✨LINEの登録で10%OFFクーポンをプレゼント✨

アロマアイテムのおすすめ10選|アロマ初心者さんが知っておくべきコツもご紹介♡

アロマアイテムのおすすめ10選|アロマ初心者さんが知っておくべきコツもご紹介♡

アロマはリラックスやリフレッシュにぴったりのアイテムです。アロマオイルは精油との違いや自分に合った選び方など、初心者にはわかりにくいですよね。
この記事ではこうした悩みを解決できるように、ポイントを絞って解説します。またおすすめのアロマアイテムも10選ご紹介します!
初心者さんでも安心してアロマを楽しめるよう、しっかりサポートしますので、最後まで目を通してみてください♪

目次

アロマオイルと精油の違いって?

アロマオイルと精油の違いって?

アロマを選ぶ際には、まずはアロマオイルと精油の違いを理解することが大切です。両者は似たような香りを楽しめますが、成分や用途が異なります。

詳しく見ていきましょう!

精油とは?

精油とは?

精油は、植物から抽出された純粋なオイルで、エッセンシャルオイルとも呼ばれます。精油は非常に濃縮されており、強い香りとともに植物の持つ自然の力が凝縮されています。
精油は、アロマテラピーやスキンケアに使われることが多く、そのまま肌に塗布するのは避け、キャリアオイルと混ぜて使用します。また、香りの種類も豊富で、自分の好みや目的に合わせて選ぶことができます♡

アロマオイルとは?

アロマオイルとは?

アロマオイルは、エッセンシャルオイルと呼ばれる植物の精油をキャリアオイルや他の成分と混ぜたものです。アロマオイルは、香りを楽しむために作られており、リラックスやリフレッシュ効果が期待できます♪
また、マッサージオイルやバスオイルとしても使うことができます。市販のアロマオイルには、香りを長持ちさせるための添加物が含まれている場合があるので、成分表示をチェックすることが大切です!

アロマのおすすめの選び方♡

アロマのおすすめの選び方♡

アロマを選ぶときは、いくつかのポイントを押さえると、自分に合ったアイテムを見つけやすくなります。

使用するシーンや好みの香り、そして使い切りサイズを選ぶことが大切です♡

①使用シーンや目的に合わせて選ぶ

①使用シーンや目的に合わせて選ぶ

アロマを使用するシーンに合わせて香りを選ぶことが大切です。例えば、来客時には華やかなフローラル系の香りが喜ばれます。仕事中には、集中力を高めるためにすっきりとしたシトラス系やハーブ系の香りが効果的です。また、リラックスしたいときには、ウッディ系の自然な香りが心を落ち着かせてくれます。
それぞれのシーンに合った香りを選ぶことで、アロマの効果を最大限に引き出すことができます。詳しく見ていきましょう♪

来客用なら華やかな香りのアイテムを!

来客用なら華やかな香りのアイテムを!

華やかな香りと言えば、フローラル系の香りです!
フローラル系の香りは、来客時に使うと華やかで歓迎の気持ちを伝えるのにおすすめで、特にローズやジャスミンの香りは、上品で高貴な印象を与えるため、ゲストに好印象を与えることができます!

これらの香りは、室内の雰囲気を明るくし、心地よい空間を作り出してくれます。アロマディフューザーやキャンドルといった手軽に使えるアイテムを用意しておくと便利です。すぐに部屋全体に香りを広げることができるため、急な来客時にも重宝します。

また、ディフューザーやキャンドルは、インテリアとしてもおしゃれで、部屋の雰囲気を一層引き立てます♪

仕事中ならすっきりした香りで集中力UP↗

仕事中ならすっきりした香りで集中力UP↗

仕事中には、レモンやペパーミントといったすっきりした香りが集中力を高める効果があります!これらの香りは気分をリフレッシュさせ、頭をクリアにするのに非常に役立ちます。レモンの香りは爽やかさと活力を与え、ペパーミントの香りは清涼感があり、疲れた頭をリフレッシュさせてくれます♡

デスクに置ける小型のアロマディフューザーを使用することで、仕事の合間に簡単に香りを楽しむことができます。また、持ち運びに便利なロールオンタイプのアロマオイルもおすすめです。これなら、外出先でも手軽に香りを楽しむことができ、集中力を維持するのに役立ちます!香りをうまく活用して、効率よく仕事を進めましょう♪

おうちでリラックスしたいなら自然な香りのアイテムを♪

おうちでリラックスしたいなら自然な香りのアイテムを♪

自然な香りと言えば、ウッディ系の香り!特にサンダルウッドやシダーウッドの香りは、深いリラックス効果をもたらし、心身を落ち着かせる効果があります。バスタイムや寝る前にこの香りを取り入れると、一日の疲れを癒し、安らかな気持ちで眠りにつくことができます。アロマバスソルトをお風呂に入れると、湯気とともに香りが広がり、リラックス効果を高めます♡

また、リードディフューザーを部屋に置くことで、長時間にわたって穏やかな香りを楽しむことができ、部屋全体がリラックス空間になります♪

➁香りの好みで選ぶ

➁香りの好みで選ぶ

アロマを楽しむためには、自分の好みの香りを見つけることが大切です。まずは、いくつか異なる香りを試して、自分に合う香りを確かめましょう!
好みの香りが見つからない人は香りが持つ効果で選ぶことをおすすめします。香りにはリラックス効果やリフレッシュ効果など、それぞれ異なる効果があります。

自分が得たい効果に合わせて香りを選ぶことで、アロマの効果を最大限に引き出すことができます♡

③使いきれるサイズを選ぶ

③使いきれるサイズを選ぶ

アロマオイルは少量でも長持ちするため、まずは使いきりサイズを選ぶのがおすすめです。このサイズを選ぶことで、さまざまな香りを試してみて、自分にぴったりの香りを見つけやすくなります!

さらに、使いきりサイズは持ち運びにも便利なので、旅行や外出先でも手軽にアロマを楽しむことができます。これにより、いつでもどこでも香りを楽しむことができ、気分をリフレッシュしたり、リラックスしたりすることができますよ♡

初心者でも使いやすい!おすすめアロマ10選♡

初心者でも使いやすい!おすすめアロマ10選♡

ここでは、初心者でも使いやすいアロマ商品のおすすめ10選を紹介します!
それぞれの商品の特徴や使い方を詳しく解説しますので、ぜひ自分にぴったりのアイテムを見つけてください♪

①無印良品(MUJI)|エッセンシャルオイル ひのき

香りの情報ヒノキ

無印良品の「エッセンシャルオイル ひのき」は、日本の自然を感じさせる爽やかな木の香りが特徴です。このオイルは、ひのきの未使用材から抽出されており、まるで森の中にいるようなリラックス効果をもたらします。親しみやすく心地よい香りなので、リラックスしたいときやストレスを和らげたいときにぴったりです。

また、無印のオイルは10種類以上のオイルを自分の気分や好みに合わせてブレンドすることができ、オリジナルの香りを作り出す楽しみもあります♡
自然の香りを日常に取り入れたい方や、リラックス空間を作りたい方におすすめのアイテムです♪

こちらもおすすめ👉無印良品のアロマオイル人気ランキング10選!お手軽価格なのに高品質♡

②アメージングクラフト|夜用 アロマオイル リラックスブレンド 

香りの情報ラベンダー、スイートオレンジ

アメージングクラフトの「夜用 アロマオイル リラックスブレンド」は、夜のリラックスタイムにぴったりな香りです。フローラル系のラベンダーと甘くフレッシュなスイートオレンジがブレンドされており、心地よい安らぎを感じさせてくれます♡

ラベンダーはリラックス効果が高く、安眠を促す香りとして広く知られています。一方、スイートオレンジは気分を明るくし、ストレスを和らげる効果があります。この二つの香りのブレンドは、ストレスや疲労を感じているときに特におすすめです!夜、静かな時間を過ごしたいときや、安らかな眠りに導かれたいときにぴったりのアイテムです♪

③生活の木|ブレンドエッセンシャルオイル ライミーバカンス

香りの情報トロピカルな香り

生活の木の「ブレンドエッセンシャルオイル ライミーバカンス」は、南国のリゾート地を思わせるトロピカルな香りが特徴です。このエッセンシャルオイルは、こぶみかんの葉やシークワーサー、プルメリアの甘い香りが絶妙にブレンドされており、まるで南の島にあるヴィラで波の音を聞きながらくつろいでいるかのような気分を味わえます♪

爽やかで少しスパイシーな香りが特徴で、リフレッシュ効果があります。シークワーサーの香りはフレッシュでフルーティーな柑橘系の香りで、気分を明るくしてくれ、プルメリアの魅惑的な甘さは、リラックス効果が高く、ストレスを和らげるのにおすすめの香りです♡

④MAYJAM(メイジャム)|エッセンシャルオイル スイートオレンジ 

香りの情報オレンジ

メイジャムの「エッセンシャルオイル スイートオレンジ」は、100%純天然のスイートオレンジから抽出されたアロマオイルです。このオイルは合成香料や化学物質を一切含まず、自然のままの香りを楽しむことができます。天然の植物から抽出された精油であるため、アロマテラピーにも安心して使用できます♡

スイートオレンジオイルは、甘く爽やかな柑橘系の香りが特徴です。この香りは、疲れているときや気分が落ち込んでいるときに、心を癒し、気持ちを明るくしてくれます。日常生活の中でリフレッシュしたい時や、リラックスしたい時にぴったりです♪

⑤nahrin(ナリン)|ハーブオイル33+7 ロールオン

香りの情報レモン、アロエベラ、ラベンダー、クローブ、オレンジ、ユーカリ

ナリンの「ハーブオイル33+7 ロールオン」は、持ち運びに便利なロールオンタイプの人気アイテムです。このオイルは、40種類のアロマが織りなす絶妙な香りが特徴で、サンフラワーオイルを加えることで保湿効果もプラスされています。フレッシュな香りとともに、塗った直後に感じる爽快感が魅力です♪

このロールオンタイプは、こめかみや首、肩周りだけでなく、ハンドケアやネイルケア、フットケアにも広く使えます。特に外出先でさっと使える手軽さがあり、ポケットに収まるコンパクトな10mlサイズなので、いつでもどこでも気軽にアロマの効果を楽しむことができます♡

⑥John’s Blend(ジョンズブレンド)|アロマオイル ホワイトムスク

香りの情報ホワイトムスク

ジョンズブレンドの「アロマオイル ホワイトムスク」は、手軽に上質な香りを楽しめるアイテムです。サボン系の爽やかさとホワイトフローラルのほのかな甘みが調和したホワイトムスクの香りは、一度使うとクセになる心地よさがあります。このアロマオイルは、リフレッシュしたい時や、リラックスしたい時にぴったりです♪

使い方も多彩で、ルームスプレーとして希釈して部屋全体に香りを広げたり、マスクに香りをつけて日常の中でも香りを楽しむことができます。また、アロマバスに数滴垂らして贅沢なバスタイムを過ごしたり、ハンカチやドライフラワーに染み込ませて持ち歩いたりするのもおすすめです!

⑦健栄製薬|ハッカ油

香りの情報ハッカ

健栄製薬の「ハッカ油」は、特有の爽快な芳香が特徴の滴下式オイル。さまざまな用途に幅広く利用できるのが魅力です!

このハッカ油は、お風呂や虫除けだけでなくアロマテラピーに使えます!ディフューザーや加湿器に数滴加えるだけで、爽やかなミントの香りが広がり、気分をリフレッシュさせます。特に暑い季節には、ハッカ油の清涼感が心地よく、室内を涼しく感じます♪

さらに、このハッカ油は食品添加物であり、紅茶やリキュールなどの香りづけにも使用可能です。お好みの飲み物に数滴加えるだけで、爽やかなミントの香りが広がり、風味が一層豊かになります。料理やデザートのアクセントとしても利用できるので、さまざまなシーンで活躍します!

⑧NEAL’S YARD REMEDIES(ニールズヤードレメディーズ)|エッセンシャルオイル ラベンダー

香りの情報ラベンダー

アロマテラピーの本場・イギリス発のブランドで、鮮やかな青いボトルが特徴です。厳格な基準を持つ英国ソイルアソシエーションの認定をクリアしたオーガニックな原料を可能な限り採用しています♡

ゆったりと心くつろぐ香りの代表格「ラベンダー」。清々しく優しい香りは、時間帯やシーンを選ばず、またどんなエッセンシャルオイルとも相性が良いため、ブレンドの楽しみも広がる1本です♪

⑨ETVOS(エトヴォス)|アロマオイル アロマディグニティ

トップノートベルガモット、グレープフルーツ
ミドルノートイランイラン、ゼラニウム、ホーウッド、レモンマートル、クラリセージ、ホワイトサイプレス
ラストノートサンダルウッド、パチュリ、クローブ

エトヴォスの「アロマオイル アロマディグニティ」は、豊かな自然を感じさせる贅沢なブレンドが特徴です。このアロマオイルは、花々やシトラス、ウッド、スパイス、ハーブなど、11種類の天然精油を組み合わせており、自然に包まれるようなリラックス感を与えてくれます!ユニセックスな香りなので、男女問わず楽しむことができ、その人本来の魅力を引き出してくれる香りです♪

ディフューザーやアロマポットを使用して部屋全体に香りを広げるのがおすすめです。また、お風呂に数滴垂らしてアロマバスを楽しむこともできます♡

⑩NOTO(ノト)|ストロベリーアロマオイル 

香りの情報ストロベリー

ノトの「ストロベリーアロマオイル 」は、ほんのり甘いイチゴの香りに加えて、食酸味がバランスよくブレンドされたアロマオイルです。天然イチゴの精油を抽出することが難しいため、このオイルは調香師によってオリジナルでいちごの香りを再現しています!

ディフューザーやアロマランプに数滴加えると、部屋全体にフルーティーで心地よい香りが広がります。リラックスタイムや気分転換にぴったりで、イチゴが好きな人にはおすすめのアイテムです♡

自分に合ったアロマで癒しの時間を過ごそう♡

自分に合ったアロマで癒しの時間を過ごそう♡

アロマは、リラックスやリフレッシュにぴったりなアイテムです。ここでは初心者でも安心して使える選び方やおすすめ商品を紹介しました。これらを参考にして、自分にぴったりのアロマを見つけ、癒しの時間を楽しんでください♪

こちらもおすすめ👉アロマオイルの人気ブランドの特徴は?おすすめアイテム10選♡

こちらもおすすめ👉アロマオイルのおすすめ10選|人気の香りを取り入れて生活に癒しの時間を♡

理想の香りに出会える、香りのECサイト Ease9


Ease9(イースナイン)では、香水、ヘア・ボディケアからコスメ・バスグッズまで、数多くの香りにまつわる商品を取り扱っています。

香水は1mℓから買えるため、フルボトルを買う前に匂いを確認したい方や、色々な種類の香水を少しづつ使いたい方に、おすすめです。

Ease9 3つの特徴

1mlから香水が買える

フルボトルでなく、1ml~から購入できるため、人気の香水を気軽にお試しいただけます。


すぐ使える

香水は専用のスプレーボトルに充填しお届けするので、すぐご利用いただけます。


香水以外のラインナップも豊富

香水以外にも、ヘア・ボディケア用品や、コスメ、バスグッズまで、数多くの香りにまつわる商品を取り扱っています。

「Ease9」で理想の香りを見つけましょう!

アロマアイテムのおすすめ10選|アロマ初心者さんが知っておくべきコツもご紹介♡

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次