毎日の疲れ、しっかり取れていますか?
忙しい日々を送るなかで、蓄積された疲労は放っておくと心身の不調にもつながりかねません。
そんなときに手軽で効果的なのが「入浴剤」を使ったお風呂タイムです。温かいお湯に浸かるだけでもリラックスできますが、入浴剤をプラスすることで血行が促進され、筋肉の緊張がほぐれ、アロマの香りで心までリフレッシュできます♪
本記事では、疲労回復に効果的な入浴剤のメカニズムや選び方、おすすめの最強アイテム10選をご紹介します!
入浴剤による疲労回復効果は?

お風呂に入るだけでも気持ちがほっとしますが、入浴剤をプラスするだけで疲労回復効果がグッとアップするのをご存じですか?特に「疲れがなかなか取れない」「寝てもスッキリしない」という方にこそ試してほしいんです♡
入浴剤には、体の疲れだけでなく心の緊張までやさしくほぐしてくれる働きがあるんですよ♪
温浴効果に加えて血行を促進させる

お湯に浸かるだけでも体が温まり、血管が広がって血行が促進されますが、入浴剤を入れることでその効果がさらに高まります。
たとえば硫酸ナトリウムや塩化ナトリウムなどの成分が含まれている入浴剤は、保温効果が高く、湯冷めしにくくなるのが特徴です。
血行が良くなることで、疲労物質である乳酸が体外へ排出されやすくなり、体のだるさや重さが軽減されるのです。
炭酸ガスなどが筋肉の緊張を緩和させる

炭酸ガス系の入浴剤は、お湯に溶けた炭酸が皮膚を通じて体内に吸収され、血管を拡張させることで血流をアップさせます。
これによって筋肉にたまった老廃物の排出が促進され、こわばった筋肉がほぐれていきます。特に立ち仕事や運動後の筋肉疲労にはぴったりです!
湯上がりのスッキリ感がやみつきになるという人も多いですよ♪
アロマ成分によるリラックス効果

疲労回復に欠かせないのが“心のリラックス”。アロマ成分が含まれた入浴剤は、香りの作用で副交感神経を優位にし、緊張した心と体を優しくほぐしてくれます。
ラベンダーやカモミール、ゆずなどの香りは特にリラックス効果が高く、心地よい香りに包まれながらの入浴は、まるでスパに来たかのような贅沢な気分を味わえます♡
入浴剤の選び方!疲労回復に効く最強のアイテムとは?

入浴剤といっても種類はさまざま。見た目や香りの好みだけで選んでしまうと、せっかくのバスタイムが「なんとなくいい香り」で終わってしまうかも…。
疲労回復を目的に選ぶなら、成分や分類、香りに注目することが大切です。
ここでは、効果的に疲れを癒してくれる“最強”入浴剤の選び方をご紹介します♪
炭酸ガス系や漢方・生薬系の入浴剤を選ぼう

筋肉の緊張をほぐしたり、血流を改善したいなら、炭酸ガス系や漢方・生薬系の入浴剤がおすすめ。炭酸ガスは皮膚を通して体内に取り込まれ、毛細血管を広げることで血流を促進。これにより、乳酸などの疲労物質の排出がスムーズになります◎
また、漢方や生薬が配合されたタイプは、じんわりと体を芯から温めてくれるのが特徴。当帰(とうき)や芍薬(しゃくやく)などの生薬は、女性の冷えやこりにも効果的とされており、慢性的な疲れに悩む方にぴったりです。
副交感神経を刺激する香りの入浴剤を選ぼう

心の疲れにもアプローチしたいなら、香りの力を活かした入浴剤を選びましょう。
ラベンダーやゼラニウム、ベルガモットといった香りは、副交感神経を優位にし、深いリラックス状態をもたらします。逆に、グレープフルーツやペパーミントなどの香りは気分をスッキリさせたい朝風呂向け。疲れを癒したい夜には、落ち着きのある香りを選ぶのがベターです♡
香りの好みは人それぞれなので、数種類のアソートパックなどで試してみるのもおすすめです◎
化粧品ではなく医薬部外品に分類されている入浴剤を選ぼう

「入浴剤」とひとくちに言っても、実は「化粧品」として販売されているものと「医薬部外品」として販売されているものがあります。疲労回復や肩こり、冷え性などに効果を求めるなら、効能が認められている“医薬部外品”の表記がある商品を選ぶのが正解です!
医薬部外品の入浴剤には、有効成分として炭酸水素ナトリウムや塩化ナトリウム、硫酸ナトリウムなどが配合されており、血行促進・筋肉疲労の緩和といった効能が明記されています。パッケージに「効能効果:疲労回復、肩のこり」などと記載されているので、購入時のチェックポイントにしてみてくださいね♡
入浴剤の疲労回復効果を最大化する最強な入浴方法

せっかく効果の高い入浴剤を使うなら、入浴の方法にもこだわりたいですよね。お湯の温度や入り方、入浴中の過ごし方を工夫することで、疲労回復効果はアップします!
ここでは、入浴剤のパワーを最大限に引き出す「最強の入浴方法」を3つご紹介します!
38度程度のぬるま湯での入浴

疲れを癒すためには、熱すぎるお湯よりも「ぬるま湯」が最適。38~40度くらいの温度でゆっくりと湯船につかることで、副交感神経が優位になり、心身ともにリラックスできます。反対に熱めのお湯は交感神経を刺激し、興奮状態になってしまうため、夜の入浴には不向きです。
また、ぬるま湯での入浴は体への負担が少なく、入浴剤の成分がじっくりと肌に浸透しやすいのもポイント。お風呂上がりに汗をかきすぎることもなく、快適に眠りにつけますよ♪
半身浴

「全身浴だと疲れてしまう…」という方におすすめなのが、心臓への負担が少ない“半身浴”。みぞおちあたりまでの湯量で、20〜30分ほどかけてじっくり温まるのが理想です。上半身が冷えないよう、肩にタオルをかけたり、浴室を暖かくしておくのがポイントです。
半身浴は内臓の働きを高め、自律神経を整える効果も期待できます。入浴剤の香りに包まれながら、好きな音楽や読書を楽しむのもおすすめの過ごし方です♪
入浴時にマッサージやストレッチをする

湯船で体が温まった状態は、筋肉がほぐれやすくなっており、マッサージやストレッチの効果も抜群!特に足のふくらはぎや太もも、首・肩まわりを軽くもみほぐすだけでも、血行が良くなり老廃物の排出が促進されます◎
また、簡単なストレッチを加えることで、筋肉の柔軟性が高まり、翌日の疲れを軽減してくれます。呼吸を止めずにゆっくりと伸ばすことを意識して、心も体もリセットしましょう♡
入浴剤で疲労回復!最強アイテム10選

ここからは、疲労回復に特化した最強の入浴剤を厳選してご紹介します!炭酸ガス入り、生薬配合、アロマ重視など、効果も香りもタイプはさまざま。体の芯からじんわり癒されたい人にぴったりのアイテムをぜひ見つけてみてくださいね♡
①バブ|メディキュア ほぐ軽スッキリ
香りの情報 | ハーブの香り |
---|
バブ(バブ)の「メディキュア ほぐ軽スッキリ」は、高濃度の炭酸ガスが血行を促進し、筋肉のこわばりをじんわりほぐしてくれる薬用入浴剤。湯に入れるとすぐにシュワシュワと発泡し、体の芯までぽかぽかに。
さらに、メントールの清涼感がプラスされており、疲れた体をシャキッとリフレッシュしてくれます。立ち仕事や運動後のケアにぴったりです♪
- 高濃度炭酸×温泉成分で疲労回復
- メントールの爽快感で気分もスッキリ
- 1回分の個包装タイプで衛生的
②華密恋(カミツレン)|薬用入浴剤
香りの情報 | カモミールの香り |
---|
華密恋(カミツレン)の「薬用入浴剤」は、国産カミツレ(カモミール)エキス100%を使用した、自然派の薬用入浴剤。抗炎症・保湿効果に優れたカミツレが、肌をしっとり整えながら体をじっくり温め、冷えや疲れをやさしく癒してくれます。
香りも自然そのもののハーブ感で、リラックス効果も抜群。敏感肌やお子さまにも使えるやさしい処方が魅力です♡
- カモミールエキス100%の贅沢処方
- 敏感肌にもやさしい無添加仕様
- 心と体にやさしいナチュラルな香り
③ライオンケミカル|生薬浴用剤 薬草湯
香りの情報 | ハーブの香り |
---|
ライオンケミカル(ライオンケミカル)の「生薬浴用剤 薬草湯」は、10種類の和漢生薬を配合した本格派の薬湯タイプ。当帰、センキュウ、トウキなどの生薬が疲労や肩こりにじんわりと効いて、まるで漢方のお風呂に入っているような深い癒しが得られます。どこか懐かしさを感じる薬草の香りも、心までほっと落ち着かせてくれますよ♡
- 10種の生薬配合で本格的な薬湯気分
- 冷え性や肩こり、腰痛にしっかりアプローチ
- お湯の色は落ち着いた黄土色
④BARTH(バース)|中性重炭酸入浴剤
香りの情報 | 無香料 |
---|
BARTH(バース)の「中性重炭酸入浴剤」は、ドイツの天然温泉成分を再現した重炭酸泉タブレット。炭酸ガスがゆっくりと溶け出すことで血流を促し、深部体温をじわじわ上げてくれます。無香料・無着色なので香りに敏感な方やナチュラル志向の方にもおすすめ。
就寝前のリラックスにもぴったりで、翌朝の目覚めが変わるという声も多い名品です♡
- 重炭酸ガスがじっくりと血行促進
- 無香料・無着色で肌にやさしい
- ぬるま湯に30分つかるのがおすすめ
⑤H++(ハリープラス)|水素入浴剤
香りの情報 | 無香料 |
---|
H++(ハリープラス)の「水素入浴剤」は、水素の力で体の内側からアプローチしてくれる新感覚の入浴剤。水素が持つ抗酸化作用が、疲労やストレスでたまった活性酸素を除去し、体のコンディションを整えてくれると話題です♡
じんわり温まりながらも湯上がりはさっぱり軽く、スポーツや長時間労働後の疲れリセットに最適です!
- 水素の抗酸化力で疲れをケア
- 肌もつるんとなめらかに
- スポーツ後や汗をかいた日に◎
⑥Kneipp(クナイプ)|グーテナハト バスソルト ホップ&バレリアンの香り
香りの情報 | ホップ&バレリアンの香り |
---|
Kneipp(クナイプ)の「グーテナハト バスソルト ホップ&バレリアンの香り」は、ぐっすり眠りたい夜にぴったりのリラックス系入浴剤。ホップとバレリアンという天然ハーブの香りが、1日の終わりにぴったりな穏やかな気分を誘ってくれます♡
ミネラル豊富な岩塩が身体を芯から温め、深い眠りへと導く“おやすみ前のご褒美バス”です♪
- 天然ハーブの香りでリラックス
- ミネラルたっぷりの岩塩使用
- 就寝前のルーティンにぴったり
⑦バスクリン|薬用入浴剤 バスクリン くすり湯
香りの情報 | 生薬(トウキ、チンピ、カミツレ)の香り |
---|
バスクリン(バスクリン)の「薬用入浴剤 バスクリン くすり湯」は、昔ながらの薬湯効果を現代のバスシーンに取り入れたロングセラーアイテム。
温泉成分(乾燥硫酸ナトリウムなど)を豊富に配合しており、血行促進、肩こり、冷え症、腰痛などの症状に働きかけてくれます。湯色は懐かしさのある乳白色で、リラックスした雰囲気に包まれます♡
- 医薬部外品で疲労回復効果が明記
- 温泉気分を味わえるしっとり乳白湯
- 肩こり・腰痛に悩む方に特におすすめ
⑧バスロマン|バスロマン ほっこりゆずの香り
香りの情報 | ゆずの香り |
---|
バスロマン(バスロマン)の「バスロマン ほっこりゆずの香り」は、寒い季節や疲れた夜にぴったりなゆずの香りで心まで温まる薬用入浴剤。肌当たりがやさしく、保湿成分も配合されているので、乾燥が気になる方にも嬉しい処方。
心と体がほぐれる“ほっこり時間”を、手軽におうちで楽しめます♡
- ほっこり癒されるゆずの香り
- 肌にやさしい保湿成分配合
- 冷えが気になる季節の定番アイテム
⑨HOT TAB(ホットタブ)|HOT TAB RECOVERY 中性重炭酸入浴剤
香りの情報 | 無香料 |
---|
HOT TAB(ホットタブ)の「HOT TAB RECOVERY 中性重炭酸入浴剤」は、医療・介護現場でも活用されるほどの実力派入浴剤。中性重炭酸イオンが血流を促進し、筋肉疲労や関節のこわばりをしっかりケアしてくれます。
さらにクエン酸やビタミンCも配合されており、美肌効果も期待大。日々のコンディション回復に最適です!
- プロフェッショナルも愛用する高機能タブレット
- 疲労回復×美肌ケアのW効果
- にごりなし・無香料で使いやすい
⑩Sin.(シン)|薬用重炭酸入浴剤タブレット
香りの情報 | 無香料 |
---|
Sin.(シン)の「薬用重炭酸入浴剤タブレット」は、“ととのえるバスタイム”をテーマに開発されたデザイン性と機能性を兼ね備えた注目アイテム。重炭酸タブレットがじんわりと血行を促進し、疲労感や冷えを根本から緩和してくれます。
香りはナチュラルな精油ブレンドで、静かに癒しを届けてくれる落ち着いた雰囲気も魅力です♡
- 重炭酸イオンで疲労にアプローチ
- 精油の自然な香りで心も落ち着く
- パッケージもおしゃれで贈り物にも◎
入浴剤を使って毎日のおふろ時間を充実させよう♡

毎日頑張るあなたにとって、お風呂は体だけでなく心の疲れも癒してくれる大切な時間。そんなバスタイムに入浴剤をプラスするだけで、血行促進、筋肉の緊張緩和、香りによるリラックスといった、たくさんの嬉しい効果が期待できます◎
特に疲労回復を目的にするなら、炭酸ガス系や漢方・生薬配合の医薬部外品を選ぶのがポイント。香りや使用感も自分好みにカスタマイズすることで、バスタイムはもっと心地よく、毎日の疲れも上手にリセットできるようになります!
今回ご紹介した“最強の入浴剤10選”は、どれも自宅で手軽にスペシャルケアが叶う優秀アイテムばかり。その日の気分や疲れ方にあわせて、ぜひお気に入りを取り入れてみてくださいね♡
心と体がふっと軽くなる、そんな癒しの時間を毎日の習慣にして、明日からまた元気に過ごしましょう♪