✨LINEの登録で10%OFFクーポンをプレゼント✨

飛行機に香水を持ち込むのはOK?機内に香水を持ち込む方法と注意点を解説

飛行機に香水を持ち込むのはOK?機内に香水を持ち込む方法と注意点を解説

飛行機に香水を持ち込む際にはいくつかの注意点があります。

この記事では、機内での香水の持ち込みルールや使用のマナーについて、また香水を梱包するときの注意点や、免税店で購入を購入するときのポイントについても詳しく解説します。さらに、空港や免税店での香水購入時の豆知識も紹介します。

飛行機の旅がより快適になるよう、是非参考にしてください。

目次

香水は飛行機に持ち込んでも良い?

香水は飛行機に持ち込んでも良い?

飛行機に香水を持ち込むことは、一般的にはOKです。

ただし、どのような香水をどのくらいの量持ち込めるのかは、飛行ルート(国内線や国際線)や購入場所(免税店など)によって異なります。

ここでは、香水の持ち込み方や注意点について詳しく見ていきましょう。

【国内線】手荷物に入れてOKな香水の量は?

【国内線】手荷物に入れてOKな香水の量は?

国内線で香水を機内持ち込みする場合、以下条件をクリアする必要があります。

【条件】

  • 1容器あたり500mlまたは500g以下 (1人あたり計2Lまたは2kg以下)

一般的な香水の瓶が30~100ml程度であることを考えると、普段使っている香水を特別な対策なしにそのまま機内に持ち込むことができるといえるでしょう。

ただし、ここで一つだけ注意すべきことがあります。それは、荷物の分類としては「化粧品」に分類されるということです。

先ほどの条件にある「1人あたり計2Lまたは2kg以下」については、香水だけでなく、ファンデーションなどのメイク用品やハンドクリームのようなスキンケア用品も含まれます。

それらを合計して2Lを超えないように注意しましょう。

【国際線】手荷物に入れてOKな香水の量は?

【国際線】手荷物に入れてOKな香水の量は?

国際線の場合も、持ち込むことができる香水の量には一定の制限があります。

国内線よりも制限は厳しく、以下3つの条件をすべてクリアする必要があります。

【条件】

  • 100ml以下の容器に入っている
  • 容量が1L以下かつ、ジッパー付きの透明のプラスチック製の袋に入れる
  • 1人につき1袋まで

※航空会社や路線によってルールや制限が異なる場合があります。

もし規定量を超えるか、袋に収めきれない場合、機内に持ち込むものと預け入れるもので分けるとよいでしょう。

それでも規定量を超えてしまいそうな場合は、ミニ香水や持ち運びに便利なアトマイザーに入れ替えることをおすすめします。

免税店で購入した香水は機内に持ち込んでよい?

免税店で購入した香水は機内に持ち込んでよい?

空港の免税店で購入した香水も、機内に持ち込むことができます。

しかし、いくつかのルールがあるので、しっかりとポイントを押さえておきましょう。

保安検査前に免税店で香水を購入した場合

保安検査前に免税店で香水を購入した場合

保安検査前や空港を乗り継ぐ場合は国際線のルールが適用されます。

ただし、乗り継ぎの場合、不正開封袋(STEBs)が導入されている場合は、100ml以下の容器ではなくても持ち込みが許可されることが多いです。

そのためにも、以下ポイントを抑えるようにしてくださいね!

【ポイント】

  • 購入した商品に入っている袋を開けない
  • 購入時のレシートを捨てない

とはいえ、航空会社や路線によってルールや制限が異なる場合もあるので、不安な場合は添乗員や免税店の店員に確認してから購入・機内持ち込みするようにしてくださいね。

保安検査後に免税店で香水を購入した場合

保安検査後に免税店で香水を購入した場合

保安検査後に免税店で香水を購入した場合は500ml以下まで持ち込むことができます。

預け入れは液漏れなどが心配なので手荷物で済む範囲で、お安く購入をGETしたいという場合は、500ml以下でおさまるようにお買い物をしましょう。

不安な場合は練り香水がおすすめ

不安な場合は練り香水がおすすめ

飛行機内への香水の持ち込みについて解説してきましたが、もし香水の機内持ち込みにまだ不安を感じる方もいらっしゃると思います。

そんな時は、練り香水がおすすめです。

練り香水は固形のため、液体に関する規制を受けることがありません。これにより、旅行中に気軽にお気に入りの香りを持ち運べます。

また、練り香水は持ち運びが簡単で、機内での香水の液漏れや破損といった心配が全くありません。

また、コンパクトなサイズながらも、充分な量を持ち歩けますし、旅行先でこまめに塗り直すこともできるので、トラベル用として一本持っていても損はないと思います。

さらに、スプレータイプの香水と異なり、練り香水は肌に直接塗るタイプなので、機内で香水を付けるときも、周囲の人々を不快にさせることなく、香りを楽しむことができます。

お洋服に付着する心配もありませんし、飛び散るリスクもないので、デリケートなシーンでも使いやすいですよ。

こちらもおすすめ👉練り香水の使い方と女性に人気の香水10選もご紹介

飛行機で香水を使う時のマナー&エチケット

飛行機の旅はわくわくするものですが、その中でも香水の使い方に関するマナーとエチケットを守ることは大切です。

せっかくの楽しい旅行なのに周りの人に迷惑をかけてしまったり、トラブルを起こしてしまったりしたら台無しですよね。

そうならないためにも、これから紹介するマナー&エチケットをしっかりと守って、トラブルのない楽しい旅にしましょう!

ガラス瓶の香水は手荷物として持ち込もう

ガラス瓶の香水は手荷物として持ち込もう

ガラス瓶の香水は破損しやすく、さらに液漏れのリスクもあります。

もし、預け入れした香水が液漏れしてしまった場合、自分の荷物だけでなく他の人の荷物にまで被害が及ぶ可能性があります。

そのため、ガラス瓶の香水はできるだけ手荷物として持ち込むようにしましょう。

また、フライト時には揺れがあるため、バッグのサイドポケットや専用のポーチを使用など、なるべく揺れづらく、液漏れをしない工夫をすることで、安心して持ち運ぶことができますよ。

こちらもおすすめ👉【完全保存版】香水アトマイザー移し方まとめ!セリア・ダイソー・無印などでGETできるアトマイザーもご紹介

こちらもおすすめ👉アトマイザーを使って香水を持ち運ぼう♡|おしゃれな香水アトマイザー10選もご紹介

こちらもおすすめ👉無印良品のアルミアトマイザー徹底解説|お気に入りの香水を手軽に持ち運ぼう♡

機内で香水をスプレーしていいの?

機内で香水をスプレーしていいの?

飛行機の中は密室状態となるため、香水の香りが強く広がりやすいです。

強い香りは他の乗客に不快感を与える可能性があるので、機内での香水のスプレーは控えて、化粧室の中で香水をスプレーするようにしましょう。

ただし、離陸前にはシートベルトサインが点灯し、化粧室が利用できなくなります。

また、着陸30分前ほど前に『間もなく着陸します』といったアナウンスが流れることが多く、そのタイミングでは化粧室が混雑する可能性が高いです。

着陸前に機内で香水を付けておきたい場合は、アナウンスより前に化粧室にいくことをおすすめします。

アレルギー反応や体調不良に注意!

アレルギー反応や体調不良に注意!

飛行機内の空気は乾燥しているため、香水の香りが持続しやすくなります。

特に、アレルギーや喘息を持っている人は、香りによって体調不良を引き起こすことがあるので注意が必要です。

また、香りが強すぎると、頭痛や吐き気を引き起こすことも。

もし、機内で香水を使う場合は、成分と香りの強さを確認し、できるだけ刺激が少ないものを選んでください。

また、飛行機に乗る前に、香りがどの程度広がるかを確認することも大切です。

周囲への配慮を忘れず、快適な空の旅を楽しんでくださいね。

香水を預け入れるときは液漏れに注意!

香水を預け入れるときは液漏れに注意!

香水を預ける場合は、何よりも液漏れに注意しましょう。スーツケースは手荒に扱われてしまう可能性があるので、しっかりと梱包したつもりでも液漏れしてしまうリスクも。

梱包する場合は以下のポイントをしっかり押さえて液漏れのないように梱包しましょう。

【ポイント】

  • 気圧で香水の蓋が浮いてしまわないように、ガムテープなどで蓋をしっかり固定する
  • 容器が破損しないように、タオルでしっかりくるむ
  • 万が一液漏れをしてしまった時のために、ジップロックやビニール袋に入れる

香水を免税店で購入するときの注意点

香水を免税店で購入するときの注意点

旅の楽しみの一つが、空港の免税店でのショッピングですよね。特に、香水はお土産や自分へのご褒美として人気です。

しかし、免税店で香水を選ぶときにはいくつかの注意点があります。今回は、そのポイントについてご紹介します。

「免税範囲」を理解しよう!

「免税範囲」を理解しよう!

旅行先や免税店でお気に入りの香水を見つけた時、ついついたくさん購入したくなることもありますよね。特に、日本の店舗で購入するよりもお手頃な価格で手に入れられることが多いので、まとめ買いを検討する人も少なくありません。しかし、その際に注意しておきたいのが「免税範囲」というポイントです。

「免税範囲」を超えた場合、その後日本に戻ってきた際に購入金額に応じた税金を支払う義務が発生します。しかも、場合によっては商品の没収や罰金が課されることもあるので、非常に注意が必要です。

特に香水の場合、免税の対象となるのは「パルファム」と呼ばれる種類だけで、その他のオーデパルファムやオーデコロン、オードトワレは免税対象外となります。また、パルファムの場合でも、2オンス(約56ml)を超える量を購入すると申請・課税の対象となるため、購入の際にはこの量を超えないよう注意しましょう。

また、この「免税範囲」は日本から海外へ商品を持ち出す場合にも適用されます。しかし、その場合は目的地や搭乗国の免税範囲が適用されるため、事前にしっかりと確認をして、問題なく購入・持ち帰りができるよう心掛けましょうね。

こうした注意点を押さえつつ、免税店でのショッピングを楽しみましょう!

もっとお得に購入したいなら「事前予約」がおすすめ

もっとお得に購入したいなら「事前予約」がおすすめ

「免税品事前注文」という便利なサービスをご存知でしょうか?これは、海外旅行前に免税店でのお買い物を更にスムーズかつ便利に進めることができるサービスなのです。

👉羽田空港公式 免税品事前予約サイト

👉成田空港最大の免税店 Fa-So-Laが運営する免税品予約サイト

👉関西国際空港 直営免税店 公式 出発前予約サイト

このサービを使うと、時間に余裕を持ってリラックスしながら出国前の買い物を楽しむことができます。今回は羽田空港公式 免税品事前予約サイトを使う場合の具体的な流れをご紹介します。

STEP1:オンラインサイトから予約を完了させる

出発の48時間前までに、オンラインサイトで気になる商品を見つけ、それをカートに追加します。

STEP2: 支払いを済ませ、予約を完了する

カートに商品を追加したら、次に進んで支払い方法を選んで注文を確定します。

STEP3: 予約完了の通知を受け取る

商品の準備ができたら、予約が成功した旨のメールが届きます。このメールで、注文詳細と受取場所を確認できます。

STEP4: 出発日に商品を受け取る

出国手続きの後、メールに記載された店舗で商品を受け取ります。この際、受取人のフルネームを店舗スタッフに伝えます。商品は出発時のみ受け取ることができ、帰国後の受け取りや宅配はできないので注意しましょう。

このサービスを活用することで、旅行前の時間を有意義に使うことができますし、さらにはお得にお買い物することができます。

次回の旅行の際には、是非とも「免税品事前注文」サービスを活用して、気に入った香水を手に入れてみてください。

飛行機に香水を持ち込むときはルールやマナーをしっかり守ろう!

飛行機に香水を持ち込むときはルールやマナーをしっかり守ろう!

旅行はワクワクするものですが、準備や空港での手続きなど、意外とバタバタと忙しいものですよね。

飛行機で香水を利用する際には、周囲の人々への配慮が必要です。特に、ガラス瓶の香水は手荷物に入れておくことでトラブルを避けることができます。そして、強い香りが他の乗客を不快にさせないよう、スプレーの使用は控えめにしましょう。

免税店での香水購入に関しても、一筋縄ではいかない場面があります。今回解説した免税範囲について理解してから香水を購入するようにしてください。

また、免税店での香水購入ですが、一部のアイテムは事前予約が可能です。

これは、特に希望の商品が人気で売り切れやすい場合にとっても便利。オンラインで事前に商品を予約しておけば、空港での受け取りがスムーズに行えます。

以上のポイントを頭に入れて、次の旅行ではストレスフリーで香水を楽しむことができるようにしましょう。準備を整えて快適な旅行を楽しんできてくださいね!

理想の香りに出会える、香りのECサイト Ease9


Ease9(イースナイン)では、香水、ヘア・ボディケアからコスメ・バスグッズまで、数多くの香りにまつわる商品を取り扱っています。

香水は1mℓから買えるため、フルボトルを買う前に匂いを確認したい方や、色々な種類の香水を少しづつ使いたい方に、おすすめです。

Ease9 3つの特徴

1mlから香水が買える

フルボトルでなく、1ml~から購入できるため、人気の香水を気軽にお試しいただけます。


すぐ使える

香水は専用のスプレーボトルに充填しお届けするので、すぐご利用いただけます。


香水以外のラインナップも豊富

香水以外にも、ヘア・ボディケア用品や、コスメ、バスグッズまで、数多くの香りにまつわる商品を取り扱っています。

「Ease9」で理想の香りを見つけましょう!

飛行機に香水を持ち込むのはOK?機内に香水を持ち込む方法と注意点を解説

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

椎名遥香のアバター 椎名遥香 フレグランスアドバイザー

累計数百種類以上の香水を試し、その知識と経験を活かして、香水の魅力を発信。好奇心旺盛で、新しい香水が発売されるたびに試してみることが趣味。フレグランスアドバイザーを育成するオンラインサロンも運営中。

目次