ヘアオイルは今や女性だけでなく男性のヘアケアアイテムとして注目を浴びています。メンズのヘアケアにおいて、髪や頭皮に合ったオイルの選び方や利用法が特に重要です!
この記事では、メンズヘアオイルの選び方とヘアオイル使用時のメリットとデメリット、そして最新の人気メンズヘアオイル20個の商品をご紹介します♪
この記事を読んで、毎日のヘアケアにぜひ取り入れてみてください!
メンズヘアオイルの選び方

ヘアケアの一環として手軽に始められるのがヘアオイルです!
ヘアオイルは様々なヘアトラブルを解決でき、例えば、湿度が高い季節には髪の毛の乾燥や広がりがちなうねりを抑え、まとまりのある仕上がりにしてくれます。またヘアオイルを取り入れることでヘアセットにかける時間を短縮することもできます。
しかし注目されるほど、さまざまなブランドや種類がでてきて、どのヘアオイルを選べば良いのか悩む方も多いのではないでしょうか?
今回は3つのポイントから詳しくヘアオイルの選び方を解説していきます!
メンズヘアオイルの選び方①ヘアオイルの種類で選ぶ

ヘアオイルにはヘアケアオイルと、スタイリングオイルの2種類があります。それぞれ詳しく説明するので、自分の目的や悩みに合うのはどちらなのか、選ぶときの参考にしてみて下さい♪
ヘアケアオイルとは?
まず最初にご紹介するのはヘアケアオイル。
このタイプのオイルは、特にアルガンオイルやホホバオイルが人気で、乾燥やダメージが気になる頭皮や髪の毛にうるおいを与え、保護する効果があります!
自然な潤いを保ちつつ、ツヤ感やまとまりを手に入れたい方にはぴったりです♪
スタイリングオイルとは?
次に紹介するのはスタイリングオイル。
これは、セット時やスタイリング時に活躍するオイルで、モロッカンオイルが特に有名です。リッチなテクスチャーが特徴で、ヘアワックスやムースと比べて髪の毛により自然なボリュームや質感を与えることができます。
特にくせ毛やうねりが気になる方におすすめで、仕上がりにハリと輝きをプラスします!
メンズヘアオイルの選び方②髪質に合わせて選ぶ

ヘアオイルを選ぶときに自分の髪質に合ったものを選ぶということもとっても大切!
これから5種類の髪質についてご紹介するので、自分に当てはまるのはどれかチェックしてみましょう♪
①くせ毛
くせ毛はその名の通り、特定の方向にくせがある髪のタイプです。くせ毛は湿気に影響を受けやすいので、潤いのバランスが重要です!
そのため髪の毛の表面をコーティングするシリコンがメインに配合されているヘアオイルがおすすめです♪余計な水分が入るのを防いでくれます。
②硬毛
硬毛は太くて強い髪の繊維を持つため、形状が保ちやすいという特性があります。硬毛の人は、柔らかくしてからセットすることで理想のスタイリングが可能になります。
ドライヤーなどで熱を加える際にアルガンオイルやホホバオイルを付けることで髪の毛を柔らかくすることができますよ!
③剛毛
剛毛は硬毛と似ていて、髪の繊維が非常に太く、弾力があります。このタイプの髪は、しっかりとしたホールド力のあるスタイリング製品が必要です!
モロッカンオイルなどを主成分としたヘアオイルがおすすめです♪
④軟毛
軟毛は細く柔らかい特性を持つ髪質です。
この髪質の方は、ボリュームを持たせるためのスタイリング製品が最適であり、使い心地が軽くても栄養豊かなヘアオイルが、軟毛を保護しながら髪にコシを与えてくれます!
⑤直毛
直毛は、滑らかでつやがあり、扱いやすいとされる髪質です。しかし、一方で、スタイリング時にボリュームを持たせることが難しいと感じることもあります。
軟毛の方と同様に使い心地が軽く、美容液配合のヘアオイルが効果的です♪
メンズヘアオイルの選び方③香りで選ぶ

香りを重視してヘアオイルを選ぶ際には、香りを求める目的をはっきりさせることが大切です。
香りは感覚的な要素が強く、人それぞれ好みや反応が異なるため、自分に合ったものを見つけるためにこれから紹介するポイントを押さえてヘアオイルを選んでみましょう!
香りの持続性
まずは、ヘアオイルの香りがどれくらいの時間持続するかを確認しましょう。一日中香りを楽しみたい方と、シャワー後の一時的なリラックスタイムに楽しみたい方とで選ぶ製品が異なるかもしれません。
使う目的に合わせて、香りがどれくらい持続するのが理想的か考えてみるとよいですよ♪
香りの種類
香りのカテゴリにはフローラル、ウッディ、シトラス、ハーバルなど、さまざまなものがあります。
華やかな香りが好きならフローラル、落ち着いた香りが好きならウッディ、爽やかな香りが好きならシトラス、リラックスできる香りが好きならハーバルなど、自分の好みやその日の気分に合わせて選びましょう!
成分
天然エッセンシャルオイルからの香りと、合成フレグランスからの香りでは、質感や持続性が異なることがあります。
天然の香りが好きな方や人工的な香りが苦手な方は成分リストをチェックしてみましょう!
香りの強さ
あまりに強い香りは周囲の人々に不快感を与える可能性も。試用する際には、香りの強さや広がりを確認しましょう。
香りの強い香水やボディクリームなどを付けている方は無香料のヘアオイルがおすすめです!
季節やシーン
香りを選ぶ際には、季節や場面を考慮することも一つの方法です。
【季節ごとの香りの選び方】
季節 | おすすめの香り | 香りの例 |
---|---|---|
春 | 軽やかで爽やかな香り | ラベンダー、カモミール |
夏 | 爽快で清涼感のある香り | レモン、ライム、ペパーミント |
秋 | 落ち着いた香り | シダーウッド、サンダルウッド、シナモン |
冬 | 温かみのある香り | バニラ、アンバー、ムスク |
【シチュエーション別の香りの選び方】
季節 | おすすめの香り | 香りの例 |
---|---|---|
仕事やオフィス | あまり強すぎない控えめな香り | グリーンティーやホワイトティーなどの清潔感のある香り シトラス系の爽やかな香り |
デートや特別なイベント | 華やかで魅力的な香り | ローズやジャスミンなどのフローラル系の香り バニラやムスクなどのセクシーな香り |
スポーツやアウトドア | フレッシュでエネルギッシュな香り落ち着いた香り | ミントやユーカリ、シトラス系の香り |
リラックスタイムや就寝前 | 落ち着く香り | ラベンダーやカモミールなどのリラックス効果のある香り |
季節や場面に合わせた香りを選ぶことで、ヘアオイルの使用がより楽しく、効果的になります!
自分のライフスタイルや好みに合わせて、最適な香りを見つけてみてください♡
メンズヘアオイルを使うメリット・デメリットは?
男性でも女性でも、様々なヘアタイプにおける頭皮と髪の毛のケアに効果があります。つまり髪のダメージ補修と頭皮に潤いを提供するということです。特にメンズにとってヘアオイルは、日常のスタイリングによるダメージを緩和し、頭皮を健康に保つ助けになります。
一方でヘアオイルも使用法や選び方によってはデメリットを感じてしまう場合も。メンズがヘアオイルを使うメリット・デメリットを詳しく解説していきますので、是非参考にしてください。
【メンズヘアオイルのメリット】どんな髪型にも取り入れやすい

男性の髪型にも様々なスタイルがあります!流行の影響もあり髪型で個性を表現する動きが広がっており、この変化がメンズヘアケア商品の市場にも大きな影響を与えています。
そんな中ヘアオイルは、多様な効果と使いやすさで注目を集めているアイテムの一つです!
たとえば、長めの髪型であれば、ドライヤーで乾かす前やセット時に、手のひらで温めたオイルを全体になじませることで、艶やかでナチュラルな仕上がりに。
短めの髪型の場合は、朝のスタイリングの仕上げに軽くつけるだけで、ハリとツヤをプラスできます◎
新しいトレンドを取り入れながら、より自分らしいスタイルを楽しんでみてはいかかですか?♡
【メンズヘアオイルのメリット】長期的な使用で髪質改善できる

現在でも、ワックスやムースなどの整髪剤を使っている方は多いと思います。寝癖直しからセットまでをすると意外と時間がかかってしまうのではないでしょうか?
ヘアオイルは、スタイリング時の手触りを良くし、ダメージ毛のケアも叶えてくれる優れもの!
また、ヘアオイルを継続的に使用することで、段々とセットしやすい髪質に変わっていきます◎
長く使うほど効果が実感できること間違いなしです♪
【メンズヘアオイルのデメリット】頭皮トラブルを引き起こすことも

髪に合わない商品を選んでしまうと、ヘアオイルの使用で逆に頭皮トラブルやアレルギーの原因となることがあります。
アレルギー反応を招く可能性のある成分や強い香りを含む商品は避け、肌に優しい天然由来の成分を含んだ製品を選ぶようにしましょう!また、新しい製品を試す際は、必ずパッチテストを行ってアレルギー反応がないか確認しましょう。
日常的なスタイリングも頭皮トラブルの原因となり得ます。強い摩擦や熱によるダメージを避けるため、ドライヤーの使い方やヘアアイロンの温度設定にも気をつけることが大切です。
ヘアオイルをつけてからドライヤーをすることでダメージの軽減ができますよ◎
メンズ用ヘアオイル、レディース用と何が違う?
メンズヘアオイルとレディースヘアオイルは何が違うのでしょうか?
男性がレディース用のヘアオイルを使っても問題はありませんが、異なる点もあるので、何が違うのか理解したうえで自分に合うヘアオイルを選ぶようにしてくださいね♪
➀香りが違う

レディース用ヘアオイルはフローラル系であったり、少し甘めの香りがしたりすることが多いです。
一方メンズ用ヘアオイルはすっきりするような爽快感が特徴的で、刺激が強い者が多い傾向にあります。
好みは人それぞれなので、もし気になる香水がレディース用だったとしても、積極的に使ってOKですよ!
➁メンズヘアオイルはスカルプケア重視!

レディース用のヘアオイルは髪をさらさらにしたり、しっとり感を与えてまとまらせたりするヘアオイルが多いです。
一方で、メンズのヘアオイルは頭皮の健康を維持・改善するスカルプケアを前提としたヘアオイルが多く、頭皮の汚れやにおいを落とすものが多くあります!
中には頭皮マッサージに使用できるものもあります♪
人気のメンズヘアオイルTOP20!
ここまででヘアケアのアイテムとして、メンズヘアオイルが注目されていて、男性特有の髪の毛や頭皮の悩み、特に乾燥やパサつき、日常のスタイリングによるダメージを解消してくれる効果があることはお分かりいただけたと思います。
ヘアオイルは、髪の毛にうるおいを与え、潤いとツヤをキープするためのアイテムです。種類も豊富で、アルガンオイルや天然成分を配合したオーガニックヘアオイルなど、ブランドや価格、使い方によって選び方も異なります。
香りもポイントでシトラスやグリーン、フローラルなど、好みに合わせて選べるのも魅力的です。ドライヤー後のセット、日中のヘアケア、睡眠前のナイトケアとしても活躍してくれるので、1本持っていると便利です。
最後に、人気のメンズヘアオイルを20個紹介しますので、気になるヘアオイルを見つけた場合はぜひチェックしてみてくださいね!
こちらもおすすめ👉ヘアオイルいい匂いランキング!さりげなく香る人気商品を紹介♡
こちらもおすすめ👉サラサラになるヘアオイルおすすめ10選|正しい使い方も徹底解説♡
こちらもおすすめ👉ヘアオイル【無香料】おすすめ10選|ヘアオイルの選び方も解説♡
①Davines(ダヴィネス)|オーセンティック オイル

トップノート | レモン、ベルガモット、マンダリン、ユーカリ |
---|---|
ミドルノート | ゼラニウム、シダーウッド |
ラストノート | ローズ、ネロリ、オレンジブロッサム |
自然の恵みをたっぷりと含んだマルチオイルとして活躍できる商品!これ一本で髪はもちろん、フェイスやボディのケアもばっちりカバーしてくれます♪特に、毛先のダメージ補修や艶やかな髪のキープをしてくれる優れものです!
アロマブレンドの優しい香りは、朝の目覚めを爽やかにしてくれる上に、夜のリラクゼーションタイムを更に安らかなものしてくれます♡一日中心地よい香りに包まれながら、自分だけの特別なケアタイムが楽しめますよ!
こなれスタイルから全身の保湿ケアまで、幅広いニーズに応えてくれるのが魅力的です♡
②napla(ナプラ)|N.(エヌドット) ポリッシュオイル
香りの情報 | マンダリンオレンジ、ベルガモット |
---|
このオイルの一番の魅力は、成分が100%天然由来であること!だからこそ、頭皮への刺激が少なく安心して使用できます♪
さらに、マルチユースタイプの商品なのでヘアケアはもちろん、お肌の保湿オイルとしても活躍してくれます◎
スタイリングの際には、毛先に僅かになじませるだけで、見違えるようなツヤ感としっとりとした質感に仕上がります。長時間キープする力もあるので、一日中美しい髪型でいられますよ♡
また、マンダリンオレンジとベルガモットの香りは、爽やかな柑橘系で心地よい香りで使うたびに幸せな気持ちになれること間違いなしです!
ギフトにもおすすめの王道ヘアオイルですよ♪
③product(ザ・プロダクト)|ヘアシャインセラム
香りの情報 | ラベンダー |
---|
「ヘアシャインセラム」は、心地よいラベンダーの香り♡ナチュラルな成分のみを使い、中でも特に「USDAオーガニック認証」を取得しているという本格派ヘアオイルです。
洗い流さないトリートメントとして、また、スタイリングオイルとしても活躍する万能さが魅力ですよ♪
特に、髪質が太く、毛量が多く硬い方、また、髪の乾燥やダメージが気になる方にはピッタリのアイテムです!これを使うと、髪は内側からのダメージ補修を受け、紫外線の刺激からも守ることができるはず!
便利なスプレータイプなので、手軽に使用することができます♪一日の終わりや朝のスタイリング時、ラベンダーの香りに包まれながら、美しさをキープすることができるのは魅力的ですよね!
④MOROCCANOIL(モロッカンオイル)|モロッカンオイル トリートメント ライト

香りの情報 | アンバー、ムスク、フローラル |
---|
モロッカンオイルは、モロッコの大地で育ったアルガンオイルの木から抽出された最高級のオイルのみを使用。コールドプレス製法で抽出されたアルガンオイルは、必須脂肪酸とビタミンEが豊富に含まれており、髪と肌を自然の力で生き生きとさせてくれます♡
このトリートメントオイルを使うと、まるでプロに仕上げてもらったような輝きとしなやかさが引き出されますよ♪髪がパサついてしまっても、このオイルの力で美しくうるおい溢れる状態に整えてくれます!
外的ダメージからも髪を守り、使うたびに美しく輝くようになるのがこのヘアオイルの特徴です!
⑤Loretta(ロレッタ)|ベースケアオイル
香りの情報 | ダマスクローズオイル |
---|
このオイルの特徴はテクスチャーの軽やかさにあります!手に取った瞬間からその軽いさらさらとした感触が感じられます♪一度髪になじませると、そのサラサラ感にきっと夢中になるはず♡
また、このヘアオイルは、時間が経つにつれて、心地よいさらさら感が広がります。ベタつきを残さないので、どんな時でも清潔感を保ちながら、楽にヘアケアやスタイリングが楽しめますよ♪
フェミニンすぎないローズの華やかな香りなので、メンズでも使いやすいですよ◎
⑥BOTANIST(ボタニスト)|ボタニカルヘアオイル リッチモイスト

香りの情報 | アプリコット、ローズ |
---|
シャンプーで話題を集めるヘアケアブランド「ボタニスト」が、リリースしたこの新作オイルは、植物由来のオイル・エキスを使用し、髪にうるおいと輝きをもたらします!
その中でも、ボタニカルシードオイルとして知られるアルガンオイル、椿油、ホホバオイル、ヒマワリ種子油、チアシードオイルを主成分として配合しており、これらが髪をしっとりと整え、使うたびに手触りの良い髪にしてくれます♪
さらに、ダメージから髪を守るヒートリペアリピッド成分もプラス!ドライヤーの熱ダメージを受けがちな髪にはぴったりです!
特に、年齢とともに髪のハリやコシが気になる方にも、このアイテムはおすすめです♪
⑦ARIMINO(アリミノ)|ケアトリコ アフタートリートメントオイル

香りの情報 | トリコフローラルの香り |
---|
ヘアワックスで名を馳せているブランドのアリミノは使ったことがある人も多いのではないでしょうか?このオイルはエモリエントオイル成分が豊富に含まれており、髪をさらさらに仕上げるアウトバスタイプのヘアケア商品として多くの人から人気を集めています!
シリコン系の成分も配合されているため、髪の手触りが非常に良くなります!特に、毛先のコーティングに優れていて、細い髪の方にとって紫外線やブラッシング、熱などの外部ダメージから髪をしっかりと守る力があります◎
香りは爽やかでありながらも上品な香りなので、周りの人から褒めれることも間違いなしです!
⑧MUCOTA(ムコタ)|プロミル オイル

香りの情報 | クラシックブーケの香り |
---|
16種類の天然植物オイルを低温抽出により、その栄養素を損なわずに精製した「‰(プロミル)オイル」。この独自の製法により、髪や肌に豊富な栄養を与えることができます!
さらに、クラシックブーケの香りが漂うこのオイルは、質感も非常にさらっとしており、髪にはスタイリングとして、そしてハンド・ボディケアとしても使うことができるオールインワンのオイルとなっています♪
天然成分にこだわりがある方にとっては安心のオイルですね!
⑨LebeL(ルベル)|イオセラム オイル
香りの情報 | フローラルグリーンの香り |
---|
このオイルは、ゴワつきがちな髪を内部から整え、つややかに仕上げることができます。特に、グリーンナッツオイル(プルケネチアボルビリス種子油)が配合されており、そのうるおいとツヤ感が髪をたっぷりとチャージします。クセが強い髪や、毛流れが気になる方でも、このオイルを使うことで髪の扱いやすさを実感できるでしょう♪
さらに、この美容液オイルは、髪の広がりやゴワつきを抑えながら、まとまりやすく美しいつやのある状態に整えてくれます。
くせ毛が気になる方、湿気で髪の毛がゴワついてしまう方にとっては救世主のようなオイルですね!
⑩WELEDA(ヴェレダ)|オーガニック ヘアオイル

香りの情報 | ローズマリーの香り |
---|
ヴェレダの「オーガニック ヘアオイル」は、髪の乾燥やパサつきを手厚くケアする、インバス&アウトバス両用のヘアオイルです!このオイルの魅力は、100%植物由来成分による自然派のケア♡特に、保湿効果に優れたピーナッツ油、アカツメクサ花エキス、そしてゴボウ根エキスのトリオが、髪と肌に優しく乾燥やダメージから守ります。
毛先の乾燥や枝毛が気になる方には特におすすめ!一滴でサラサラの髪を実感できます!さらに、洗髪前に頭皮と髪にしっかりとマッサージしてからホットタオルを使ったヘアパックをすると、ハリ・ツヤ・コシのアップも期待できます!
使用時に感じるローズマリーのクリアな香りは女子ウケも良いですよ♡
⑪Lutia(ルティア)|ヘアオイル(さらさら)
香りの情報 | ホワイトジャスミン&ミュゲの香り |
---|
髪質改善ヘアサロンLutiaが手がける、その名の通りサラサラ仕上げのヘアオイル!特にクセ毛や枝毛、パサつき、広がりが気になる方、またヘアカラーや縮毛矯正をして一時的に髪の毛が傷んでしまった方におすすめのアイテム♡
プラセンタエキスや琥珀エキスが配合されており、これらの成分が髪を紫外線や乾燥から守ってくれます!そのサラッとしたテクスチャーと仕上がりは、ウェット感やペタッとした仕上がりが苦手な方にもピッタリ◎
成分としては、シリコンがメインになっています。ホホバオイルも配合されていますが、植物性オイルが重く感じる方には、このシリコン主体のオイルがおすすめです!
さらに、このオイルを同ブランドのシャンプー・ヘアマスクとのセット使用することで、より高い髪質改善効果を実感することができるでしょう♪
⑫YOU TOKYO(ユートーキョー)|ヘアオイル(シトラスホワイトの香り)

香りの情報 | グリーンリーフの香り |
---|
毛髪診断士が厳選した成分を配合した贅沢オイル。特に配合成分の99%は、ごま油やハイブリッドサフラワー油など、近年大注目の植物性オイルで、髪の補修効果が期待できる成分もしっかりと配合されています。
特にクセ毛やダメージヘアの方、お悩みの方には、強くおすすめしたい商品です!日常的なアイロンやドライヤーの使用によるキューティクルの損傷や、傷んでしまった髪も、このオイルの力で補修できます。
触れた瞬間のなめらかさと、グリーンリーフの爽やかな香りに包まれて、ヘアケアが一段と楽しくなりそうです♪
⑬ellips(エリップス)|ヘアビタミン イエロー

香りの情報 | なし |
---|
インドネシアから日本に上陸した「ellips(エリップス)」。ゼラチンカプセルの形が特徴のこのヘアオイルブランドは、カプセルをねじり切って使うことで、オイルがいつでもフレッシュな状態を保てます!旅先などでも便利ですよね。
注目すべきは、香りのバリエーションが全5種類もあること!中でも「ヘアビタミン イエロー」は、ノーマルヘアに最適なアイテムとしてピックアップしたい商品です♪
その理由は、アロエベラエキスやプロビタミンB5、そしてビタミンAやEなど、髪の栄養に欠かせない成分が豊富に配合されているからです!
カプセル自体は小さいですが、元々女性向けの商品なのでメンズは1つで2〜3回のケアが可能なため、コスパの良さも魅力的です♡
⑭LIPPS(リップス)|ベーススタイリング ヘアオイル(黒)

香りの情報 | グリーンアップル&ローズの香り |
---|
LIPPS「ベーススタイリングオイル」は、男性にとって使いやすいヘアケア・スキンケアアイテムを追求する「リップス」が贈る人気アイテム♡
8種類の厳選された植物オイルが、カラーやパーマ、乾燥によるダメージをケア&コーティングしてくれるので、手グシでサッとなじませるだけで、ナチュラルなさら髪に仕上がります!
ワックスや他のスタイリング剤の前に使うと、さらさらの髪質でスタイリングが格段に楽になります。ドライヤーやヘアアイロンの前に使えば、熱によるダメージもブロックできますよ!
香りにもこだわっており、グリーンアップル&ローズの香りも魅力的です♡
⑮リファ(ReFa)|リファロックオイル
香りの情報 | フルーティフローラルの香り |
---|
熱を与えられた髪は、冷めるときにカタチが決まります。それをサポートするのが、このオイルの特徴である熱を速く伝えてすぐに冷ます独自の熱伝導処方。これにより、髪のカタチをしっかりとキープしてロックしてくれます!
ロックする際は表面を固めるのではなく、内部から固めるため、髪は全くごわつかず、指通りは本当に柔らかくなりますよ♡
さらに、このリファロックオイルの効果は、18種類のフィトオイルを絶妙な黄金比の配合を行うことで実現されます!親水性が高く水に驚くほどなじみやすいため、髪の内部までしっかりと浸透し、思い通りのスタイリングを実現してくれます♪
⑯無印良品 |ホホバオイル
香りの情報 | なし |
---|
無印良品のホホバオイルは、ホホバの種子から搾ったオイルを化粧品用に精製したもので、使い勝手が抜群にいい商品として知られています!
また、シャンプー前の乾燥した頭皮にもこのオイルを使うと、マッサージしながら皮脂汚れを取り除くことができます。全身にも使える万能オイルで、入浴後のあたたかい体に使うと肌が柔らかくなり、特に足の裏や爪の周辺に使用すると、健やかな状態を保つことができます!
さらに、化粧水をつけた後に顔にもオイルを使うと角質層まで水分と油分が行き渡り、保湿力が格段にアップします!
無印良品のホホバオイルは、無香料で使いやすい値段なので、初めてのヘアオイルとしても、また日常のさまざまなケアとしてもぴったりです◎
⑰NILE(ナイル)|ヘアオイル エアリーライト

香りの情報 | アップルフラワーの香り |
---|
NILE(ナイル)のヘアオイル「エアリーライト」は、スタイリングと髪質改善、そして香りを楽しめる新感覚のヘアケアアイテムです!
特徴としては、ベタつかず軽めの質感で、空気感のあるフワッとした仕上がりを実現できます!スタイリング前のサラサラするベースヘア作りにもぴったり◎
使用方法は簡単で、タオルドライ後に1プッシュを手のひらで温めてから髪全体に馴染ませるだけ!洗い流す必要がなく、そのままスタイリングできます。
アップルフラワーの爽やかな香りで、男性的なすっきり感を持ちつつも、フローラルで優しい印象を与えてくれます!スカルプケア効果も期待できるため、頭皮の健康を保ちながら、軽やかな仕上がりとリラックスできる香りを楽しめるのが魅力的です♡
⑱MENON(メノン)|ヘアオイル ホワイトサボン
トップノート | レモン、オレンジ |
---|---|
ミドルノート | ローズ、ミュゲ、ゼラニウム |
ラストノート | ムスク、バニラ、アンバー |
MENON(メノン)の「ヘアオイル ホワイトサボン」は、ほのかなホワイトサボンの香りが特徴の、洗い流さないヘアトリートメントです!他の強い香りを邪魔しない微香タイプなので、香りが苦手な方でも使いやすいのが魅力的♡爽やかな香りが楽しめます!
このヘアオイルは、クセ毛が気になる方におすすめ。髪のパサつきや広がりを抑え、朝のセットやスタイリングがしやすい理想的な髪質に仕上げてくれます。洗い流さずに使えるので、手軽にケアできるのも便利です!
さらに、ノンシリコン処方なので、髪への負担が少なく、健やかな髪を保つことができます。スタイリングと髪質改善を両立できる優れたヘアケアアイテムです♪
⑲VERCURY(バーキュリー)|ヘアオイル
香りの情報 | フレッシュシトラス |
---|
VERCURYバーキュリーの「ヘアオイル フォーメン」は、スタイリングと髪質改善を両立できる優れたヘアケアアイテム!特徴としては、ベタつかず軽めの質感で、さらさらとした仕上がりを実現してくれます♪
ドライヤーの熱に反応し、毛髪ダメージを修復するヒートリペア成分や毛髪保護成分、さらにアルガンオイルなどの天然オイルを贅沢に配合しているため、スタイリングしながらも髪の健康を保つことができます!
メンズ向けに開発されたこのヘアオイルは、色気倍増や女子モテ効果も期待できると評判です♡香りはイランイラン配合の魅惑的なフレグランス。これを使ってモテ髪になりましょう♪
⑳HMENZ(メンズ)|ヘアエッセンス
トップノート | レモン、チェリー |
---|---|
ミドルノート | グリーンティー、ジャスミン、ローズ |
ラストノート | イリス、バニラ |
HMENZ(メンズ)のヘアエッセンスは、男性のための洗い流さないヘアトリートメントです。髪のダメージを補修し、ツヤと潤いを与えてくれる優れた商品です♪
このヘアエッセンスの特徴は、乾いた髪にも使用できることです!ドライヤーやスタイリング時に適量を髪になじませることで、熱や摩擦から髪を守ります。また、スタイリングの際にも使えるので、ツヤ感のある仕上がりが得られます。
成分には、イソドデカンやアルガンオイルなどの保湿成分が配合されており、髪のダメージを補修し、しっとりとした質感に仕上げます!
さらに、ホワイトティーの香りが爽やかで、男性にも使いやすい香りです。クセが強くないので、普段使いにもぴったりです◎
メンズヘアオイルでヘアケア&スタイリングを完璧に!

ヘアケアは日常の中で非常に重要なアイテムです。特に男性にとって、毎日のヘアスタイリングは自分の印象を大きく左右し、香水と同じように個性を出すことができます♪
ヘアオイルの使用は髪質や乾燥やパサつき、紫外線からのダメージ対策など目的に合わせて選ぶことが大切であるということがこの記事からわかっていただけたと思います。
早速、日々のヘアスタイリングにヘアオイルを取り入れたくなっているのではないでしょうか?♡
自分の髪や頭皮に合ったヘアオイルをこの記事を参考に選んで、日常にちょっとした楽しみを加えましょう!