨き粉には、着色を落とすための「清掃剤」や「薬用成分」が配合されています。代表的な成分には以下のようなものがあります:
- ポリリン酸ナトリウム:歯の表面に付着したステインを包み込んで浮かせ、洗い流す働きがあります。
- 無水ケイ酸(シリカ):細かい粒子で歯の表面の着色汚れをやさしく落とします。
- ピロリン酸ナトリウム:ステインが歯に再び付着するのを防ぎ、白さをキープします。
ただし、ホワイトニング歯磨き粉は「歯の表面の汚れを落とす」ものであり、歯そのものの色を漂白するわけではありません。歯科医院で行うホワイトニングのような効果は得られませんが、日常的に使用することで歯の黄ばみや着色を予防し、本来の白さを保つサポートをしてくれます◎
歯にやさしい「低研磨性」のホワイトニング歯磨き粉を選べば、知覚過敏の方でも安心して使えるのが魅力です♡
自分に合った歯磨き粉の選び方は?

市販されている歯磨き粉には、本当にたくさんの種類がありますよね。虫歯予防、歯周病対策、口臭ケア、ホワイトニングなど、それぞれ目的や効果が異なるため、「どれを選べばいいのかわからない」という方も多いはずです。
自分に合った歯磨き粉を選ぶには、現在の口内トラブルや予防したい症状を明確にすることが大切です。なんとなく「いつものやつ」を選ぶのではなく、自分の悩みに合った成分が配合されているかをチェックすることで、毎日のオーラルケアの効果が格段にアップします。
ここでは、代表的なお悩み別に、歯磨き粉の選び方をご紹介します!
虫歯予防にはフッ素配合のものを!

「虫歯になりやすい」「甘いものが好き」「歯医者に行くたびに小さな虫歯が見つかる」…そんな方には、フッ素配合の歯磨き粉が必須です。
フッ素は、歯の再石灰化を促し、虫歯の初期段階を自然に修復する力を高めてくれる非常に重要な成分。歯の表面を強くし、酸による脱灰(歯が溶ける現象)を防ぐ効果もあるため、虫歯予防には欠かせない存在です。
市販品の中でも、フッ素濃度1,000〜1,450ppmのものを選ぶとより効果的。子ども向けの低濃度タイプもありますが、成人であればできるだけ濃度の高いものを選ぶのがおすすめです!
また、フッ素の効果を最大限に引き出すためには、歯磨き後の「うがいをしすぎない」こともポイント。1〜2回の軽いうがいにとどめることで、口内にフッ素がとどまりやすくなります♪
歯茎の腫れや出血には歯周病対策用がおすすめ!

「歯茎が腫れている」「歯磨き中に出血する」「歯がグラグラしてきた」…そんな症状がある場合は、歯周病の可能性があります。軽度のうちは自覚症状が少ないため、気づかないうちに進行してしまうケースも少なくありません。
歯周病対策用の歯磨き粉には、以下のような有効成分が配合されていることが多いです。
- トラネキサム酸:歯茎の炎症や出血を抑える作用
- 塩化セチルピリジニウム(CPC):原因菌の繁殖を防ぐ殺菌効果
- グリチルリチン酸ジカリウム:植物由来の抗炎症成分で、歯茎にやさしく働きかける
このような成分が含まれている歯磨き粉を使うことで、歯周病の進行を予防・緩和することができます。
また、歯磨き粉だけでなく、正しいブラッシング方法やデンタルフロスの使用もあわせて実践すると、より効果的に歯茎の健康を保てます。
口臭が気になる人には消臭効果があるものが◎

口臭は、自分ではなかなか気づきにくいものですが、対人関係において大きなストレスの原因にもなり得ます。特に朝起きたときや、空腹時、緊張しているときなどに強く感じる方も多いでしょう。
口臭の主な原因は、舌や歯にたまった汚れ、虫歯や歯周病、乾燥による唾液の減少などです。そうした原因にアプローチできるのが、消臭・殺菌成分が配合された歯磨き粉です。
おすすめの成分は以下の通りです。
- 亜鉛化合物(塩化亜鉛など):ニオイの元になるガスを中和し、消臭効果を発揮
- CPC(塩化セチルピリジニウム):口腔内の細菌を殺菌し、口臭の原因菌の繁殖を防ぐ
- メントールやハーブ成分:口内をさっぱりさせ、清涼感が長時間続く
口臭ケアの歯磨き粉は、特に人と会う前や外出前のケアに重宝します。ただし、根本的な原因が歯周病や舌苔にある場合は、舌ブラシの併用や歯科医院でのチェックも忘れずに行いましょう!
おすすめの歯磨き粉10選!

ここからは、目的別に厳選したおすすめの歯磨き粉を10商品ご紹介します。
虫歯予防、歯周病対策、口臭ケア、ホワイトニングまで、幅広いニーズに対応した人気アイテムばかり。
ぜひあなたの悩みに合った1本を見つけてみてください!
①クリニカ|クリニカアドバンテージ ハミガキ クールミント
フレーバー | クールミント |
---|
\\虫歯を防ぐためのベーシックケアに最適!日常使いに心強い1本//
クリニカは、ライオンが手掛ける日本の定番オーラルケアブランド。中でも「クリニカアドバンテージ ハミガキ クールミント」は、高濃度フッ素(1450ppm)を配合した、虫歯予防に特化した薬用歯磨き粉です。毎日使い続けることで、虫歯の原因である酸への耐性を高め、歯を強く健康に保ちます。
また、発泡力や香りもバランスが良く、スッキリした爽快感が長く続く「クールミント」タイプなので、朝のリフレッシュにもぴったりです。泡立ちすぎず口の中が見えやすいため、磨き残しも防ぎやすく、電動歯ブラシとの相性もばっちりです!
価格帯もお手頃で、ドラッグストアなどでも手に入りやすいため、学生や一人暮らしの方、家族全員で使いたい方にもおすすめです♪
【こんな方におすすめ】
- 虫歯をしっかり予防したい人
- どれを選んでいいかわからない歯磨き粉初心者
- 家族で同じ歯磨き粉を使いたい人
②NONIO(ノニオ)|プラス ホワイトニング ハミガキ
フレーバー | フレッシュホワイトミント |
---|
\\口臭ケアとホワイトニングを両立した、清潔感を求める大人のための1本//
NONIO(ノニオ)はライオンが展開する口臭ケアに特化したシリーズ。その中でも「プラス ホワイトニング ハミガキ」は、口臭を防ぎながら歯の白さも引き出すという、1本で2役を果たす優れものです。見た目の印象とエチケット、どちらも大切にしたい方にぴったりの歯磨き粉です!
最大の特徴は、NONIOならではの「殺菌×消臭×ステイン除去」という3つのアプローチ。単なるミントの香りでごまかすのではなく、口臭の根本原因にしっかりアプローチしてくれる点が魅力です♡
使用感は泡立ちすぎず、磨いている間もしっかり口内の状態が確認しやすいため、丁寧にブラッシングできます。洗いあがりは非常にスッキリしていて、口の中がリセットされたような爽快感が続くのも嬉しいポイントです。
また、「NONIOシリーズ」としてマウスウォッシュとの併用も推奨されており、ライン使いでさらに口臭ケアの効果を実感できます♪
【こんな方におすすめ】
- 会話の多い仕事をしている方、営業職・接客業の方
- タバコ・コーヒー・紅茶などによる着色が気になる方
- 歯の白さと清潔な息、両方を手に入れたい方
③クリーンデンタル|口臭ケア
フレーバー | レモンフレーバー |
---|
\\歯周病・口臭・虫歯、まとめてトータルケア!本気で悩む人のための薬用ハミガキ//
「歯ぐきからの出血が気になる」「最近、口臭を指摘された」「市販の歯磨き粉では物足りない」—そんなお悩みを抱える方に支持されているのが、第一三共ヘルスケアの「クリーンデンタル 口臭ケア」です。医薬品メーカー発ならではの信頼感と高機能処方で、予防ではなく改善を意識したい人向けの歯磨き粉です!
10種の薬用成分が配合されており、これらの成分が多角的にアプローチしてくれるため、単なる「爽快感」で終わらない、根本的なケアが可能です。薬用歯磨き粉らしいやや強めの風味ですが、慣れるとその清涼感と清潔感にリピートする人が続出しています◎
また、泡立ちが控えめで、歯と歯茎の境目や歯周ポケット周辺を丁寧に磨きやすい設計になっているのもポイント。しっかり磨きたい方、電動歯ブラシ派の方にも向いています!
【こんな方におすすめ】
- 口臭・歯周病・虫歯など複数のトラブルを抱えている方
- 「歯ぐきの出血」や「歯のグラつき」が気になる方
- 市販の歯磨き粉で効果を実感できなかった方
④カムテクト|歯ぐきケア 歯磨き粉
フレーバー | – |
---|
\\歯茎が気になるあなたに。歯周病の始まりを見逃さない本格ケア//
「歯茎がムズムズする」「歯を磨くと出血する」「最近歯茎が下がってきたかも…?」それはもしかしたら歯周病の初期サインかもしれません。そんな不安を感じたら、まず手に取っていただきたいのが、「カムテクト 歯ぐきケア 歯磨き粉」です。
カムテクトは歯ぐきの健康にフォーカスしたブランドで、歯周病ケアに特化した処方が最大の特徴。特にこの「歯ぐきケア」タイプは、歯茎の炎症や出血を予防し、歯周病リスクの軽減に効果的です◎
これらの成分が、歯茎の内部や歯周ポケットにまでアプローチ。磨き続けるうちに「歯茎が引き締まってきた」「出血が減った」といった変化を感じる人も少なくありません。
さらに、香味が穏やかで刺激が少なく、泡立ち控えめな点も魅力的。じっくり丁寧に磨けるので、就寝前のブラッシングにも最適です。パッケージも医薬感があり、しっかりケアしている実感が湧くのもポイントです!
【こんな方におすすめ】
- 歯茎が下がってきた、出血しやすくなったと感じる方
- 歯周病予防に本腰を入れたい方
- 長く使える低刺激の歯磨き粉を探している方
⑤MARVIS(マービス)|ホワイト・ミント
フレーバー | クールミント |
---|
\\イタリア発、見た目も使い心地もプレミアム。毎日の歯磨きが楽しくなる一品//
歯磨き粉に「デザイン性」や「香りの豊かさ」も求めたい方に絶大な人気を誇るのが、MARVIS(マービス)。イタリア・フィレンツェ発のオーラルケアブランドで、歯磨き粉なのにライフスタイルアイテムとして成立してしまうほどの洗練されたパッケージが特徴です。
中でも「ホワイト・ミント」は、ホワイトニング効果と爽快感の両方を楽しめる人気フレーバー。デザインだけでなく、歯磨き粉としての機能性も高く、着色汚れが気になる人にぴったりのアイテムです!
テクスチャはやや硬めで、少量でもしっかり磨けるため、海外製ながらコスパも悪くありません。磨いたあとの口内は驚くほどスッキリしており、まるで高級なマウスウォッシュを使ったようなラグジュアリーな余韻が残ります。
【こんな方におすすめ】
- 着色汚れが気になる方(コーヒー・紅茶・赤ワイン愛飲者など)
- 毎日のケアにも気分の上がるデザインを取り入れたい方
- 海外製品に抵抗がない方/フッ素フリーを好む方
⑥ConCool(コンクール)|ジェルコートF
フレーバー | ペパーミント |
---|
\\歯科医院でも推奨される本格ケア。研磨剤・発泡剤フリーのやさしさで、じっくり守る歯磨き粉//
「本当に歯のことを考えた歯磨き粉を使いたい」「知覚過敏があるから刺激の少ないものがいい」
そんなこだわり派・デリケート派の方に愛され続けているのが、ウェルテックの「コンクール ジェルコートF」です。歯科医院でもおすすめされるプロ仕様の歯磨きジェルで、虫歯・歯周病・口臭予防を無駄な添加物を使わずにしっかりサポートします◎
名前のとおり、テクスチャは「ジェル状」。泡立たず、研磨剤も無配合なので歯や歯茎に非常にやさしい使い心地です。強く磨きすぎたり、電動歯ブラシで磨いたときのダメージを気にしている方にはぴったりです!
【こんな方におすすめ】
- 電動歯ブラシ派で、泡立ちの少ないものを探している方
- 知覚過敏・歯茎の弱さが気になる方
- 歯科医院レベルのケアを自宅で行いたい方
⑦G・U・M PLUS+(ガム・プラス)|デンタルペースト ハーブミント
フレーバー | ハーブミント |
---|
\\歯周病ケアの進化系。毎日の歯磨きで歯茎のチカラを引き出す医薬部外品//
「歯茎から血が出る」「口の中がネバつく」「将来の歯の健康が不安」そんな悩みを抱える方にとって、サンスターの「G・U・M PLUS+(ガム・プラス)」は非常に心強い味方になります。
「ガム」シリーズといえば歯周病ケアに特化した老舗ブランド。その中でもPLUS+は、従来のG・U・Mからさらに進化した、薬用成分強化+使い心地向上のハイブリッドモデル。まさに歯茎ファーストの新世代歯磨き粉です!
使用感もよく考えられており、泡立ちは控えめ・口に広がりやすく、すみずみまで磨きやすい。毎日のオーラルケアをストレスなく続けられる設計です♡
【こんな方におすすめ】
- 歯茎の腫れ・出血・後退が気になる方
- 家族に歯周病経験者がいて、自分も予防したい方
- 殺菌だけでなく、血行促進や炎症抑制も意識したい方
⑧Ora2(オーラツー)|プレミアム ステインクリア ペースト
フレーバー | ミントフレーバー |
---|
\\毎日の歯磨きで魅せる白さへ。ステイン対策+つるつる感を叶える人気のホワイトニング歯磨き粉//
「歯の色がなんとなく黄ばんで見える…」「コーヒーや紅茶、赤ワインが好きだけど着色が気になる…」そんなステイン悩みを抱える人に圧倒的な人気を誇るのが、サンスターのOra2(オーラツー) プレミアム ステインクリア ペースト」です。
Ora2は特に20〜40代の女性を中心に支持が厚く、見た目・香り・機能性をバランスよく兼ね備えたオーラルケアブランドです。中でもこの「プレミアム ステインクリア」は、通常タイプよりも着色汚れ除去に特化した処方になっており、日常的なホワイトニングケアを気軽に始めたい方にぴったりのアイテムです!
泡立ちは控えめで磨きやすく、歯磨き後は歯の表面がツルツルに仕上がるのが大きな特徴。継続的に使うことで、黄ばみやくすみが徐々に軽減され、自然な白さに近づいていくのを実感できるはずです◎
【こんな方におすすめ】
- 着色汚れ(ステイン)が気になる方
- コーヒー・紅茶・ワインをよく飲む方
- 自宅で手軽にホワイトニングケアを始めたい方
⑨ピュオーラ|薬用ピュオーラ ハミガキ クリーンミント
フレーバー | クリーンミント |
---|
\\朝のネバつき対策に。殺菌力と爽快感で、口の中をまるごとクリアに//
「朝起きたときの口のネバネバ感が気になる…」「夜しっかり歯磨きしたのに、朝には口臭が…」そんなお悩みに寄り添うのが、「薬用ピュオーラ ハミガキ クリーンミント」です。独自技術「ポリリン酸ナトリウム」を配合し、歯の表面に付着した汚れやステインをしっかり浮かせて除去してくれます◎
「クリーンミント」タイプは、ピュオーラの中でも特に爽快感が長続きするフレーバーで、磨き終わったあとも清潔感がキープされるのが魅力。寝起きの口の中にさっぱり感を与えるのはもちろん、食後のリフレッシュや外出前のエチケットケアにも最適です!
また、泡立ちすぎず、口内のすみずみまでしっかり磨ける処方のため、磨き残しを防ぎたい方にもおすすめ。毎日使うことで、朝の「不快感」がどんどん減っていくのを実感できるはずです◎
【こんな方におすすめ】
- 朝のネバつきや口臭が気になる方
- 口の中の清潔感を長時間キープしたい方
- 殺菌効果に優れた歯磨き粉を探している方
⑩DENTISTE’(デンティス)|恋するハミガキ
フレーバー | レモングラス |
---|
\\朝の口臭を本気でケア。夜磨くだけで、翌朝の自分に自信が持てる歯磨き粉//
「朝起きたときの口臭が気になる…」「大切な人と過ごす前の夜、きちんとケアしておきたい」そんなあなたにぴったりなのが、DENTISTE’(デンティス) の「恋するハミガキ」です。
SNSや口コミでも話題となり、寝起きの口臭を防ぐというユニークなコンセプトが若年層〜大人世代まで幅広く支持されています。
寝ている間は唾液の分泌が減少し、細菌が繁殖しやすくなるため、どうしても朝の口臭が発生しがち。デンティスはその問題に正面から取り組み、夜のうちに殺菌・コーティングすることで朝の口臭を抑える処方を採用しています◎
恋愛だけでなく、大事な面接やプレゼン、友人との集まりの前夜など、「明日の自分を整えたい」すべての人におすすめしたい1本です!
【こんな方におすすめ】
- 朝起きたときの口臭が気になる方
- 優しい使い心地と自然由来の成分を重視したい方
- ナイトケアに特化した歯磨き粉を探している方
歯磨き粉を正しく選んで、効果を引き出そう!

歯磨き粉は、毎日のオーラルケアを支える大切なアイテム。
一見どれも似ているように見えますが、配合されている成分や効果は実に多様で、それぞれ目的に応じた機能が備わっています。
虫歯を防ぎたいなら「フッ素配合」、歯茎の腫れや出血が気になるなら「歯周病予防成分入り」、口臭を抑えたいなら「殺菌・消臭効果のあるもの」など、自分の悩みや生活習慣に合った歯磨き粉を選ぶことが、健康な口内環境を保つ近道です!
また、歯磨き粉は「使い方」も重要。
- フッ素の効果をしっかり得るためには、すすぎすぎない
- 研磨剤入りのものは力を入れすぎずに優しく磨く
- 歯周病ケア用は歯茎との境目を意識して磨く
といったポイントを押さえることで、その効果を最大限に引き出すことができます。
今回ご紹介したおすすめ商品10選の中にも、きっとあなたにぴったりの一本があるはずです。
ぜひこの機会に、自分の口内の状態やケアの目的に合わせた歯磨き粉を見つけて、毎日の歯磨きをもっと効果的で心地よい時間にしていきましょう♡