皆さん、旅行やアウトドアのお出かけ前に「持ち運びやすい石鹸はないかな?」と思ったことはありませんか?そんな時にぴったりなのが、自宅で簡単に作れる紙石鹸です。ここでは、紙石鹸とは何か、その魅力、そして作り方まで詳しくご紹介していきます。手作りアイテムとしても人気の紙石鹸、ぜひ一緒に作りましょう。紙石鹸とは紙石鹸とは、その名の通り「紙」のような形状をした石鹸のことを指します。薄くて軽いので、ケースに入れてポケットやバッグに入れるさせるだけで、手軽に持ち運びができます。外出先での手洗い対策はもちろん、子どもたちが遊びに行く時やアウトドアのイベントの際にも大変便利です。紙石鹸は手洗いが重要となった現代社会で注目を浴びており、SNSを中心にその作り方が共有されています。さらには、紙石鹸は通常の石鹸と比べて液体漏れの心配が少なく、衛生的な面でも優れていると評価されています。紙石鹸の魅力紙石鹸が人気な理由、それはその便利さと簡単な作り方にあります。小さなケースに何枚も入れて持ち運びができ、外出先や旅行中に手洗いが必要な時、水をかけて擦るだけで手軽に使うことができます。また、自宅で作ることで、好きな香りや成分を加えることができるのも魅力の一つ。時間をかけて自分だけのオリジナルソープを作る楽しさを味わえます。さらには、キッチンペーパーや溶けるメモ帳など、手に入りやすい材料で作れるので、子どもと一緒に作る家庭の工作としても最適です。このように、紙石鹸は手軽さと自由な発想で作り上げられる手作りの楽しさを併せ持つ、新たなハンドソープの形です。次の項目では、具体的な作り方を詳しく解説していきますので、ぜひチャレンジしてみてください。紙石鹸の作り方を紹介それでは、ここからは具体的な紙石鹸の作り方をご紹介します。まずは手軽に作れるキッチンペーパーを使った作り方から始めましょう。自分だけのオリジナルソープを作る時間を楽しみながら、外出先での衛生対策にも活用できます。こちらもおすすめ👉100均の材料で作る!アロマキャンドルの作り方|おすすめのアロマレシピもご紹介こちらもおすすめ👉ポプリの作り方|初心者でも簡単!ドライフラワーや生花・ハーブを使ってポプリを作ろうこちらもおすすめ👉【簡単】アロマスプレーの作り方解説!|5分で完成♪こちらもおすすめ👉【簡単】入浴剤を手作りしよう!バスボムの作り方こちらもおすすめ👉アロマワックスサシェとは?おうちでできる作り方もご紹介♡紙石鹸の作り方①キッチンペーパーで作るこちらの作り方は、ご家庭にあるキッチンペーパーと石鹸液だけで作れる簡単さが魅力です。子どもたちと一緒に楽しく手作りできるので、夏休みにできる簡単な工作としてもおすすめですよ!材料キッチンペーパー刷毛石鹸液ハサミ作り方刷毛を使って、キッチンペーパーに石鹸液をぬります。このとき、キッチンペーパー全体が濡れるくらいに石鹸液をたっぷりと使いましょう。石鹸液が染み込んだら、キッチンペーパーを天日干しして、自然乾燥させます。この時間が一番大切なので、焦らずじっくりと乾かしましょう。大体4~5時間ほど干しておくと、しっかりと乾きます。キッチンペーパーが乾いたらお好みの大きさにカットします。(5cm四方だともち運びにも便利でおすすめです。)注意事項この方法で作った紙石鹸は、水分を多く含むため、乾燥には時間がかかります。そのため、余裕をもって作り始めることをおすすめします。また、乾燥させる際は風通しの良い場所を選び、カビの発生を防ぐことが大切です。また、キッチンペーパーは水に溶けないので、使った後にごみをしっかりと捨てるようにしてくださいね。紙石鹸の作り方②グリセリンソープで作る次に、グリセリンソープを使った紙石鹸の作り方をご紹介します。グリセリンソープは肌に優しいものが多く、乾燥を防ぐ効果があるため、特に乾燥肌の方にオススメの方法です。材料グリセリンソープクッキングシートアロマオイル(オプション)作り方まずは、グリセリンソープを電子レンジで溶かします。溶かしたグリセリンソープに好きなアロマオイルを数滴たらし、混ぜます。この工程はオプションですが、自分だけのオリジナルの香りを作ることができます。クッキングシートにグリセリンソープを塗り、乾かします。ここでも先程同様、じっくりと時間をかけて乾燥させましょう。完全に乾いたら、紙石鹸の完成です!保存容器やケースに入れて、外出時に持ち運びましょう。注意事項グリセリンソープを溶かす際は、火傷に注意して作業を行ってください。また、アロマオイルは肌に刺激を与えないものを選びましょう。そして、完成した紙石鹸は湿度の高い場所に置かないように注意してください。このグリセリンソープを使った方法は、紙石鹸の中でも特に肌に優しいものが多く、乾燥から肌を守る効果があります。そのため、乾燥が気になる季節には特におすすめです。自分の肌に合った紙石鹸作りを楽しみながら、健やかな肌を保ちましょう。紙石鹸の作り方③溶けるメモ帳で作るここまでキッチンペーパーやグリセリンソープを用いた紙石鹸の作り方をお伝えしてきましたが、最後にご紹介するのは、溶けるメモ帳を使った作り方です。こちらも簡単に作ることができ、携帯性も抜群です。そして何より、使った後にごみが出ないのが嬉しいポイントですよ♪材料溶けるメモ帳(100均でGETできます)刷毛石鹸液ハサミ作り方刷毛を使って、溶けるメモ帳の表面に石鹸液をまんべんなく塗ります。ここでは、石鹸液が均一に行き渡るように気をつけましょう。指で塗る場合は、溶けるメモ帳が破れてしまわないよう、優しく塗りましょう。石鹸液が染み込んだら、メモ帳を自然に乾燥させます。これも時間をしっかりとかけて、完全に乾かすことが大切です。乾燥したら、使いやすい大きさにカットして完成です。注意事項溶けるメモ帳は名前の通り、水に溶けやすい特性があります。そのため、石鹸液を加える際には一度に大量に加えるとメモ帳自体が溶けてしまう可能性があるため、少量ずつ加えることがポイントとなります。また、キッチンペーパーでつくる紙石鹸と異なり、泡立ちがしづらいという声もあるので、その場合は複数枚使うなど工夫をしてみてください。紙石鹸の利用シーンは?これまで紙石鹸の作り方をご紹介してきましたが、実際にどのような場面で役立つのでしょうか。ここでは紙石鹸の具体的な利用シーンをいくつかご紹介します。紙石鹸の利用シーン①キャンプやバーベキューなどのアウトドア紙石鹸は、その持ち運びの便利さから、アウトドアシーンで大活躍します。特にキャンプやバーベキューなど、外で手を洗う機会が多い場面で重宝します。外での食事や手作り料理の準備、器具の洗浄など、さまざまな場面で手洗いが必要になります。その際、紙石鹸をポケットやバッグに忍ばせておけば、いつでも簡単に手洗いができます。また、子どもたちが自然と触れ合いながら遊ぶアウトドアでは、いつでも手をきれいにできるという安心感もあります。紙石鹸の利用シーン②災害時意外な利用シーンとして、災害時の衛生対策にも紙石鹸は役立ちます。水や石鹸が手に入りにくい状況でも、紙石鹸なら手軽に手洗いが可能です。紙石鹸は軽量で場所を取らず、長期保存も可能なため、防災グッズとしてもおすすめです。災害時はもちろん、日頃から非常用のバッグやカバンに一緒に入れておくと、いざという時に安心です。紙石鹸の利用シーン③旅行先また、旅行先でも紙石鹸は大活躍。新しい場所での冒険や観光は楽しいものですが、公共のトイレットなどで手を洗いたいとき、石鹸がないこともあります。そのような時に紙石鹸があると、衛生的に手を洗うことができます。また、紙石鹸は液体ではないため、飛行機内の機内持ち込み制限に引っかからず、手荷物にも簡単に入れて持ち運ぶことが可能です。紙石鹸はいろんな用途で使える紙石鹸は手を洗う用だけでなく、髪を洗う用、食器を洗う用、洗濯用など、使う石鹸を変えることでいろいろな種類の紙石鹸を作ることができます。紙石鹸の魅力はその軽さと便利さだけではありません。実は、さまざまな用途に応じて使うことができる、とても多機能なアイテムなのです。ハンドソープだけでなく、シャンプー、食器用洗剤、洗濯用洗剤としても活用することができます。これらを自分で作り上げることで、一つ一つの紙石鹸に特定の目的をもたせることが可能となります。まず、手を洗う用途はもちろんのこと、紙石鹸をシャンプーバーとして使うこともできます。これは特に旅行先でのシャワータイムに便利です。一般的な液体シャンプーとは違い、紙石鹸は液体制限に引っかからず、旅行の荷物を軽減することができます。また、シャンプー用の紙石鹸を作る際は、お好みの香りのエッセンシャルオイルを加えると、よりシャワーを楽しめるでしょう。次に、食器を洗う用途も考えられます。アウトドア活動やキャンプの際、洗剤を持参するのを忘れてしまった...そんな経験はありませんか?紙石鹸ならば、コンパクトに持ち運べて洗剤としても使用可能です。食器用の紙石鹸を作る際は、食器を傷つけないように、強すぎない石鹸を選ぶことが大切です。さらに、洗濯用としても紙石鹸は活躍します。旅行先での簡単な洗濯や、急なシミ抜きにも紙石鹸は非常に便利です。洗濯用の紙石鹸を作る際は、洗浄力が高い石鹸を選ぶと良いでしょう。これらの用途に応じた紙石鹸を作ることで、手洗いだけでなく、さまざまな生活の場面で紙石鹸が役立つことでしょう。便利さを追求し、環境に優しく、そして楽しみながら自分だけの紙石鹸を作ってみてください。紙石鹸の持ち運び方それでは、作った紙石鹸をどのように持ち運べば良いのかを見ていきましょう。適切な持ち運び方法を知ることで、いつでもどこでも清潔に手洗いをすることができます。紙石鹸の持ち運び方①チャック付きポリ袋まず一つ目は、誰もが家に一つはあるであろうチャック付きのポリ袋やジッパーを利用する方法です。紙石鹸をチャック付きポリ袋に入れ、空気を抜いてから密封します。これならば、紙石鹸が湿気ることなく安心して持ち運ぶことができます。紙石鹸は水に溶けやすいので、ポリ袋内に水が入ってしまわないよう注意しましょう。紙石鹸の持ち運び方②密閉容器二つ目は、タッパーのような密閉容器を利用する方法です。キャンプやアウトドアなど大人数での利用が考えられる場合、密閉容器にいれてその場においておくことで誰でも簡単に利用することができます。人数や用途によって密閉容器の大きさを調整することもできますし、使い終わったら別のものをしまうこともできるので便利ですよ。紙石鹸の持ち運び方③名刺入れ最後に、名刺入れを利用する方法をご紹介します。名刺入れのサイズは紙石鹸にぴったりで、透明なものなら中身を確認することも容易です。また、見た目もスタイリッシュなので、ビジネスシーンでも使いやすくおすすめです。紙石鹸の作り方をマスターして、外出先でも清潔に!以上が紙石鹸の持ち運び方になります。これらを活用して、外出先でも手洗いを忘れずに行いましょう。簡単に作れる上に、持ち運びも便利な紙石鹸は、清潔を保つための強力なパートナーです。さて、これまで紙石鹸の作り方から持ち運び方まで詳しくご紹介してきました。どの作り方も簡単なので、ぜひ試してみてください。そして、作った紙石鹸を持ち運んで、どんな場面でも清潔を保つことができるようになりましょう。外出が増えるこれからの季節、紙石鹸があなたの健康を守ります。